Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

春のイベント “新緑カーニバル” & 阪大生がデザイン “夫婦橋の休憩所”

$
0
0

 こんにちは、政策総括監(兼)地域創造部長の広瀬幸平です。

 平成28年度に入り2週間が経ちました。 新年度は北大阪急行線延伸事業が発想から半世紀を経て、いよいよ着工する年になります。 また、地方創生に向けた着地型観光などソフト施策についても、新たな取り組みを進める予定です。
 改めて気を引き締め、一歩ずつ、着実に進めていきたいと思いますので、今年度もよろしくお願いいたします。

 さて、4月も中旬に入って桜が散りはじめ、季節は心地よい新緑を迎えつつあります。
 そこで今回は、滝道を中心に開催されるイベント “新緑カーニバル” のご紹介と、阪大生のデザインで滝道に新しくできた “休憩所とトイレ” の内容をお知らせします。

 

 春のイベント情報! 新緑カーニバル (4/16~5/31) のご案内    
 

 箕面といえば秋の観光シーズン、モミジの紅葉が有名ですが、春の箕面も魅力がいっぱいです。 最近では、「新緑の時期は自然のエネルギーや生命力を感じることができるので、紅葉の時期より魅力を感じる」 という声をたくさん耳にするようになりました。


 皆さんはモミジの花をご覧になったことがありますか? 寒い冬を終えて、春になると、箕面公園のモミジをはじめとする木々が一斉に芽吹き出します。まだ開ききらない赤ちゃんの手のようなモミジのやわらかい葉や小さくて赤いモミジの花など、この季節にしか見られないモミジは訪れた人だけが味わえる癒しを与えてくれます。

 秋のモミジと違うのは、まさにこれから葉を広げていく生命力が森中にみなぎっている点で、そのせいか、新緑を見に来た人からは 「元気がでる」 「リフレッシュできた」 「癒やされた」 という声をよくお聞きします。

 このように、秋のモミジとは違った魅力をもつ新緑シーズンのモミジですが、まだまだその知名度が低く、知られていないのが現状です。


 箕面市観光協会では、この “新緑の魅力、美しさ” を “もっと多くの皆さんに知っていただきたい” との思いから、内容をバージョンアップして今年度も “新緑カーニバル” を開催します。

 中でもこだわりの点は、“箕面の新緑を体感、体験できる企画” をたくさん盛り込んでいる点です。

 最近の観光客の皆さんは、「その土地ならではの体験をしたい」 「旬のものを味わいたい」 「その季節にしか見られない景色を見たい」 と、とてもよくばりになっています。

 こうしたこだわりニーズに応えるには、箕面で事業展開し、箕面のことを一番知っているお店が立ち上がるのが一番! ということで、観光協会の会員さんがそれぞれの事業の特色やノウハウ、アピールポイントを活かした企画を立案し、実施します。


 期間中にしか食べられない期間限定メニュー “新緑ランチ” や、お部屋でゆっくりくつろぎ新緑を満喫できる特別の宿泊プラン “新緑くつろぎプラン”、勝尾寺での勝ちダルマ絵付け体験など箕面ならではの “プレミア体験”、さらには “新緑を満喫できるウォーキングや屋外音楽会” など、新緑の箕面を楽しんでいただける企画が盛りだくさんです。


“新緑カーニバル” の詳細は 【こちら】 をご覧ください。


 今年実施されるプレミア体験イベントは、勝尾寺の 「勝ちダルマ絵付け体験」 のほか、箕面のお土産として有名な 「もみじの天ぷら揚げ体験」 や楓来坊の 「鹿革小物づくり」 などがあり、滝道にあるアトリエ “atelier山笑う” では、女性に人気の 「苔玉づくり体験」 が実施されます。

 普段は体験できない内容で、自分だけの思い出の品を持ち帰ることもできますので、この機会にぜひチャレンジしてみてください。

 また、カーニバル期間中には、箕面観光ボランティアガイド(MVG)による 「オープンハイキング」 や親子で参加できる 「親子で森林浴ピクニック in みのおこうえん」 など、初心者から中級者を対象にいろいろなウォーキングイベントが開催されます。


 そのほか、5月5日(木曜日)のこどもの日には、瀧安寺前広場で青空市 「こどものひ まちやま市」 が開かれ、子どもが楽しめる工作教室や音楽ライブなどが行われます。

 5月21日(土曜日) ~雨天時は22日に順延~ には、新緑の箕面公園の名所を巡る “スタンプラリー” や、ゴール地点となる瀧安寺前広場でのイベント “春うらら広場” “箕面の森の音楽会” が開催されます。
 当日の朝に箕面駅前の野外ステージで配布される地図を見ながら、新緑の滝道を歩き、スタンプを集めます。約 5キロ のコースを完歩し、見事ゴールすると、空くじ無しのお楽しみ抽選会に参加できます。
 “春うらら広場” では、世界のビールコンテストで金賞を受賞している箕面ビールや ゆずソーセージを味わえる “箕面のグルメブース” が待っています。
 歩いたあとは、食べて飲んで、箕面のゆずを使った逸品に舌鼓をうち、心地よい春の森で音楽会を満喫できます。

“スタンプラリー、広場、音楽会” の詳細は 【こちら】 をご覧ください。


 新緑につつまれた箕面大滝と、そこに至る滝道の景色は格別です。潤いみなぎる新緑の箕面へぜひお越しください。 さわやかな風とせせらぎの心地よい川音が日ごろの疲れを癒してくれることは間違いありません。


● 明治の森箕面国定公園 “新緑カーニバル”

 期間中にしかできない体験やイベント、ランチメニュー、宿泊プランまで 「楽しい」
 がいっぱいの46日間!
 5月21日(土曜日)には新緑の滝道を歩き、箕面ビールやゆずソーセージを食べて
 心地よい春の森での音楽会まで満喫できるイベントを開催!

 期間 : 4月16日(土曜日)から 5月31日(火曜日)まで
 主催 : 箕面市観光協会
 後援 : 大阪府、箕面市
 協賛 : 大江戸温泉物語 箕面温泉スパーガーデン
      阪急電鉄、箕面市観光協会旅館部会、箕面商工会議所、箕面ビール
      箕面物産商組合、箕面焼窯元、桃太郎、山本珈琲


 

 今年もはじまります! 箕面の川床 (4/23~10/30)        
 

期 間 : 4月23日(土曜日) ~ 10月30日(日曜日)
主 催 : 箕面川床協議会・箕面市観光協会
店舗数 : 箕面公園内の箕面川沿いに 2店舗出店
内 容 : 明治から昭和初期にかけて、箕面川の
      川辺に茶店や休憩所があったことから、
      自然環境と歴史的文化的資源を活かした 
      にぎわいとくつろぎの空間として復活し、
      今年で7年目を迎えます。
      春の名勝箕面山の豊かな自然や
      景観・風情をゆっくりと満喫しながら
      各お店が腕を振るったお料理を
      お楽しみください。

“営業日、おしながき” 等の詳細は 【こちら】 をご覧ください。

 

 阪大生がデザイン! 
    滝道の夫婦橋にオシャレなトイレと休憩所がオープン   
 

 3月30日(水曜日)、滝道の夫婦橋近くにオシャレなトイレと休憩所がオープンしました。


                             (画像をクリックすると拡大します)


 トイレや休憩所は、ハイカーや観光客にとってなくてはならない大切な施設ですが、夫婦橋近くにあった従前のトイレは築45年で、10数段の階段を登らなければ利用できず、しかも男女共用であったため、かねてから改善要望がありました。 また、休憩所は築52年で、箕面公園内で最も古い施設のひとつであったため、この度、公園の管理者である大阪府がリニューアルされることになったものです。


 施設のリニュ-アルを行うに当たり、大阪府の池田土木事務所は、より多くのかたに親しんでもらえる公園施設とするため、大阪大学と連携し 「箕面公園プロジェクト」 を立ち上げ、大学で建築を学んでいる約20名の学生が参加するコンペ方式で基本計画を作成されました。

 学生が複数のグループに分かれ、現地調査や公園利用者・関係者へのヒヤリング、アイデア出し、コンセプト、デザインの検討などで議論を尽くし、それぞれのグループ 8組 が基本計画(案)を作成してプレゼンテーションが行われました。

 プレゼンテーションでは、大阪府池田土木事務所長のほか、多くの関係者とともに箕面市も審査に加わることになり、私もメンバーの一人として参加させていただきましたが、提案内容のレベルの高さや学生さんたちの熱意には、本当に感心させられました。


                             (画像をクリックすると拡大します)


 この審査結果をもとに、大阪大学が最終選考案として2案を決定し、一昨年の11月、紅葉で賑わう箕面公園の梅屋敷で、2日間にわたり公開投票が行われ、2案のうち1案が最終案に決定されました。その後、決定された案をもとに設計作業が進められ、工事を施行。 昨年度末、2年の月日をかけて夫婦橋にオシャレなトイレと休憩所が完成しました。

 できあがった施設には学生さんたちの思いがこもっています。大学での机上の演習ではなく、実際に現地に入り、ものを創り上げていく喜びも感じたことと思います。この施設が末永く皆さんに愛され、大切に使われることを願わずには居られません。

 皆さんも箕面公園に来られた際には、ぜひ新しくなった夫婦橋のトイレや休憩所をご覧になってください。

 

 【 速報!】 大阪大学箕面キャンパスの移転に正式合意!  
 

 新聞各紙が取り上げたのでご存知のかたも多いと思いますが、一昨日 4月12日、大阪大学と箕面市が “大阪大学箕面キャンパスの船場地区 新駅周辺への移転” について正式に合意し、同日付けで合意書を締結しました。

 今後、大阪大学と箕面市は、正式合意書に基づき、相互に連携・協力し、平成33年春の開校をめざすことになります。

 詳しくは、改めて、柿谷総括監がこのブログに書き込むと思いますので、楽しみにしておいてください!

 

 

箕面市では、5月31日まで「目立つワイヤー錠でしっかりロック自転車の盗難を防ごう!」の統一キャンペーンを実施しています。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles