こんにちは。病院事業管理者の重松です。
今年もまた、村上春樹のノーベル文学賞の受賞はダメでしたね。残念!ですが、本人は何も気にしていないんじゃないかと思います。たまたま9月中旬に発売された自伝的エッセイ『職業としての小説家』の「文学賞について」で芥川賞やノーベル賞についても触れています。作家にとって何より大事なのは「良き読者」と作家「個人の資格」である、後生に残るのは作品であって賞ではない、賞によって肩書きは付いても作品の価値が増すわけでもない。個人の考え方・生き方があるのだから、一律に論じてほしくもない、と言明しています。
この作家らしいと思いますが、それはそうとして、本当にノーベル文学賞の正式候補者になっているのでしょうか? 50以上の言語に翻訳されているので推薦人はいるとは思いますが、国内では新しい作品が出るたびにぼろくそに言う批評家もおり、評価相半ばの状況は気になります・・・。
まっ、また来年に期待することにして。
★ 看護学生への奨学資金を提供します
医療サービスの基本は人材であると考え、医師、看護師、薬剤師やリハビリ療法士の増員をしてきました。5年間で98人の常勤職員の増員をしています。
看護師については、今年度4月2日以降来年度の4月1日採用者まで、退職者の補充も含め32人の看護師を確保してきました。看護専門職への後押しとして、看護師養成施設(専門学校、大学看護学部など)の在学生、また4月から新しく看護師を志し入学されるかたに対し月額5万円の修学資金を提供します。12月6日に面接試験を行いますので、募集要項をご覧になって、是非応募してください。
また、せっかくの国家資格を眠らせるのはもったいないことですから、それを活かし貴重な医療スタッフとして復帰していただくことも含め、地域の医療者のスキルアップを目的とした研修を開催しておりますので、受講案内をご覧いただき、参加してください。
★ 職員募集中 ≪あなたの志、ここで実現≫
採用職員のなかには、最近目立つことですが、北海道から沖縄まで各地から来られ、また箕面市立病院で産まれた赤ちゃんが、今ここに戻ってきてくれていたりします(^o^)。
医療スタッフの退職者補充と拡充のため、12月6日(日)に薬剤師1人、作業療法士4人、臨床検査技師1人、視能訓練士1人の採用試験を実施いたします。地域医療の充実のために、共に働きませんか。市立病院のホームページの採用情報をご覧ください。
★ 自動精算機を導入 ~会計待ち時間の短縮~
当院では、患者満足度アンケート調査を定期的に行っております。その中でもご要望が多く、我々も課題としていた「会計精算時の待ち時間」の短縮を図るため、8月24日から外来に自動精算機3台を設置いたしました。
実質的にも待ち時間の短縮を図ることが出来ています。
タッチパネルの画面と音声の案内に従って操作していただきます。近くに職員もサポートしておりますので、気軽にお尋ねください。
バーコードの当て方は、下記のようにしていただくとスムーズです。
★ 病診連携懇談会・研修会 = 地域医療連携の強化
毎年、11月に箕面市医師会との連携強化のために病診連携懇談会を開催しております。医師会事務局と当院の地域医療室とで準備をし、病院側は各診療科の主任部長や薬剤部など各部門の長が出席します。2か月毎に双方の役員で情報交換をする病診連携懇話会を開催してはいますが、年に1度は全体に呼び掛けて開催し、連携の強化に努めています。
年度当初にご紹介しました、内視鏡手術支援機器 ダビンチを活用しての前立腺がん摘出手術は、毎週金曜日に実施していましたが、連携による紹介も多いので10月からは火曜日にも手術枠を設定いたしました。
今や6割を超える患者さんが地域の医療機関からの紹介によるもので、また病状が落ち着いた後の9割を超える患者さんを地域の医療機関へ逆紹介をしている実態があり、豊能二次医療圏の医療機関との地域連携がうまくいっていると、箕面市医師会の先生方と共に胸の張れることと思います。
★ 世界糖尿病デー 2015 箕面
11月14日はインスリン発見者バンティング博士の誕生日を記念して、世界糖尿病デーです。国際糖尿病連合(IDF)が要請し国連総会で決議されたもので、当院では、昨年度から取り組んできました。今年は土曜日になりますので、前日13日金曜日に開催いたします。
秋も深まり、食べ物が美味しいといって、天高く馬肥ゆるあなた!!、糖尿病予備群かも知れません。是非参加してください。血糖測定、栄養バランスチェック、フットケアなどをし、気軽にご相談にも応じます。
★ 市民医療講座
各診療科の診療内容や最新の治療情報、また予防についての知識などをお伝えするために、毎年5から6講座の市民医療講座を開催することにしていますが、今年度はあと3講座を企画しています。
1. 『助産師と学ぶ赤ちゃんの発達と運動』
10月24日(土) 午後2時~4時
市民活動センター (キューズモール)
2. 『緩和ケアってなに? ~看護師からのメッセージ』
12月5日(土) 午後2時~4時
市立病院 いろはホール
3. 『難聴について(仮題)』
1月30日(土) 午後2時~4時
開催場所 <未定>
★ 秋晴れ!!
9月半ば中秋の名月のお月見会をするから滝道の店までと、市民のかたからお誘いを受けました。
20人ほどでワイワイがやがやお酒を酌み交わしながらの月待ちです。
話に酔い痴れ、酒に酔いしれ。「あれっ、お月さんは?」 ダダッとみんな滝道に出て天を仰ぐと、高いところにある樹冠のさらに西側がほんのり明るく、名月はすでに過ぎ去り・・・。
男の月見とはこんなものかもしれませんが。誰か月の番を決めなきゃ、酒と話に片寄るのも無理ないですかね。
ここ数日は、さすが収穫の秋というべきか、夜空にくっきり鎌、細い三日月がきれいです。
病院の玄関脇にある金木犀の香りもしめやかに漂ってきますし。
深まる秋を愉しみましょう!!
「ゆるキャラ(R)グランプリ2015」が8月17日(月曜日)から11月16日(月曜日)まで開催され、市では11月16日までの間「滝ノ道ゆずる」を応援する統一キャンペーンを展開します。