Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

台風への備え

$
0
0

皆様こんにちは。総務部の中井です。
7月も終盤に入り、関西では昨年と同日の20日に梅雨明け宣言が出されました。時候の挨拶は、盛夏の候、炎暑の候ですが、まさに毎日の暑さにぴったり。

毎日のように熱中症について報道されていますが、大阪府内の救急搬送は1週間当たり300人を超える時もあります。患者の半数以上は高齢者のかたとなっていますが、特にこまめな水分補給やエアコン使用による熱中症予防が必要です。

世間では、夏のイベントや催し物が目白押しで、旅行の広告も目立ちますが、市の防災担当部門では、次々と南の海で発生する台風の進路予想図をチェックしながら、何とか進路から外れることを願って毎日を過ごしています。


台風上陸

約10日前になりますが、16日夜半から17日未明に大型の台風11号が大阪に最接近しました。速度は非常に遅く、台風通過後の18日の朝まで大量の雨が降り続き、この間、市域には大雨・洪水警報、土砂災害警戒警報などが発令され、避難所の開設などを行いました。

また、幸いに被害件数は少なく人的な被害もなかったものの、市民からの通報や市のパトロールにより次のような被害を確認しています。

  ○山麓・山間部  道路冠水、林道の崖崩れ、法面からの泥流など

  ○市街地     側溝詰まりによる排水不良、倒木・枝折れなど

市内には、水路や側溝が網の目のように通り、雨水を河川まで流していますが、これが詰まれば一瞬で水は溢れてしまいます。

台風は、突然襲うゲリラ豪雨と異なり、事前に進路・規模などの概要が把握できるため、ある程度は事前の備えができます。
今回の台風に備え、水害防止のための土嚢の補充や、過去に水が溢れそうになったり、実際に溢れた水路などを中心に、関係各室が分担して市内全域のチェックを行いました。

このチェックに水防政策推進室と一緒に回りましたので、市内の中部地域だけですが、その様子をご紹介します。

一番詰まるリスクが高いのは、暗渠(地中に埋設された河川や水路)や水路が詰まらないよう、流入口などに取り付けられたゴミの防止柵です。今回は必要に応じて清掃も行いました。

 


ここは、水路もゴミ防止柵も綺麗に保たれ、近隣の住民のみなさんの日頃から丁寧に手入れをされているのがうかがえます。

普段閉まっている鉄製の蓋を開けると、底にはゴミが。こんなゴミも撤去しました。



箕面ドライヴウェイ途中の山の中ですが、よく見ると土砂災害を防ぐため水路が通っています。
 


才ヶ原川上流の堰堤にある桝です。写真ではわかりにくいですが、水の流入口に溜まっていた流木や大きな木の枝などを取り除きました。
白く輝く縦側のゴミ防止柵は、6月に新しいものに改修しており、底部にたまっている土砂やゴミは、まもなく実施する浚渫工事で取り除く予定です。

この桝については、17日の深夜に上流から流木などが流れ出し、この流入口に押し寄せました。放置してここが詰まり、水が溢れ出せば周辺の住宅地に浸水などの被害が及ぶため、急遽、流入口に溜まったゴミを撤去することにしました。

重機を入れにくい場所のため、直接人の手で作業を行いましたが、水の流れは激しく危険な状態でした。数時間をかけて無事に作業を終えることができましたが、深夜の雨の中、ずぶ濡れになりながら作業に関わった作業員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

現場で作業に奮闘する方々の写真を載せたかったのですが、真っ暗で手持ちのスマホでは撮影できませんでした。


幹線道路の歩道にある側溝です。ゴミと枯れ枝で完全に詰まっていました。

 


このマンションでは、雨水が浸入しやすい地下駐車場入り口に土嚢を用意し、台風に備えていました。こうした自助努力が災害防止の大きな力になります。

ぜひ、このマンションのように、自宅や周辺の水路・側溝を点検いただき、自分で出来る準備や清掃はご自分で。手に負えない場合や、どうしていいのかわからない場合は市に相談するなど、日頃からの準備をお願いします。 

 


今回は台風11号に備えた写真をご紹介しましたが、幸いに関西には影響がなかった台風12号や、過去の大雨注意報などでも同様の作業を行い、水害の防止に努めています。

 

相手が大自然なので完全に水害を防止するとは言えないのが辛いところですが、今後予定している各種水防に係る工事の実施を含め、少しでも完全に近づくため、できることは必ずやり遂げるというスタンスでおりますので、皆様のご理解ご協力をお願いします。

 

止々呂美地区を流れる余野川です。台風が通過した翌日の19日に撮影したものですが、水量は多く、川岸に生えている葦や草は全て川下に折れており、台風時の雨量の多さと水の流れの激しさがうかがえます。

 

 

  

 

       お問い合わせ先  水防政策推進室

                電話724-6767  FAX 723-2096


 

 

ナンバープレート あなたなら何番を選びますか?


既に、撮れたて箕面ブログや、総務部長のブログでも紹介されていますが、市では「滝ノ道ゆずる」をデザインしたオリジナルナンバープレートを作成し、7 月15日 (水曜日)から発行しています。

当日は、午前8 時15 分から8 時30 分までに申し込まれたかたに限り、排気量の車種毎に、1 から100までの番号の中から希望番号を選べる抽選会を開催しました。

車種ごとに抽選し、好きな番号のナンバープレートを選べるのですが(ただし、末尾が4、9 及び42、92は欠番)、一番人気は文字通り1かラッキーセブンの7、次に77、末広がりの88などが続くものと勝手に思い込んでいましたが、実際には一桁の番号から先に選ばれ、次に何かの記念日か二桁の数字が順に選ばれていました。
私が上位3~5番目と予想した7も77が選ばれたのは10人目以降で、下の一覧表の中では遅い方になり、人の好みもいろいろでした。あなたなら何番を選択しますか。



自席の近くの5人に好きな番号を尋ねたところ、7番が2人、13番、35番、47番が各1人でした。ちなみに、「47は、妻の誕生日です。」と、聞きもしないのに照れもせず堂々と答えた若手職員に、思わず年齢のギャップを感じるのは私だけでしょうか。

抽選会には早朝から並ばれた方もおられ、約40人の方が応募されましたが、それ以外の当日の一般受付(200番以降の数字になります。)でも60人以上の新規登録やナンバープレートの交換の申し込みがありました。
何台かのバイク・スクーターはその場でナンバーを取り外し、早速新しいものに付け替え颯爽と走り去っていきました。                       
   

 

   問い合わせ先  総務部税務課

           電話:072-724-6709(直通) FAX 723-5538

 

 

 

















箕面市では、4月1日(水曜日)から7月31日(金曜日)まで自治会の加入及び結成を促進するキャンペーンを展開しています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles