Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

色づく箕面、ときめく秋。

$
0
0

みなさま、こんにちは。会計管理者の斉藤です。

明日から11月。今年も紅葉のベストシーズンを迎えました。もみじの色づきは一日の最低気温が8℃以下になると始まるといわれています。週間天気予報を見ると今週は大阪でも8℃以下の日があり、箕面の紅葉も一気に進むでしょうか。

 
勝尾寺

◆平成27年度決算が市議会本会議で認定されました

9月6日から始まった平成28年第3回箕面市議会定例会において上程されました平成27年度決算は、4つの常任委員会(総務・文教・民生・建設水道)で審査が行われ、10月26日の本会議において認定されました。一般会計と4つの特別会計の決算額は次のとおりです。

平成27年度歳入歳出決算書及び事業成果説明書は、こちらをご覧ください。


◆今年の紅葉は

箕面の山も少しずつ色づきが始まります。そこで、昨日(10月30日)滝道を歩いてきましたので紅葉スポットの様子をご覧ください。(それぞれ、左の写真は昨日の様子。右の写真は見頃の写真を掲載しています。)なお、紅葉シーズンは、箕面ドライブウェイ(府道43号豊中亀岡線)における交通渋滞を緩和するため、一方通行規制を行います。詳しくは、こちらをご覧ください。

 
西江寺

 
滝道

 
瀧安寺・鳳凰閣

 
瀧安寺・瑞雲橋

 
瀧安寺・行者堂

 
修業の古場

 
箕面大滝

 
箕面大滝

 
一目千本

 
箕面山・錦の斜面

 
勝尾寺

 
勝尾寺・本堂

全体的にまだまだ青葉が目立ちますが、なかには紅葉している枝もありました。
明治の森箕面国定公園の紅葉情報は、こちらをご覧ください。

また、11月の土曜日・日曜日・祝日には阪急箕面駅改札前で、滝道の観光案内や滝道・箕面駅周辺のグルメ情報満載の「箕面滝道めぐりマップ」を配布していますのでご活用ください。(平日は箕面駅前の箕面交通・観光案内所で配布しています。)
観光情報は、こちらをご覧ください。



裏面では滝道以外のおすすめスポットも紹介しています。

◆国宝級の至宝「中尊寺経(紺紙金銀字交書一切経)」特別公開中

10月12日の部長ブログで紹介されました箕面山瀧安寺所蔵の「中尊寺経」が箕面駅前の箕面市立郷土資料館で12月11日(日曜日)まで特別公開されています。郷土資料館は「箕面滝道めぐりマップ」にも掲載しています。紅葉を楽しむ前や楽しまれた後に文化財鑑賞はいかがでしょうか。中尊寺経に関する報道資料は、こちらをご覧ください。

 
         みのおサンプラザ1号館(レンガ色の8階建て)地下1階にあります

 

 

 

 
修復工程                      修復前・修復後

 

中尊寺経の特別公開に合わせて、中尊寺経魅力の秘密を知る講座が開催されます。詳しくは、こちらをご覧ください。


◆11月7日(月曜日)はイベント盛りだくさん

11月7日(月曜日)、箕面では山伏による大がかりな行事「山伏大行列」と「採灯大護摩供(さいとうだいごまく)」が行われます。
「山伏大行列」は関西一円から集まった山伏約100名が、午前10時、ほら貝の鳴り響くなか阪急箕面駅から箕面山瀧安寺まで練り歩きます。普段見ることが少ない山伏が修験装束を身にまとい、大勢で滝道を練り歩くさまは圧巻です。

山伏大行列の行き先である箕面山瀧安寺では、午前11時頃から「採灯大護摩供」が執り行われます。山伏による問答のあと、法弓が放たれ、法剣や斧による儀式のあと、大人の背丈ほどに高く積まれた桧葉に松明で火がつけられます。大きな炎と煙が上がるなか、祈願が執り行われる様子は大変な迫力です。

例年4月15日、7月7日、11月7日の年3回のみ行われる特別な行事ですが、特に11月は紅葉の季節を迎え、お出かけにもぴったりの季節です。

 

また、当日11月7日には大護摩供にあわせ、阪急箕面駅周辺でもイベントや振る舞い、お得なお買物で賑わう現代の門前市「箕面山七日市」が開催されます。こちらにもぜひお出かけください。

「自転車事故ゼロ」をめざして「ながら運転」をなくすために、箕面市では2017年3月31日(金曜日)までの間「絶対ダメ!ながら運転 自転車を安全に乗りましょう!」を統一キャンペーンとして展開します。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles