こんにちは。
議会事務局の中井です。
熊本地震で被災されたみなさまに心からお見舞い申し上げます。
また、お亡くなりになられたみなさまのご冥福を心からお祈り申し上げます。
さて、今回は新年度最初のブログです。
今年度も本市議会における議会改革の取り組みや市議会での議論の様子など、市議会の動きをみなさんにお知らせしていきます。少しでも議会に関心を寄せていただけたらと思っています。
また、既にご案内していますように、議会報の愛称も「ささゆり」に決まり、次号(5月15日号)から新たな表紙でみなさまのご家庭にお届けする予定です。
議会だより編集委員会では、少しでも多くの方に市議会での議論、市議会や市の動きを知っていただくため、見やすく、読みやすく、そして親しみを感じていただけるような紙面づくり努めています。
是非、ご一読ください。また、読まれた感想やご意見等がございましたら議会事務局までお寄せください。
平成28年第1回定例会が閉会しました。
市議会も平成28年第1回定例会が無事に終わり、新年度に入りました。
今定例会に付議された事件は、条例案件26件、当初予算10件、補正予算10件、報告案件1件、意見書2件、代表質問5件、一般質問12件、その他4件の合計70件すべてを議了し閉会することができました。 → 審議結果はこちら
今定例会では、本会議において市長の平成28年度施政及び予算編成方針演説に始まり、それに対する各会派の代表者による代表質問での質疑応答がされ、また、各常任委員会においては平成28年度当初予算に対する多岐にわたる数々の質疑応答がなされるなど、長い時間をかけて活発な議論が繰り広げられました。
これらの様子については、箕面市ホームページにおいてその録画を放映していますのでご覧ください。 → 録画放映はこちら
近畿市議会議長会の定期総会が開催されました。
第81回近畿市議会議長会の定期総会が4月19日に奈良市で開催されました。
今回の定期総会では、平成28年度の近畿市議会議長会の会計予算、国に対する近畿ブロックからの要望事項、平成28年度の役員改選について審議され、いずれも原案のとおり承認されました。
特に、国への要望事項として京都府支部から「近畿北部地域の道路交通網の整備についてをテーマに、山陰近畿自動車道の全線整備に向けて、整備区間の早期完成、調査区間の早期事業化、未指定区間の早期調査区間指定を求めること、それに併せて、北近畿豊岡自動車道の未完成・未着工区間の早期完成を求めること」などが提案され、全会一致で採択されました。
今回採択された要望事項は、近畿宇ロックの要望事項として全国市議会議長会に送られます。同様に全国の各ブロックから送られてきた要望事項は、全国議長会で審議され、そこで採択されたものが、最終的に全国市議会議長会の要望事項として国へ提出されることになります。
また、平成28年度の役員改選では、新会長に生駒市議会の議長が、副会長に交野市議会の議長が選任されました。
定期総会の終了後には、テレビ朝日の「ビートたけしのTVタックル」や読売テレビの「そこまで言って委員会NP」などでおなじみの経済ジャーナリストの須田慎一郎さんによる「いま起こっていること、これから起こること」をテーマに、「何時になったら景気がよくなるのか」「なぜ、一億総活躍社会をめざすのか」などについての講演が行われました。
引き続き議会改革に取り組みます。
議会改革については、議会改革専門部会で平成28年度の取り組みについて議論を続けています。これまで取り組んできました各常任委員会(総務、文教、民生、建設水道)を単位とする各種団体のみなさんとの分野別の意見交換会や地域を単位として実施しました地域別の意見交換会の開催については、実施方法など見直しが必要な部分はあるものの、市議会の中でもこれらの意見交換会で出された課題や意見、要望を踏まえた議論がしっかりとなされていることなどから、非常に有意義な取り組みであったとの認識のもと、今後も引き続き実施していくことで、その方向性について確認しています。
また、議会基本条例の制定についても研究・検討を進めていますが、今年の8月には市議会議員選挙があり、選挙後の体制が見えないこともあることから、いずれの取り組みも具体的な作業などについては、引き続き検討することとしています。
これらの専門部会での確認事項ついては、今後、議会改革検討会議での最終決定を経て確定することとなっています。
この間、議員のみなさんが積極的に議会改革に取り組まれ、前述したような意見交換会の開催のほかにも「信頼される開かれた議会」をめざし、議会のインターネット中継や議会報のリニューアルなど様々な改革に取り組まれてきましたが、改革に終点はありません。まだ、これからも改革は続きます。
特に、これからは議会基本条例をどうしていくのかが議論されていくように思いますが、これまでからの議論にもあったように条例を制定することが目的とならないように、しっかりと中身の議論をしていくことが必要で、事務局も他市事例などの調査研究を行ない、制定に向けたサポートをしていきたいと思っています。
箕面市では、5月31日まで「目立つワイヤー錠でしっかりロック自転車の盗難を防ごう!」の統一キャンペーンを実施しています。