Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

安全・安心のもと、夢と希望を子どもと一緒に!

$
0
0

こんにちは。
子ども未来創造局の樋口です。

今回は、5月の催しを通じて感じたこと、思ったことを書きたいと思います。

 

危険箇所点検 

5月16日から6月7日にかけて各小学校区で危険箇所点検が始まっています。
この活動は各校区の青少年指導員さんを中心にPTA・守る会など地域のみなさんと警察OBのかたがたがや学校・行政の職員が一緒に校区を見廻り、危険箇所・問題箇所を点検したあと、改善点を整理し、その対策などについて関係機関に要望していく取組です。
今回は豊川南小学校区の危険箇所点検に参加しましたので、その時の様子を紹介します。
当日は朝から青少年を守る会の総会が開催されたのち、4コースに分かれて危険箇所点検に向かいました。
広い校区内で、交通量、横断歩道、看板、夜道の危険性など、さまざまな角度から子どもたちが生活している地域を点検したあと、学校に戻って各班からの報告事項を全員で共有しました。
また、校区内のいたるところに防犯カメラが設置されており、「安全意識の高揚や犯罪の抑止力アップにつながっている。」と、地域のかたからお聞きすることもできました。
子どもたちが校区において、安全に安心に暮らせることが何よりです。そのことをベースとして、子どもたちは地域のかたがたに見守られ、さまざまなことを経験して成長していきますので、今後ともご協力よろしくお願いします。

 

星を見る体験~観望会~

5月22日に箕面市天体観測クラブと教育委員会の主催による「星を見る会」(観望会)・箕面天体観測会を教育センターで開催しました。
年間6回ほど開催していますが、みなさんはご存じだったでしょうか?
実は隠れた人気講座で、毎回200人を越える参加があります。今回も参加者は242人と、たくさんのかたがたにお越しいただきました。
教育センターには440ミリの大天体望遠鏡もあり、小さなお子さんから大人までが夜空に輝く月や星を観測することができました。

天体望遠鏡で月や星を間近に感じることも大切ですが、子どもたちには夜空を見上げ、しばし空想を巡らし、宇宙や自然を考え、自己を見つめる機会にもしてほしいなと思っています。もちろん天文に関する意欲、興味、関心そして知識を持ってほしいと思いますが・・・
私も学校に勤めていた時には、理科の先生にさそわれ、流れ星を見たり人工衛星を眺めたりしたこともありました。
また、科学部の子どもたちと運動場の真ん中で寝転がって観察したこともありました。

お恥ずかしいですが天文の知識はありません。
でも夜空を見つめ、星座を確認したり、流星を見たりするのはワクワクします。
普通に見上げていると首が痛くなるので、地面に寝転がって観察するのが好きです。
大げさに言うと地球(地面)と宇宙を体感できるような気分です。
今年も天体ショーが続くようです。ぜひ楽しみたいと思います。
また、教育センターの観望会にもお越しいただけるとうれしいです。


2015これからの主な天体ショー

☆金星と木星が大接近(7月1日)
  7月1日の夕方、西の空で金星と木星が非常に接近した状態で見られます。
 
☆金星が最大光度(7月10日、9月22日)
  7月は夕方の西の空に、9月は明け方の東の空に、金星が美しく輝きます。

☆ペルセウス座流星群(8月12日から13日)
 今年は、月明かりの影響を心配することなく、流星群を楽しめそうです。

 出典www.maruse.ne.jp

☆スーパームーン(9月28日)
 地球にもっとも近づいた状態で満月になり、月の見かけの大きさが今年最大になります。(残念ながら最大は午前11時51分頃だそうです。でも、日没後も楽しめるそうです。)

 出典www.usatoday.com

☆ふたご座流星群(12月14日から15日)
 14日の日没後から15日の夜明けにかけてたくさんの流星を見ることができそうです。

 出典 http://www.gettyimages.co.jp

 
さて、体力です。

5月30日に、第2総合グラウンドで東部地区スポーツ大会(ドッジボール大会)がありました。
主催は東部四小学校区の青少年指導員・こども会育成協議会理事のみなさんです。
また、スポーツ推進員さんや箕面市リーダークラブ、守る会のみなさんなど、たくさんの地域のかたがたに審判や運営面でご協力いただきました。
当日は32チーム、337人の子どもたちが参加し、低・中・高学年別の3コートで熱戦を繰り広げました。
ある校長先生と観戦しながら、「もう、子どもと勝負はできないな。ついていけない!」という話をしていました。それほど目まぐるしく動き、縦・横の攻撃も激しく、観戦していてもつい力が入ってしまいました。ボールを投げる力、俊敏にかわす力、判断力、そして仲間との協力・・・。見ていても楽しかったです。
子どもは元気が一番!応援している保護者のみなさんも真剣でした。

ドッジボール大会は、第二総合体育館で行われていたのですが、外のテニスコートでは第59回春季市民大会ジュニアの部ダブルステニス大会が開催されていました。
暑い陽射しの中、中学生を中心に5年生以上の子どもたちが頑張っていました。
きっと同じ時刻に、部屋でクーラーを入れてテレビを見たり、ゲームをしたりしている子もいたことでしょう。(もちろん部活動や学習に頑張っている子もいると思いますが…)
しかし、炎天下で汗を流し、真剣にスポーツに打ち込んでいる子たちの姿を見ていると、心からエールを送りたくなります。

頑張れ!若人!「汗と涙は絶対に自分を裏切らず、自信を与えてくれる」
と、信じています。


    男子入賞者           女子入賞者
 出典 箕面市テニス協会HP

鍛えるということ、挑戦するということ、そして自分に打ち克つということ・・・
今の子どもたちは決して「やわ」ではありません。
頑張りを認め、ほめて、励まし、やる気を伸ばしさえすればもっともっと伸びるでしょう。
箕面っ子の未来は明るいと信じています。

【追伸】前回、「英語教育について書きます。」と言いながら、今回は長くなりましたので、この辺で終了します。
6月はありがたいことに?2回もブログを記すことができますので、その時に…(ため息)

 

 

 

 箕面市では、7月31日まで『自治会に入ってないかた・地域に自治会がないかた 今すぐ自治会に加入してください・自治会を結成してください!』の統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles