Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

平成28年度成人祭に多くの新成人が参加しました。

$
0
0

みなさん、こんにちは。子ども未来創造局担当部長・人権文化部長の浜田です。
年末年始の休暇は如何でしたか。今年は、比較的に暖かく穏やかな新年が迎えられたのではないでしょうか。
11日あたりから強い寒気が流れ込んでおり、週末には太平洋側でも雪が降る可能性があると天気予報にありましたので、十分ご注意ください。

さて今回は、子ども未来創造局生涯学習担当の一大イベントである成人祭を中心にお伝えします。

◆932名の新成人を迎えて「成人祭」が行われました。
平成28年度の成人祭を、1月9日(月曜日 祝日)に執り行いました。
新成人のみなさん、本当におめでとうございます。

今年度の成人祭は直前には雨が残るとの予報がありましたが、なんとか終了まで無事に持ちました。これまで5回成人祭に携わってきましたが、成人祭の日は、いつも雨や雪交じりといった印象を持っていましたが、今年は比較的暖かいなかでの開催となりました。
また、前日には、荒れる成人式の報道が見受けられましたが、箕面市の成人祭では、そういった大きな混乱もなく、成人祭に携わる一人としてホッと胸をなでおろしました。
さて、箕面市における成人祭への新成人の参加状況は、6割程度ですが、10年前の50パーセントを下回っていた状況からは大きく回復してきました。特に平成23年度に60.1パーセントに回復して以降、ここ3年間は65パーセント前後で推移しています。
以前の式典主体の成人祭も良いものであったと思いますが、新成人の感覚とはずれが生じ、参加率も低迷していました。そこで、成人祭を若い感覚で変えていくことを考え、平成19年度から新成人と年齢の近い新規採用職員で構成するブラッシュアップチームに成人祭の企画や運営をお願いしてきました。
その結果、ようやく参加率65パーセントとなりました。

参加された多くの新成人。久しぶりの友人との再会など、にぎやかなロビー


新成人代表の二人による、「誓いの言葉」


第2部では、箕面高校ダンス部の皆さんが、新成人を祝ってダンスパフォーマンスを披露


今回も、成人祭の第2部を担当してくれているブラッシュアップチームが活躍してくれましたので、少しお伝えしたいと思います。
今年度のブラッシュアップチームは総勢23名で、新成人にお渡しするハガキ・パンフレットの企画作成をする班、市内の事業所などを回って抽選会用の賞品を確保する班、成人祭当日の舞台を企画運営する班などに分かれて、日常の業務をこなしながら取り組んでくれました。
彼らの8か月間の努力と新成人への思いが当日参加された皆さんにも伝わったと感じています。
いつも感心するのですが、この新人職員の皆さんは、非常に熱心で、精力的に取り組んでくれます。
忙しい自らの仕事をこなしながら、時間外などに集まって成人祭に向けた準備を進めてくれています。
新成人の皆さんが、「ぜひ参加してみたい。」「参加して良かった。」「門出に良い思い出になった。」と感じてくれるよう、力を注いでくれました。
8か月に渡る試行錯誤の結果、新成人の皆さんにとって、また、新規採用職員にとっても『心が動く平成28年度箕面市成人祭』になったのではないでしょうか。
同期職員が一つになって取り組んだこと、それぞれの担当で苦労したことは、かけがえのない財産になります。改めて、新人の皆さんに頼もしさを感じ、箕面市役所の未来に大きな期待が持てました。


当日の運営でも、舞台上で物怖じすることなく、会場の雰囲気を盛り上げてくれました。

 

◆箕面シニア塾の修了式が行われました。
前回のブログでもお知らせした平成28年度の箕面シニア塾の修了式が12月21日にメイプルホールで行われました。
箕面シニア塾は、古典芸能や伝統文化、健康づくりなど10プログラムがあり、受講生の皆さんは、約半年間にわたる講座の中で、楽しく学ばれ、受講生同士の交流も深められていました。
修了式では、所定のカリキュラムを終えられた319名に箕面シニア塾塾長及び箕面市長から修了証が授与されました。その他、各プログラムの成果発表や、参加者による「シニア塾のうた」斉唱など、賑やかで楽しい修了式となりました。


また、当日はメイプルホールロビーにおいて、趣味のサークルや地域のボランティアなど、市内の様々なグループがブースを設け、修了式の参加者に対して活動紹介を行いました。こちらも大勢の参加者がブースを訪れ、賑わっていました。


箕面市では、文化、運動、ボランティア、地域団体など様々なグループが活動されています。「何かを始めたい」と思われたかたは、生涯学習・市民活動室までご相談ください。自分にあった活動を見つけ、充実した生活を送っていただくよう応援しています。


ここからは、これから開催される催し等をお伝えします。ぜひご参加ください。

 

◆箕面市生誕60周年記念第15回みのお選抜美術展が開催されます。


毎年2月に開催しているみのお選抜美術展も今年で15回目を迎えます。10月に行う箕面市民展は搬入していただいた全ての作品を展示いたしますが、選抜美術展は箕面市美術協会の審査にとおった作品のみの展示になります。ぜひご自分の腕試しとして挑戦してみませんか。優秀賞のかたには賞金が授与されます。
選抜された作品群には、制作に4年かかった力作があったり、選抜美術展への出品を目指して、入念に準備された個性豊かな作品を見ることができます。箕面市民の方々、また箕面に関係のある方々が出品していますので、身近な方が出品しているかもしれません。皆様のご来場をお待ちしています。

 

<作品を出品されるかた>
搬入日:平成29年(2017年)2月4日(土曜日)午前10時~午後3時
場 所:箕面市立箕面文化・交流センター 地下1階市民ギャラリー
出品料:作品1点につき1,000円(学生500円)

<ご来場されるかた>
会期:平成29年(2017年)2月8日(水曜日)~14日(火曜日)
    午前10時~午後6時(最終日午後4時)
場 所:箕面市立箕面文化・交流センター 地下1階市民ギャラリー
入場料:無料
お問い合わせ:(公財)箕面市メイプル文化財団 グリーンホール内 072-723-2525
リンク先 http://event.minoh-bunka.com/article/177798203.html

 

◆桂米朝一門会で、大きな声で笑ってみては?

メイプルホールでは、3月2日(木曜日)にホール開館以来続く、「桂米朝一門会」が今年も開催されます。今回の一門会では、新たに25歳以下対象の割引料金が設けられました。若い世代の皆さん、この機会に上方落語を楽しんで、腹の底から大きな声で笑ってみてはいかがですか?



【ざこば師匠 写真】
写真は、先日、(公財)箕面市メイプル文化財団で行われた、桂ざこば師匠へのインタビューの様子です。
若い世代に向けての落語の楽しみ方を尋ねられた師匠は、「落語は古臭いと思ってはるやろ。着物着てるし、扇子持ってるし。せやけど聞いたらね、結構古臭くないんよ。めちゃめちゃ新しい思うねん。ストーリーがちゃんとあって、感動するネタ、笑うだけのバカバカしいネタ、泣くのもあるし、勉強になるのもある。『落語を聞きなはれ。落語には生きていく方法がたくさん隠されています。』っていう、米朝師匠の言葉があるけど、そのとおり。落語には、あらゆる分野のネタがあります。ぜひ若い人も、古臭い思わんと聞いてください。めちゃくちゃ感動しまっせ。」とお話しになっています。上方落語に登場する様々な人物の人間臭いやりとりが、私たちの生き方について、何かヒントを与えてくれるかもしれません。

◆「桂米朝一門会」
日 時:平成29年(2017年)3月2日(木曜日)開演18:30(開場18:00)
会 場:箕面市立メイプルホール 大ホール
料 金:〈全指定席〉
大人3,000円(会員・団体2,700円)
    25歳以下2,000円(会員・団体割引なし)
※未就学児のご入場はご遠慮ください。
チケット販売所:箕面市立メイプルホール(072-721-2123)
        グリーンホール(箕面市立市民会館)(072-723-2525)
        箕面市立箕面文化・交流センター(072-721-1901)
        箕面市立東生涯学習センター(072-729-1145)
        ローソンチケット 0570-084-005【Lコード52870】
        ※ローソンチケットは一般及び25歳以下のチケットのみの取り扱いです。

お問い合わせ:(公財)箕面市メイプル文化財団 メイプルホール内 072-721-2123
リンク先 http://event.minoh-bunka.com/article/177879889.html


◆阪大の学生による公開プレゼンテーションに参加しませんか
大阪大学大学院言語文化研究科院生・外国語学部生による公開プレゼンテーションが開催されます。
箕面市と箕面市教育委員会では、市内外の大学と包括協定を締結し、大学と行政が協働して地域のまちづくりを進めています。
その一環として、大阪大学箕面キャンパスにある外国語学部と共催して、「世界の文化を知ろう!~阪大生が見た“生きた学び”~」と題して公開プレゼンテーション2017を開催しています。
この取り組みは、平成25年(2013年)から始まり、外国語学部の学生たちが、日頃の学習成果を参加された市民の皆さんに発表するとともに、世界の文化について気軽に話し合う内容となっています。昨年中にベトナム語編、アラビア語圏編を開催済みです。
1月28日(土曜日)には、今年の第1弾として、「インドネシア語編」が多文化交流センターで、開催されます。その他にも、2月4日(土曜日)には「ビルマ語編」が、2月5日(日曜日)の「ポルトガル語編(内容:ブラジル)」がみのお市民活動センターで、2月11日(土曜日・祝日)の「中国語(台湾)編」はコミュニティセンター彩都の丘会館(天空の家)で開催されます。

いずれも、第1部では、学生たちが留学などの体験を交えながら興味深いエピソードを披露し、第2部では、現地のお茶やお菓子を味わいながら、数多くの参加者と交流を深める構成となっています。是非ご参加ください。

このセミナーは準備から発表、進行まで、全て大阪大学大学院言語文化研究科と外国語学部の学生たちが中心となって行います。学生たちの奮闘ぶりも合わせてお楽しみください。

【本年度開催のようす「アラビア語圏編」】

 

お問い合わせは、
生涯学習・市民活動室まで
電話 721-0490, FAX 721-0495


◆元卓球日本代表銀メダリスト平野早矢香さんが箕面にやってきます。
2月11日(土曜日・祝日)スカイアリーナに元卓球日本代表、ロンドンオリンピック銀メダリストの平野早矢香さんがやってきます。
当日は、箕面市スポーツ指導者講習会として、平野さんに銀メダルを獲得するまでの軌跡、自発的に取り組んできたことを中心に講話を行っていただきます。
事前申込みは不要ですので、皆さんの参加をお待ちしています。

場所 スカイアリーナ
対象 市内在住・在勤・在学のスポーツ愛好者、指導者、関係者等
費用 無料
お問い合わせ 保健スポーツ課 727-9563 スカイアリーナ 724-3440

また、当日午後からは、箕面市卓球協会、箕面市立運動場の指定管理者のミズノグループが主催する「箕面卓球フェスティバル」が開催されます。
平野さんをスペシャルゲストに実技指導などが行われます。
滅多にない機会です。
なお、こちらのフェスティバルは、先着申込み順となっていますのでご注意ください。

会場 スカイアリーナ
参加費 無料
対象 市内在住・在勤・在学の卓球愛好者
定員 200名(先着申込み順)
問合せ/申込み スカイアリーナ 724-3440

◆男女協働参画に関する講演会などにご参加ください。
●アンガーマネジメントに関する講座
1月28日(土曜日)市役所第三別館、4階会議室で、「アンガーマネジメント」に関する講座が開催されます。
「子どもが言うことを聞かない。」「自分の思いが伝わらない。」親子や夫婦の間で、こんなふうにイライラした気持ちになることはありませんか。また、イライラした気持ちを直接ぶつけて後悔したことはありませんか。
こういった怒りやいら立ちの感情をコントロールし、冷静になって相手に自分の考えを上手く伝える方法を学びませんか。

 

●「被災地避難所から考える地域の防災」講演会
2月14日(火曜日)グリーンホールで「被災地避難所から考える地域の防災」と題した平成28年度男女協働参画に関する講演会を開催します。
昨年6月に「老若男女みんなで考える地域の防災」と題し、男女協働参画の視点に立った地域防災の講演会を開催しました。前回の講演会では、総論的な話が中心でしたが、今回は、避難所運営について、より実践的に考えていただく機会として、講演会を開催します。
多くの皆さんの参加をお待ちしています。
なお、この講演会への参加には、事前に電話での申込みが必要です。
問合せ、申し込み:男女協働・家庭支援室
         電話:724-6943、FAX:725-8360 まで

「自転車事故ゼロ」をめざして「ながら運転」をなくすために、箕面市では2017年3月31日(金曜日)までの間「絶対ダメ!ながら運転 自転車を安全に乗りましょう!」を統一キャンペーンとして展開します。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles