Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

様々な人権の取り組みに参加して「人権」について考えましょう。

$
0
0

みなさん、こんにちは。子ども未来創造局担当部長(生涯学習担当)・人権文化部長の浜田です。
めっきり寒くなってきました。2週間ほど前から鼻水やのどに痛みがあって、未だにすっきりしません。職場の周りの皆さんにも風邪症状の方が多くいます。これから寒くなる季節、皆さんも十分にご注意ください。

さて、今月から来月にかけては、12月4日から12月10日の「人権週間」など人権に関する取り組みが多く行われます。日頃特に意識していないかたもおられると思いますが、この機会にさまざまな人権について考えるきっかけとなればと思います。

◆女性に対する暴力をなくす運動
毎年11月12日から11月25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
女性に対する暴力は配偶者等からの暴力(DV)、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為など様々な形で存在します。このような暴力の問題を克服するために国や、地方公共団体等では、意識啓発などに取り組んでいます。

 

国の男女共同参画推進本部の本年度の運動の重点は「『女性に対する暴力根絶の他面シンボルマーク』を積極的に活用するなどにより、配偶者等からの暴力、性犯罪、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメント等は女性に対する暴力であり、決して許されないものであるとの社会認識をさらに醸成することに重点を置く。」とされています。


箕面市では、この期間中、男女協働参画ルーム、市立病院、東生涯学習センター、萱野中央人権文化センター、桜ヶ丘人権文化センターにおいてパネル展示を行うとともに、全図書館では「女性に対する暴力防止の関連図書コーナー」を設置し、啓発に努めています。


また、若年層を対象とした、加害者と被害者を生まないための活動として、大阪青山大学との連携で、10月30日に開催された大学祭において「デートDV」の啓発活動などを行いました。

 

当日、学生の皆さんに書いていただいた「恋愛についてのメッセージ」
このメッセージは、12日から萱野中央人権文化センター(らいとぴあ21)で展示しています。

◆多民族フェスティバル2016で、他国の文化に触れましょう。
先月もお伝えしました多民族フェスティバル2016が11月12日(土曜日)に小野原公園を中心に行われます。
文化や食のイベントとしてもたのしい催しですが、このフェスティバルに参加して、いろいろな国の文化に触れ、世界に暮らす多くの民族のかたがたについて考えるきっかけともなるイベントです。

 

 


◆12月4日から10日は「人権週間」です。
我が国では、法務省と全国人権擁護委員連合会が、世界人権宣言が採択されたことを記念して、昭和24年(1949年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を、「人権週間」と定めています。
その期間中、各関係機関及び団体の協力の下、世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに、人権尊重思想の普及高揚を図るため、全国各地においてシンポジウム、講演会、座談会、映画会等を開催するなど、毎年集中的な啓発活動が行われています。

本年度の「第68回人権週間」では,啓発活動重点目標を「みんなで築こう 人権の世紀 考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心」と定めるとともに、17の強調事項を掲げ、啓発活動を展開することとされています。

本市では、平成5年の箕面市人権宣言、平成15年の箕面市人権のまち条例など、人権文化のまちづくりを進めてきました。市民主導の「みのお市民人権フォーラム」も31回を迎えます。
このように、人権課題の解消に向けて取り組みが進められていますが、近年はインターネット上に差別につながる誤った情報や、誹謗中傷なども氾濫しています。また、本市においても、同和地区に関する問合せや公共施設における落書も起こっています。この機会に、家族で、職場で「人権」について話し合ったり考えてみてください。

 

◯第31回みのお市民人権フォーラムぜひご参加を
箕面市では、12月3日(土曜日)・4日(日曜日)に「第31回みのお市民人権フォーラム」が開催されます。
このフォーラムは、学校・行政・PTA・企業・民間団体など多くの方々とともに「夢と好奇心・まちと生活と人間を大切にする、豊かな箕面を創造するため、人と人とが出会い、互いに認めあえる、多様な人権尊重の市民運動を発展させよう」をテーマに、昭和61年(1986年)「第1回いっさいの差別を許さない箕面教育・保育研究集会」としてスタートし、第8回からは、「いっさいの差別を許さない人権フォーラム・みのお」、第12回からは「みのお市民人権フォーラム いっさいの差別を許さないために話す、語る、伝える、分かち合う」と改称され、現在に至っています。

今年、12月3日(土曜日)グリーンホール(市民会館)大ホールで行われる全体会では、フォトジャーナリストの大石芳野さんをお迎えし、「福島 FUKUSHIMA 土と生きる ~3.11東日本大震災を語りつぐために~」というテーマでお話しをいただきます。

 


また、12月3日(土曜日)、4日(日曜日)の二日間にわたって、様々なテーマでの分科会が開かれます。こちらにもご参加ください。

第1分科会 地方自治
テーマ 震災を越えたまちづくり ~今求められていることを共に考える~
日時 12月3日(土曜日) 午後5時30分から午後7時(午後5時開場)
場所 市民会館(グリーンホール)1階 大会議室

第2分科会 部落問題
テーマ どう向き合う 部落問題の”いま”と”これから”
日時 12月4日(日曜日) 午後1時30分から午後4時(午後1時開場)
場所 萱野中央人権文化センター(らいとぴあ21)3階 視聴覚室

第3分科会 女性
テーマ 女性が体験した東日本大震災 そして復興へ
日時 12月4日(日曜日) 午前10時から正午(午前9時30分開場)
場所 みのお市民活動センター 多目的室

第4分科会 教育(こども)
テーマ 箕面にもある!子どもの貧困 ~未来のために大人が出来ること~
日時 12月4日(日曜日) 午前10時から正午(午前9時30分開場)
場所 萱野中央人権文化センター(らいとぴあ21)3階 ホール

第5分科会 障害者
テーマ ちがうことこそええこっちゃ ~私たちのまちの条例をつくろう~
日時 12月4日(日曜日) 午後1時30分から午後3時30分(午後1時開場)
場所 みのお市民活動センター 多目的室

第6分科会 在日外国人
テーマ 「私は日本で生きています」 ~食からつむぐライフヒストリー~
日時 12月4日(日曜日) 午後2時から午後4時(午後1時30分開場)
場所 多文化交流センター 1階 comm cafe

お申し込み・お問い合わせ
第31回みのお市民人権フォーラム実行委員会 事務局まで
箕面市萱野1-19-4 らいとぴあ21 箕面市人権啓発推進協議会内
電話 072-722-2470 FAX 072-734-6509

みなさんも、全体会や分科会に参加して、身近な人権のことについて一緒に考えてみませんか。

◯北朝鮮人権侵害問題啓発週間
毎年12月10日から12月16日は、「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。
拉致問題は,我が国の喫緊の国民的課題であり、この解決を始めとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げて取り組むべき課題とされる中、この問題についての関心と認識を深めていくことが大切です。

箕面市では、市役所ロビーと市民活動センター前においてパネル掲示を行う予定です。

 

皆さんも、拉致被害者の家族の皆さんに心を寄せていただき、改めて考えて見てください。

さて、最後に第59回市民展の入賞者が決まりましたのでお伝えします。
◆第59回市民展 入賞作品が決まりました。
第59回箕面市民展を、10月21日(金曜)から30日(日曜日)の間、箕面文化・交流センター地下の市民ギャラリー、多目的室で開催しました。箕面市の市民展は、出品された作品全てを展示する、他には見当たらない市民展です。
今年は、昨年を27点上回る357点の出品があり、来場者も昨年を287人上回り盛況でした。

 

最終日には、主催者賞をはじめ、各賞の授賞式が開催されました。
受賞された皆さん、おめでとうございます。

 

第59回箕面市民展  表彰者一覧


来年も、みなさまの出品をお待ちしています。

 

「自転車事故ゼロ」をめざして「ながら運転」をなくすために、箕面市では2017年3月31日(金曜日)までの間「絶対ダメ!ながら運転 自転車を安全に乗りましょう!」を統一キャンペーンとして展開します。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles