みなさんこんにちは。市政統括監の藤迫です。
秋の気配を感じる間もなく、朝晩はすっかり寒くなってきました。私たちの愛する山々も、まもなくきれいに彩られるでしょう。とても楽しみな季節です。
今日は「11月1日」。1が3つも並ぶ日ですので、きっとたくさんの記念日があると思い調べてみました。灯台記念日や川の恵みの日など、「なんとなくイメージできるなあ」と感じる記念日がある一方で、本格焼酎の日や泡盛の日など、「いつもおいしいけど、さらにおいしく楽しめる季節になったということか」と感じさせられるものもありました。
また今夜は、大阪城天守閣や天保山大観覧車がオレンジ色にライトアップされるようです。これは、児童虐待防止推進月間がこの11月であることから、児童虐待防止のシンボルカラーであるオレンジ色にしてPRするものです。
子どもへの虐待の問題が深刻になっている今、「子どもたちが健やかに育つように」という願いのもと、みんなで行動する機運を高めることがねらいです。箕面市でもこのような取組をしています。「虐待かな?」と思ったらためらわないで通告してください。虐待かどうかわからなくても、疑いがあればお知らせください。あなたの秘密は守られます。その勇気が子どもたちを守ります!!
【かやのお宝人権まつり】
10月30日の日曜日、らいとぴあ21を中心にした地域の総合文化祭である「かやのお宝人権まつり」に出向きました。さわやかな秋空の下、会場は賑わっていました。
テーマは、「食をとおした であい・つながり・げんき がたくさん!」です。そして、めざす姿は次のとおり。
・ 地域に住むすべての人たちとの「であい」と「つながり」をたいせつにし、みんなが「げんき」に!
・ あらゆる差別をなくし、だれもが安心して暮らすことのできる「ちいき」に!
・ 萱野地域に暮らす定住外国人の方の「居場所」づくり「ネットワーク」づくりを進めるために!
このイベントには毎回、萱野小学校の多くの子どもたちがいろいろな形で参加しており楽しみにしています。また、第二中学校の吹奏楽部の演奏や茶道部のお茶席などで、これまた卒業生の頼もしい姿を見ることができ、とてもうれしいです。
今回は、5年生の子どもたちによる「食から見える12の社会問題」の展示発表がありました。
また、いろいろなお店でバザーや食べ物の販売を手伝っていました。多くの子どもたちから勧誘され、すじどて、いもてん、焼きそば入りパン、ねぎやきなど盛りだくさん食べて、おなかがいっぱいになりました。そのため、残念ながら「ハムカツ」はさすがに食べられませんでした。
それではここで過去の取組を少し紹介したいと思います。
(2013年)
3年生は人権総合学習で「食」をテーマに取り上げ、「食べるものを作る人の気持ちに気づく。」ことを学びました。まつりでは、自分たちが育てたねぎを使った「ねぎ焼き」を皆さんに食べていただきました。
(2014年)
同じく3年生が「地域のすてきな人を探し、その人を校区のお宝として認定しよう。」という取組をしました。運動会で演じたエイサーを披露し、その指導をしていただいた地域の方に認定証を手渡しました。
(2015年)
「まなぶ」と「あそぶ」を掛け合わせて考えられた地域通貨「ま~ぶ」。「地域通貨で社会貢献することはどういうことか?」というPRに多くの子どもたちが参加しました。
【おまけ】
冒頭で少し紹介しましたが、11月1日の記念日として「犬の日」というものもありました。皆さん、もうおわかりですね。犬の鳴き声の語呂合わせです。1(ワン)1(ワン)1(ワン)ということです。1987年に制定され、「犬について知識を身につけ、犬をかわいがる日」とのことです。
我が家では父親が大の犬好きで何十年も犬を飼い続けていました。母親の口癖が、「一度でいいから犬のいない生活をしてみたい。」でした。しかし、5年前に愛犬が亡くなり、それ以降は本当に犬がいない生活が始まりました。
そんな10月30日、ひょんな事から久しぶりに家族が増えました。9月7日生まれの黒柴犬です。まだ赤ちゃんなので、ワンワンワンとは鳴けませんが、娘家族が遠く離れて暮らしている今、家の中が急に明るくなったような気がします。家族の平均年齢も71.5歳から57.2歳へと大幅に下がりました。歩行が困難になりつつある87歳の父親が「2ヶ月後には自分が散歩に行く。」と目標を掲げました。まさに、我が家の健康長寿の取組の第一歩です。その日が来ることを私も今から楽しみにしています。
2代前 ポインターの「ダン」
1代前 ブリタニーの「カール」
今 黒柴犬の「クロフワ」
「自転車事故ゼロ」をめざして「ながら運転」をなくすために、箕面市では2017年3月31日(金曜日)までの間「絶対ダメ!ながら運転 自転車を安全に乗りましょう!」を統一キャンペーンとして展開します。