Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

みんな金メダル!!

$
0
0

みなさん、こんにちは、子ども未来創造局  担当部長の木村です。

10月も半ばを過ぎ、昼間はとても過ごしやすいのですが、朝は少し寒く、通勤時に車の暖房を入れてしまう日もあります。

私の周りにも、寒暖の差の激しさが原因で、体調を崩している方も多く、皆さんも体調管理には十分気をつけられ、スポーツに、芸術にそれぞれの秋を思う存分楽しんでください。

さて、今日、10月19日は「海外旅行の日」だそうです。「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せにより、旅行会社などによって定められたようです。(少し無理矢理感はありますが・・・・)

私は、飛行機に長時間乗っているのが苦手なのと、どうしても機内食が楽しめなくて(タダのビールは楽しんでますが・・・)、基本的に3時間以上は飛行機に乗らない範囲で旅行をしています。

なので、近年では、台湾に行ったのが、最後の海外旅行です。

加えて、私は食にうるさい (人に言わすと単なる好き嫌いが激しい・お前の好き嫌いの基準がわからない と言われていますが・・・・<例えば、卵が嫌いなのですが、茶碗蒸しは好きです ・・ こんなのが数々あります>) ので、どうも、海外旅行に行ってもその国の食べ物がおいしいと思えないので、よほどのことがない限り、我が家にあるパスポートを使うことはもうないような気がしています。

先だって、私の若い部下が、帰りがけに、「すいませんちょっといいですか」と神妙な顔で、私を呼び止めたので、いよいよ結婚か?と思ったら、・・・・・・・・・・


「すいません、少し休みをもらってドイツに行ってきます」との報告でした。さすが若い職員は、長時間のフライトも苦にならないのかなと思いつつ、ビールをお土産にと頼みたかったところですが、それは無理なので、土産話を楽しみにしたいと思っています。

 


みんな力一杯頑張りました  なのでみんな金メダル!! 

前回のブログで、ご紹介した私が所管する公立幼稚園の運動会が、10月4日に、公立保育所の運動会が、10月10日に行われました。

すべての園・所では、天候にも恵まれ、大きなけがもなく無事、楽しい運動会が行われました。
私は、来年4月から、民間移管される「ひがし幼稚園」の公立最後の運動会に行き、子ども達の応援をしてきました。当日は、地元の民生児童委員さんをはじめ、来年、年長さんが通う地元の小学校の校長先生などたくさんの方々が応援に来てくださいました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
また、保育所の運動会は、平成26年度に民営化した「箕面保育園」の運動会が、公立保育所の運動会と同日行われましたので、民営化後の様子や保護者・職員の方と話すいい機会だと思い、そちらにお邪魔しました。

「箕面保育園」の運動会は、親子競技が多く、親子でとても楽しそうに参加されていました。
私自身も、とても楽しい時間を過ごすことができ、来年度は、公民交流の一環として、公立保育所の保育士にも是非見せたい と思いました。

残念ながら、「箕面保育園」の写真は掲載できませんが、「ひがし幼稚園」の子ども達の様子を写真でお伝えします。前回のブログでもお伝えしましたが、一生懸命さでは、オリンピックにも、ラグビー日本代表にも負けてませんよ・・・・・・・・・

 

  

   

 

  

 

 


卒業生みんなで40周年を祝いました!

少し前のブログでお知らせしたとおり、箕面市立第三中学校の同窓会「ささゆり会」が創立40周年を迎え、その記念式典が、10月11日にありました。
私は、2期生として、同窓生約20人と共に式典に参加してきました。

式典では、懐かしの校歌を皆で歌いましたが、ところどころメロディーがわからず、たまに小声で歌っていました。

同窓会会長・昨年まで教育委員会事務局で一緒に仕事をした主原校長の挨拶に続き、各期の代表が一言ずつ、当時の思い出を語りました。50台半ばの一期生から、今年卒業したばかりの高校生まで、それぞれの時代を感じるコメントでした。

 
(ささゆり会会長挨拶・言葉ではなくみんなで「世界に一つだけの花」を熱唱しました)


(各期卒業生からの思い出話)

そして、一番すごかったのが、開校当時から17期生までお世話になった嶋本先生の合気道の演武でした。嶋本先生は、主に生徒指導を担当されていて、むちゃくちゃ怖かった(私がやんちゃをしたからですが・・・)ことしか印象に残っていなかったのですが、今回わかったのが、合気道8段・全国合気道連盟理事をされ、平成25年度には柔道の山下泰裕氏など超一流の武道家が受賞される「武道功労賞」を受けられるほどの猛者でした。

演舞で、初めて合気道を見ましたが、80歳近い方とは思えぬ体の切れで、弟子の方を片手でなぎ倒しておられました。なぜ、その業でそんなに弟子をなぎ倒せるのか、何か狐につままれた気分でした。

 
(嶋本先生の演舞)

 

式典後は、お決まりの、2期生だけでの同窓会、二次会、三次会と続き、10年後の50周年でもみんなで元気に会おうぜ!と、 最後は、年相応にお互いの体を気遣い別れました。

 

「ゆるキャラ(R)グランプリ2015」が8月17日(月曜日)から11月16日(月曜日)まで開催され、市では11月16日までの間「滝ノ道ゆずる」を応援する統一キャンペーンを展開します。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles