Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

平成27年度成人祭の舞台裏&人権セミナーに参加ください

$
0
0

みなさん、こんにちは。子ども未来創造局担当部長・人権文化部長の浜田です。
先週末には何十年ぶりかの大寒波がやってきました。大雪の予報もあり、週明けの市民生活への影響が気がかりでしたが、非常な寒さではありましたが、雪は近辺では降っておらず、通常通りの週明けとなりホッとしました。今週末には、また気温が高い日がやってくるとの予報もありますし、インフルエンザの流行の報道もあります。激しい寒暖の差に身体がついて行かず体調を崩す恐れがあります。十分にご注意ください。

◆839名の新成人を迎えて「成人祭」が行われました。
平成27年度の成人祭が、1月11日(月曜日 祝日)に行われました。
例年になく当日は良いお天気で比較的暖かい中で、大勢の新成人を迎え、成人祭を執り行いました。
箕面市の成人祭の参加状況は、未だ6割程度ですが、10年前と比較すると大きく回復してきました。
マンネリ化していた成人祭を若い感覚で変えていくことを考え、平成19年度から新成人と年齢の近い新規採用職員で構成するブラッシュアップチームに成人祭の企画や運営をお願いしてきました。その結果、今年度は、参加率が昨年度と同程度の、65.3パーセントとなりました。

【受付の様子】

【新成人を祝う箕面高校ダンス部のパフォーマンス】

今回は、成人の皆さんが楽しみにされている成人祭の第2部を担当してくれているブラッシュチームについて、少しお伝えしたいと思います。
今年度のブラッシュアップチームは総勢24名で、成人祭に向けて6月から様々な準備を行ってくれました。新成人にお渡しするハガキ・パンフレットの企画作成する班、市内の事業所などを回って抽選会用の賞品を確保する班、成人祭当日の舞台を企画運営する班に分かれて、日常の業務をこなしながらあたってくれました。
彼らの8か月間の努力と新成人への思いが当日の参加人数に現れたものと思います。

【ブラッシュアップチーム】

それでは、かれらの頑張りを少し紹介します。
かれらは、4月に採用された24名の新人職員です。今年は、『心が動く成人祭』をテーマに、企画・運営のブラッシュアップ会議を6月から行ってきました。

ステージ班は当日来場された新成人に「とても楽しかった」と言ってもらえるようなステージのプログラム構成や演出の話し合いを行ってきました。


               
【とっても達者なしゃべりで、会場を盛り上げた司会者の二人】

パンフレット班は、「箕面市の成人祭にぜひ行きたい」と新成人に思ってもらえるような案内状や当日配布するパンフレット作りを試行錯誤してきました。

(成人の皆さんにお渡ししたパンフレット、手作業で約1000枚を丸め心を込めてリボンをかけました。)

 

協賛班は、抽選会やプレゼントクイズで当たってうれしい豪華賞品の獲得に向けて、箕面市内の企業をはじめとするたくさんの団体のみなさんに協賛依頼を行いました。

(協賛をいただきに交渉に行くのは大変苦労しました。)


このような8か月に渡る試行錯誤の結果、新成人の皆さんにとって、また、新規採用職員にとっても『心が動く平成27年度箕面市成人祭』になったのではないでしょうか。
同期職員が一つになって取り組んだこと、それぞれの担当で苦労したことは、かけがえのない財産になります。箕面市役所の未来に大きな期待が持てました。

◆「世界の文化を知ろう!~阪大生たちが見た“生きた学び”~」に参加しませんか。

箕面市では、市内外の大学と包括協定を締結し、大学と行政が協働して地域のまちづくりを進めています。
その一環として、大阪大学箕面キャンパスにある外国語学部と共催して、「世界の文化を知ろう!~阪大生たちが見た“生きた学び”~」と題して公開プレゼンテーション2016を開催します。
この取り組みは、平成25年(2013年)から始まり、外国語学部の学生たちが、日頃の学習成果を参加された市民の皆さんに発表するともに、世界の文化について気軽に話し合う内容となっています。
1月31日(日曜日)には、今年の第一弾として、「インドネシア編」がみのお市民活動センターで開催されます。その他にも、2月7日(日曜日)には「スウェーデン・デンマーク編」が同会場で、2月11日(木曜日 祝日)の「イタリア編」、2月20日(土曜日)の「台湾編」は大阪大学箕面キャンパス研究・講義棟B棟で開催されます。
いずれも、第一部では、学生たちが留学などの体験を交えながら興味深いエピソードを披露し、第二部では、現地のお茶やお菓子を味わいながら、数多くの参加者と交流を深める構成となっています。是非ご参加ください。
このセミナーは準備から発表、進行まで、全て大阪大学大学院言語文化研究科と外国語学部の学生たちが中心となって行います。学生たちの奮闘ぶりも合わせてお楽しみください。

【昨年度の様子「スペイン語圏編」】

 


私が担当しているもう一つ、人権の取り組みについてご紹介します。

◆人権セミナーに参加して、人権について職員とともに考えませんか。
箕面市では、平成11年に「箕面市人権施策基本方針」を、平成17年には「にんげんの街みのおを育てるために~箕面市人権のまち推進基本方針~」を策定し、人権行政の確立に向けて方向性と課題を設定し、それ以後これを基本としつつ、平成15年に制定した「箕面市人権のまち条例」に基づき設置した「箕面市人権施策審議会」の意見を踏まえ、様々な取り組みを行ってきました。
箕面市人権のまち推進基本方針では、人権とは「誰もが生まれながらにして持っている権利であり、国籍・性別・出身・経歴などを問わず、地球上のあらゆる人々に普遍的に保障されている基本的な権利であり、私たち一人ひとりの生命や自由・平等を保障し、日常生活を支えているものであるだけでなく、私たち一人ひとりがかけがえのない存在として主体的に生きること、すなわち人間としての尊厳が尊重される権利です。」と説明されています。
しかし、それほど基本的で大切なものですが、平成25年度に実施した市民満足度アンケート調査の結果では、人権は非常に大切なことと認識していると答えた市民の皆さんの割合は、53%にとどまり、まだまだ低いものと言えます。
これは、「人権」に関して「人権は差別を受けている人の問題であり、自分自身とは関係ない」つまり他人事であるといった意識が根底にあると考えられています。
箕面市は、これまでも市民のみなさんや人権啓発推進協議会をはじめとする多くの市民団体と連携し、人権フォーラムなどの様々なイベントや様々な課題を考える講座などを通じて人権に関する啓発の取り組みを進め、人権や差別の問題を他人事としてではなく、自分自身の問題として考えていただくよう働きかけてきました。
しかしながら、残念なことに最近でもインターネット上の差別書き込みや被差別部落の所在地を尋ねる事象などが起こっています。
特に一昨年の末から昨年末にかけては、市役所や生涯学習施設、民間施設において他を誹謗中傷する落書きが3件見つかっています。その内容は、特定の国や民族、あるいは障害者を誹謗中傷するもので、差別意識や他者を排除する意識に因って書かれたと思われるものです。こういった落書きは、人の心を傷つけるとともに、差別意識を助長するなど、その影響は大きく、あってはならないものであり、許すことができない悪質で卑劣な行為です。
こういった行為は、一部の心ないものの行為だとは思いますが、その根っこには人権や差別に関しての理解が不足しているものであることも推測されます。こういった行為や差別意識は直ぐに解消できるものではありませんが、先述しました、市民満足度アンケートの調査結果が限りなく100%に近づくように、市民の皆さんとともに地道に啓発などに取り組んでいかなければならないと改めて感じているところです。

さて、「人権」について、箕面市人権のまち推進基本方針の説明を引用しましたが、これらの意味合いから考えると市の仕事は、ほとんどすべてが人権に関係するものと言って良いと思います。
そのため市では、人権について正しく理解し、豊かな人権意識を育てるため、毎年職員に向けた「人権セミナー」を開催しています。
この人権セミナーも先ほど述べた基本方針に沿って行政内部の職員向けに行っているものですが、市民の皆さんにも開かれたセミナーとなっており、職員と一緒に人権を考える機会と考えています。この機会にさまざまな人権について、考えるきっかけとしていただけたら幸いです。

ブログ掲載日以降に行われる人権セミナーの一覧です。

【問合せ】
上記1,2については、事前申込みが必要です。
セミナー名、氏名、電話番号を下記まで
人事室 TEL072-724-6707 FAX072-723-2096



【問合せ】
主催 箕面市
運営 一般財団法人箕面市障害者事業団
   TEL 072-723-1210 FAX 072-724-3383
参加案内
・参加申込不要 参加費無料
・手話通訳、要約筆記、点字資料があります。
・駐車スペースに限りがありますので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。



【問合せ】 
参加申込不要、参加料無料
箕面市役所 高齢福祉室まで
TEL 072-727-9505 FAX 072-727-3539

 

箕面市では、3月26日まで「滝道週末ウォーキングを始めよう!」の統一キャンペーンを実施中です。

みなさんの身近にある滝道は、美しい自然の中で適度な距離を歩ける最高のウォーキングコース。しかも、コース上には足湯が2カ所あるので、いい汗かいた後に、疲れをほっこり癒やせます!市では、滝道を気軽に歩いていただけるよう、毎週土曜日に滝道週末ウォーキングを実施しています。滝道週末ウォーキングに1回参加すると、スタンプが2個もらえ、スタンプを30個集めると、滝ノ道ゆずる缶バッジをゲットできます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles