消防本部の美谷(みや)です。
紅葉シーズン、真っ最中です。
休日の滝道は、たくさんの人で賑わっています。
山の中にもハイカーがたくさん散策し、秋を満喫されています。
まさか、たばこの投げ捨ては無いと思いますが、山火事防止にご協力ください。
私事ですが、紅葉シーズンの世界遺産「白川郷」へ行ってきました。
紅葉もきれいでしたが、観光客の半数以上が外国人で驚きました。
お店の方々の対応も慣れたもので、見事に接客されています。
箕面市も今後益々海外の方の訪問が増えてきます。
消防もうまく対応せねばと痛感した次第です。
◆秋の全国火災予防運動は終わりましたが・・・。
11月9日(水曜日)から11月15日(火曜日)までの7日間、全国火災予防運動が実施されました。
運動期間中、様々なPR活動を実施しましたので、一部をご紹介します。
◎11月3日(祝日) みのおキューズモールで街頭啓発
休日で賑わうみのおキューズモールで、住宅用火災警報器の普及PRや、燃焼実験で火災の怖さを紹介しました。
警報器の設置状況や「救急安心センター」の認知度を確認するアンケート調査にもご協力いただき、ありがとうございました。
◎消防訓練の実施
(1)11月7日(月曜日) 大阪府立支援学校(船場東3丁目)で、事業所関係者と消防本部・消防団合同で消防訓練を行いました。
(2)11月9日(水曜日) 社会福祉法人 豊悠福祉会 「祥雲館」(豊能町吉川)でも、事業所関係者と消防本部合同の消防訓練を実施しました。
皆さん、真剣に取り組んでいただきました。ご苦労様でした。
◎防火作品表彰式
(1)市内小中学校から応募のあった防火作品の入賞・入選が決まりましたので、市内2ヶ所で展示を行いました。
(くわしくはこちら)
〈東生涯学習センター〉11月 4日(水曜日)~11月10日(火曜日)
〈消防本部ロビー〉 11月11日(水曜日)~11月17日(火曜日)
(2)防火作品の表彰式
11月12日(土曜日) 消防本部で防火作品の入賞・入選者の表彰式と消防署の見学会を行いました。
☆(公財)大阪府消防協会 豊能地区支部長表彰 入賞作品
(図画の部) 中小学校 5年 西浦 幸輝 さん
(習字の部) 第一中学校 3年 西村 恭美 さん
秋の火災予防運動は終わりましたが、これから年末年始にかけて、空気も乾燥し火災が起こりやすいシーズンに入ります。
市民の皆さんが、良い新年を迎えられますように、引き続き火災予防に努めて参ります。
◆歳末警戒部隊合同発隊式
11月27日(日曜日)午前10時から、毎年恒例の箕面警察署と消防本部の「歳末特別警戒部隊合同発隊式」を芦原公園で開催します。
今年は、一日警察署長・消防長に「桂 ざこば」さん(箕面市特命大使『箕面文化大使』)をお迎えし、警察音楽隊とカラーガード隊による演奏・演技や消防隊による一斉放水、各種体験コーナーも開設いたします。
是非、ご家族連れで見に来てください。
お天気が少々心配ですが、降雨等により、芦原公園で開催できない場合は、消防本部2階屋内訓練場(体育館)で式典のみの開催となります。
場所の関係上、車両整列や音楽隊の演奏・訓練披露・体験コーナーなどは中止となります。
「滝の道 ゆずる」も待ってまーす!
◆JTUトライアスロンの「エイジ」ランキングで本市消防職員が優勝しました。
JTU(日本トライアスロン連合)主催の年間ランキング(5歳刻みの年代別成績)、エイジ部門(30歳~34歳の部)で、警防第二室勤務の消防士長 清水哲平君が、今年度見事、総合優勝を果たしました。
1位、左側(ブルーのジャージ)が清水士長です。
トライアスロン競技は、ご存知のとおり、スイム(水泳)・バイク(自転車)・ラン(マラソン)の3種目を連続で行い、総合タイムを競う競技で、最も過酷な「アイアンマンレース」といわれる長距離から、オリンピック種目になっている距離やその半分の距離など、様々なクラスで開催されています。
また、同じ距離で競う部門でも、世界選手権やオリンピックレベルのランクである「エリートの部」と一般参加による年齢別部門に分かれている「エイジの部」があります。
年間の各レースの成績がポイント化され、年間の年齢別順位が確定する仕組みとなっています。
10月20日(日曜日)に宮崎県シーガイア周辺で開催された、「ワールドカップトライアスロン宮崎大会」でエイジグループ、総合3位、年齢別部門優勝の結果で、今年度のエイジランキング総合優勝を勝ち取りました。
世界トライアスロン選手権(オランダ大会)のJTU公費派遣の出場権も獲得しました。
あくまでも、個人の自主的な参加ではありますが、消防職員に必要な強靱な体力と精神力を鍛える上でも、輝かしい成績であり、他の職員の模範でもあります。
これからも、レースで培った体力・気力と精神力で、市民のために消防活動に生かしてもらいたいと思います。
【火災救急発生状況】平成28年1月1日からの箕面市と豊能町の合計値です。
11月24日(木曜日) 午前9時00分現在
◇火災 15件 (昨年同時期比較 -9件)
◇救急 6,667件 (昨年同時期比較 +378件)
「自転車事故ゼロ」をめざして「ながら運転」をなくすために、箕面市では2017年3月31日(金曜日)までの間「絶対ダメ!ながら運転 自転車を安全に乗りましょう!」を統一キャンペーンとして展開します。