こんにちは。
議会事務局の中井です。今年もよろしくお願いします。
さて、今回の年末年始は暦の関係で少し長めの休みとなりましたが、みなさんはどのように過ごされましたでしょうか? 私は、大晦日の日付けが変わり新しい年を迎える少し前に家を出て近所の「安養寺」に行き、除夜の鐘を撞かせていただきました。
除夜の鐘には、厳しい修行を積んでいない私たちでも心の乱れや汚れを祓う力があると言われていることから、毎年、鐘を撞かせていただいているのですが、なかなか煩悩が・・・。きっと来年もお世話になっていることと思います。
お寺を出た後、続けて「牧落八幡大神宮」へ初詣に行きました。大晦日の夜は雨もぱらつき気温もかなり低かったせいか、昨年よりもやや参拝者が少なかったように感じましたが、それでも20分ぐらい並んでやっと本殿のお参りをすることができました。境内にある「ちえの神さん」や他のお社にもお参りした後、御神酒、厄除け大根、お札をいただき、毎年恒例としています年始のお勤めを無事に終えて新年を迎えることができました。
また、年末には消防歳末特別警戒、いわゆる夜警に、1月3日には日本で一番早い「箕面市消防出初式」に消防団員として参加しました。
今年は、年末から年始にかけて非常に寒い日が続いていましたが、出初式の当日も非常に寒く、私たちの分団が出初式の会場となる萱野東小学校に到着した時は、校庭が一面雪に覆われていました。そのような厳しいグラウンドの状態ではありましたが、消防職員のみなさんが懸命に雪かきをされ、そのおかげをもって無事に出初式が開催されました。消防職員のみなさん、本当にご苦労様でした。
このように非常に寒い中ではありましたが、今年もたくさんの市民のみなさんが来場され、消防職員・消防団員による分列行進やはしご車・ポンプ車などの消防車両による行進、消防団員によるポンプ車操法、消防職員による消防訓練などを熱心に見学されていました。
私事ではありますが、私も今年度をもって消防団員としては定年を迎え退団いたします。長年、年末・年始の恒例行事として参加していました夜警や箕面市消防出初式への消防団員としての参加は今回が最後となりました。最後の出初式を終え消防団員として経験させていただいた様々な出来事を思い返したとき、なにか寂しいような、少しホットしたような複雑な気持ちですが、退団までの残り2ヶ月半、最後まで消防団員としてその職を全うしたいと思います。
明日は「大寒」
さて、明日1月20日は二十四節気の「大寒」。
二十四節気(にじゅうしせっき。立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、「節(せつ)または節気(せっき)」と「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」が交互にあります。
小寒(1月6日)から節分(2月3日 「立春」の前日)までの間を寒の内といい、大寒はその真ん中にあたる1年中で最も寒い時期となります。
その中でも大寒の瞬間、というものがあって、この大寒の瞬間は、今年は1月20日18時43分(日本時間)だそうです。
また、寒の内に生まれた卵は「寒たまご」とも呼ばれていて、それを食べると金運もアップしてお金に困らなくなると言われています。また、子どもが食べると病気にかかりにくい丈夫な体になるとも言われています。
議会改革を進めています。
いよいよ平成27年度の予算査定も大詰めを迎え、議会改革にかかる関連予算(案)も確定しつつあります。特に、タイムリーかつ少しでも市民のみなさんに身近で分かりやすい議会を目指し実施に向けて取り組んできました本会議や委員会のライブ放映については、平成27年第2回定例会からインターネットを利用した放映ができるように準備を進めています。また、「議会だより」も編集委員会で見直しの議論がされており、来る「第100号(平成27年8 月15日発行予定)」の議会だよりからの全面改定に向け、作業部会を設け市民のみなさんが読みやすく、また、読みたくなるような紙面の構成をどのようにしていくかなど、具体的な検討に入ってい行きます。
そのほかにも、議会フォーラムの開催や議会報告会・意見交換会の開催について、議会改革検討会議の専門部会で議論がされているところで、今後の議論の経過についても引き続きブログやホームページなどでお知らせしていきたいと思います。
「平成27年第1回定例会」は2月24日から開催します。
「一月は行く」「二月は逃げる」「三月は去る」といわれますが、早いもので年が明けて半月以上が過ぎ、平成27年度の市政の方向性を決める第1回定例会の開催まで1月余りとなりました。会期も3月26日までの31日間と長いこの定例会では、市長による「平成27年度施政及び予算編成方針」の演説とそれに対する各会派の代表者による代表質問、平成27年度の当初予算など、審議すべき事項が非常に幅が広いうえに内容も濃い重要な議会です。第2回定例会からインターネットを利用したライブ放映をする予定ですが、その前に一度、議場に足をお運びいただき、本会議や委員会の様子を実際に体感していただけたらと思います。
箕面市では、3月31日まで『明日くるかもしれない大災害!今すぐ始めよう!家庭の備え』の統一キャンペーンを実施中です。