Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

二度と帰らぬ〜〜思い出、のせて、〜箕面っ子、いい旅してな〜

$
0
0

いきなりですが、あるテレビ番組で、「イースター島」のことを報告していました。人口4百人?の島で、あの有名なモアイ像がある島です。そのモアイ像にも様々な姿があるとのことです。(誰が造って、誰が運んだのか・・・・)実は書きたかったことは、
  ある人 「平和な島ですね。事件なんか起きないでしょう?」
  現地の人「事件なんか起きないね。全くないよ。」
  現地の人「しかし、夫婦げんかはたまにあるけど」(笑い、・・)(発言のママ)

         

5月17日、連休が明けて10日余り。連休の間一泊二日、春なのに、安芸の宮島に帰省し、母親の米寿の祝いを(再び)家族でしました(本当は、3月20日に実施しましたが、わしは都合で欠席してしまった、)。母親のくったくのない笑顔に子どもとして安心しました。
これまでも、これからも兄に頼りっきりの 教育推進部  若狭周二です。

(いつもながら本題に入る前に)

 

 

○想い出・思い出  
 先ほど、宮島に帰省したと書きましたが、私の出身校である宮島小学校、宮島中学校を(ひさしぶりに)門の外から見ました。門の5メートル先には瀬戸内海があります。教室から海が見えるわけです。(いいでしょう)そして、当時、水泳の授業は海でした。浮力があり、よく泳げたのを覚えています。プールが完成し、泳ぐと、うまく泳げない。(なぜだ!)そのときの水の感触、はっきりと記憶しています。プールで泳ぐのは難しい。

         
 
よく見てください。面白い、宮島の特長かな、鹿(しか)さんのことが書かれていますよね。
鹿さんについては、神の使者(?)というふうに子どもの頃に近所の人から教えられた記憶があります。いじめてはいけない。共存共栄である。


 この宮島小学校と宮島中学校ですが、今では、本市のとどろみの森学園、彩都の丘学園、他の中学校区と同様に小中一貫校として、教育活動を行っています。
A 「施設一体型ですか?校区連携型ですか?」
わし「う〜ん。小学校と中学校との距離は1メートル少しかな。1小学校1中学校だし、校区連携かな?」
  
A 「箕面の中学校も給食になりますか、給食ですか?」
わし「(40数年前当時)当時、米飯給食もありの給食でした。たしか、(当時)文部省の(米飯)給食推進モデル校だったかな。今でいうランチルームも小中合同でありました。美化美化、ピカピカでした。」
A「そうですか。」

         

小中一貫校の名前は「宮島学園」です。またすぐ近くには宮島幼稚園もあります。
これらには、島の外から通学、通園している子どもたちも少なからずいます。
(土産物店、旅館など島で働いているかたの子どもさんもいれば、今は島外に住んでいるが、ご自身と同じ学校に子どもさんをぜひ通わせたいということもあるとのこと)
ママチャリで子どもを保育所、幼稚園に送ることは想定できますが、島ですので当然島外からは、船で子どもを保護者のかたが送るわけです。素敵でしょう。素敵です。
その船には現在は2種類あります。連絡船と松大船(まつだいせん)。海を走っている船です。いいでしょう。夏はさわやか、海風を浴びながら通学。十分程度でした。


わし(広島弁ですねん。使うの、許してください。)が子どもの時には、さらに竜宮丸(りゅうぐうまる)という船も走っていました。
この船には、客席として畳(何畳か忘れましたが、かなりの広さ)があり、寝ころぶこともできました。寝ころんで、水面をみるといい気分になったのを昨日のことのように思い出します。かつて、あのジャイアント馬場もこの竜宮丸に乗って宮島に来ました。椅子ではなく、畳であればあの幅(まちがった)、馬場さんも安全だったということでしょうか。名前のごとく、船首は、竜の顔(という表現がいいかどうかは不明)でした。
わずか、一泊二日の帰省でしたが、あっという間に幼少時代、小学校時代、中学校時代の様々なことが思い出されました。



この写真は、宮島学園の校門付近にある「石灯籠(いしどうろう)です。
これも珍しいでしょう。
雨が降ったら、雨がやむまでこの石灯籠の下で雨宿りをしました。(本来の用途ではないとは思いますが)
子ども時代に、父親とわしとで学校付近の海に「藻カニ(もがに)」を獲りに行きました。父親は膝まで海につかり、藻の中に潜んでいるカニをみつけ、はさみ(紙などを切るはさみではないのだが、名称不詳)でつかむのです。父はその名人でした。実に器用でした。
確か、あれは、安芸の頃、秋の頃だったのか、突然に夕立があり、父親とわしとで急いで、海からあがり、走ってこの「石灯籠」に行き、そこで、雨宿りしました。しかし、雨はやむ気配がありません。困っていたときに、突然、(しかたないなぁとう表情ではなく、小走りで)前から母親が(姉もいたのか失念していますが)傘を三本持ってきたのです。助かったぁ。家から、ここまで20分程度かな。
うれしかったなぁ。不思議とそのときの場面、顔の表情はものの見事に覚えています。そして、みんなで自宅に帰ったと、さ。めでたし、めでたし。
人は思い出に生きていくのではなく、将来、未来をめざして生きていくものだとはよく言われますが、時には思い出に浸るのもいいものではないでしょうか。
優しくなれます。
  
(本題だ)
その思い出づくり一つとして、宿泊行事がある。修学旅行がある。マリンスクールがある。校外学習がある。

○ 青葉茂れる、いい季節、仲間づくり、思い出づくりの宿泊行事

5月9日(水)から10日(木)にかけて、萱野小学校が広島方面に行きました。広島平和記念公園で箕面っ子は何を感じ、何を思い、何を決意するのか。各学校が毎月発行している「学校だより」から抜粋したのが下記の日程です。

(修学旅行) 小学校6年生対象、中学校3年生対象

5月15日(火)〜16日(水)とどろみ小 広島県
5月16日(水)〜17日(木)南小学校 広島県・山口県(秋吉台 他)
5月17日(木)〜18日(金)箕面小学校 広島県・岡山県(倉敷 他)
5月22日(火)〜23日(水)萱野東小学校 広島県・山口県(秋芳洞)
5月23日(水)〜24日(木)西小学校   広島県・岡山県
5月28日(月)〜29日(火) 豊川北小  広島県(県民の浜鎌苅 他)
5月30日(水)〜31日(木) 西南小学校  広島県(大久野島 他)
10月30日(火)〜31日(水)中小 


5月16日(水)〜18日(金)  第六中学校  長崎県
5月17日(木)〜19日(土)  とどろみ中学校 沖縄県
5月18日(金)〜20日(日)  第四中学校  沖縄県
5月20日(日)〜22日(火)  第三中学校  沖縄県
5月26日(土)〜28日(月)  第一中学校  沖縄県 
 

(林間学舎) 
5月27日(日)〜28日(月)  第一中学校  岡山県蒜山高原 
5月31日(木)〜6月1日(金) 第五中学校  兵庫県神鍋高原
6月14日(木)〜15日(金)  第四中学校  兵庫県神鍋高原
 
(臨海学舎) 
5月9日(水)〜10日(木) 豊川北小 大阪府立青少年海洋センター
5月23日(水)〜24日(木) 西南小  大阪府立青少年海洋センター
                萱野北小
5月29日(火)〜30日(水) 西小   大阪府立青少年海洋センター
6月6日(水)〜7日(木) 萱野東小  大阪府立青少年海洋センター
6月19日(火)〜20日(水) 箕面小
7月3日(火)〜4日(水) 中小学校  大阪府立青少年海洋センター    


ちなみに、私の修学旅行の行き先は、小学校は九州。若戸大橋(若松と戸畑を結ぶ)等々を見学しました。学級の旗を持ち、列の先頭に立って大橋(大橋部長ではない)を渡っている写真があります。
中学校は、大阪で開催された「万国博覧会」(万博。万博でもいい逞しく育って欲しい、宣伝がありましたね? △△ハム? わんぱく ではないか。そのとおり。)に全校で行きました。京都にも行ったのかな。この全校というのがいかにも宮島中学校の姿をあらわしています。

 君原武國校長「世紀の祭典です。三年生だけでなく、
           全学年で修学旅行としていきましょう。」
 三年生の若狭君はふと頭の中で
                   「大阪、万博。下級生も一緒。ええ格好できる。」と思いました。


そして、千里丘陵の大阪万博に。アメリカ館(米国館)には「月の石」が展示されていました。並びましたね。南春男さんではなく、三波春夫さんが唄う「世界の国からこんにちは」が巷に流れていました。
   こんにちは、こんにちは、世界の国から
   こんにちは、こんにちは、世界の国から
   1970年よ、こんにちは・・・・・・・・(なんと、42年前!)
その開催地の大阪で勤務し、その近くに住んでしまうとは。そして、土・日に跡地で散歩するとは、当時は想像すらしませんでした。
米国館、(当時)ソビエト館の跡地付近で、宮島中学校3年6組出席番号18番の坊主頭の若狭周二に会えるかもしれません。(そんなハズないか))
(さきほど、全校で行ったのが宮島中学校らしいと書きましたが、)「3年6組」にはカラクリがあります、当時、1年生が1組と2組。2年生が3組、4組、そして、3年生が5組、6組。
つまり、全校で6学級だったのです。200名程度だったかな。

箕面っ子たちよ、
修学旅行で安全・安心のもと、友だちとの良さをたくさん発見してください。
歯を磨いたか、風呂入ったか・・・・いい思い出つくれよ。

○ 校園所長会・歓送迎会
   先輩、ご苦労様でした。今後ともご指導ください。
さきの5月15日(火)に昨年度末をもって退職された4名の管理職のかた、新しく管理職になられた4名のかたをお迎えしての歓送迎会が開催されました。

挨拶を聞いて(ご容赦ください。)
・ 37年147日奉職した。(ご苦労様でした。)今の萱野小学校の校舎の建築の時には市教委のかたと協働でできた。(耐震化、トイレの美装化も協力ありがとうございました、)公開研も始まった。20回めを迎えさらなる発展を願っている。(継続は力なり。)
・ 在任中のご指導等に感謝している。(何をおっしゃいます。こちらこそ感謝です。)最近、余裕ができたから母親とも会話できている。優しくなっている自分に気づくことがある。(わしも同感)
・ 現在、児童養護施設で働いている。第三者委員会もあり、いまさらながら厳しいことに気づかされた。(う〜ん。)
・ △△兄ちゃんと呼ばれている。いままでもそうだが、子どもにとって「自分は大切にされている」というメッセージを子どもが受け取るような教育が大切である。(やさしい満点な人柄に今更ながら気づかされました。ありがとうございます。)

先輩の言葉、しっかりと受け取りました。今後とも、箕面の教育のために私たちに叱咤・激励をお願いします。


○ 箕面市教育養成セミナー「ぴあ・カレッジ」前期講座 発進
まずは、開講式を5月12日(土)とどろみの森学園で開催しました。

子どもが好き!学校がすき!箕面が好き!
夢と希望を持った「未来の箕面市の先生」を募集した結果、当日
34名の出席者がありました。

       


テーマ 「箕面市・箕面の教育を知ろう」
会 場  とどろみの森学園
内 容
    (1)あいさつ+講演   森田教育長
       箕面にちなんだクイズも盛り込まれ、
       受講生からは笑顔がこぼれていました。
    (2)箕面市の小中一貫教育+とどろみの森学園の教育
       満を持して赴任された南山校長から軽妙かつ理論的に
       小中一貫教育の哲学を講義されました。
    (3)とどろみの森学園の施設見学
       陸奥田教頭、いろいろ心遣い、ありがとうございました。
    (4)若手教員からの授業実践報告が2本
    (5)グループワーク
    (6)赤川塾長からのまとめ
    (7)振り返り


【今後の予定】

第一回セミナーは、5月26日(土)  教育センター
第二回セミナーは、6月9日(土)   萱野小学校
第三回セミナーは、7月7日(土)   第三中学校
第四回セミナーは、8月4日(土)  教育センター


(予定)テーマ「小中一貫校の授業を見学しよう」
     会 場  彩都の丘学園

  将来の箕面の教育を担う優秀な人材である受講生
「先生になりたい!」という強い志と情熱を持つ受講生
教員になる夢と希望を持ち続ける熱意のある受講生

スイッチ(ボタン)は押された。押した。
がんばろう!!


○ 君も歴史の証人
「金環日食」観察授業は5月21日(月)の早朝
市内の全ての公立小学校(中小・彩都小は除く)では、21日(月)の金環日食を安全に観察できるように登校時刻を約90分繰り上げ、各校で観察授業を実施します。
7時に集団登校、7時15分〜8時 「観察会」です。
大阪で観測できるのは、282年ぶり。(以前は△△時代か)
登校時の安全確保のために、箕面警察をはじめ「守る会」のみなさま、当然教育委員会も総力を挙げて当日の早朝(登校時)見守り活動に取り組みます。
「世紀の天文ショー」を授業として位置づけ子どもたちの宇宙への関心や理科への興味・意欲を高めたい。きっと、感動してくれると思います。
各校区の皆様、子どもたちがいつもより早く登校します。
よろしく、見守りお願いします。
            楽しみだな。

追伸
   標題は舟木一夫の「修学旅行」の一節でした。

  

箕面市では、4月から5月まで「みんなで乗ろう!オレンジゆずるバス まちのどこへでも 365日、毎日運行中!」統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles