Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

下水道の長寿命化工事と水道の漏水について

$
0
0

こんにちは上下水道局の武藤です。

このところ10月の週末には必ず台風がきています。

災害関係の市職員や従事者にとってはまた来たかと恨めしい。台風19号は当初もの凄い勢力を持ったスーパー台風といわれていましたが、四国地方への接近時にはだいぶ弱くなったものの10年前大阪府泉佐野市に上陸したコースに似ており、大阪には深夜から明方にかけ直撃すると非常に心配しておりました。

災害対策本部は13日の午後12時に立ち上がり、長期戦になると万全を期して待ち構え避難所の開設も早めに完了しました。午後8時30分頃に岸和田市に再上陸し南大阪では浸水被害が出ましたが、本市では幸いにして風雨の影響も小さく大きな被害もなくホッとしています。

さて、今回は下水道長寿命化事業に関する取り組みと1年に一回は知っていただきたくお願いも兼ねてあらためて昨年もブログで取り上げました水道の漏水に関する話題を利用者の皆様にご紹介したいと思います。(前回よりバージョンアップしています)

 

 

 <下水道管渠長寿命化事業について>

〇公共下水道事業は、昭和42年度から着手し下水道普及率が100パーセントとなりました。しかし、一方では、管路の耐用年数である50年を目前に迎え、事業創設期に整備された桜井排水区(瀬川・半町・桜井地域)をはじめ経年変化が予測される管路について、管内の状況を調査し計画的に改築・更新を行うことにより、老朽化に起因する道路陥没事故など未然に防止することが、今後の重要な取り組となります。また、施設・管路など計画的に長寿命化を図り、財政負担の軽減・平準化に努めることも必要となります。

 

(施行前)                          (施行後)管路更生のイメージ 

 

 

 

 

 

 

 

 ※長寿命化とは、既存施設を活用し耐用年数の延伸させるための行為で、具体的には、管路の更生工事や部分補修工事を行います。

〇桜井排水区の下水道長寿命化事業の実施

本年度より桜井排水区を皮切りに国土交通省の交付金を活用し、公共下水道の長寿命化工事を進める予定で、汚水管の長寿命化工事(赤線部分)を10月末から実施します。工事中は何かとご迷惑をおかけすることになりますが、ご協力のほどよろしくお願いします。 

【漏水について】

水道の漏水については、宅地内の給水管の腐食や老朽化が原因でびっくりするような請求額を見て、よく上下水道局に相談される場合があります。

地中や壁に埋設された給水管など発見が困難な個所から漏水した場合、漏水した水量の一部に相当する水道料金を減免することができます。(トイレや蛇口等目に見える部分の漏水は減免できません。)

せっかく、きれいに浄化した水道水を漏水で無駄にしてしまうのは、上下水道局にとっても水道料金が入らず使用するお客様にとっても余計な出費になりお互いにとって得することがありません。

このようなことを事前に防ぐために漏水のチェックの方法を記載しましたので、下記をご覧ください。

 【漏水のチェック(その1)】

水道メーターに依らない簡単な方法ですが、大体自分ところで使用する月々の水量や水道料金を把握する方法です。
具体的には、水道の検針時、各戸にお知らせしている「水道使用水量・料金等のお知らせ」に記載している使用水量を継続的にチェックするだけで、見分ける方法です。
洗車や散水等頻繁に使用しない普段の生活形態で異常な使用水量や料金となれば漏水を疑うことになります。

 

【漏水のチェック(その2)】

漏水の見分け方ですが、まず、建物の中や敷地内にある水道の蛇口をすべて閉めてから水道のメーターボックスの中にあるメーターを見てください。
パイロット(キラキラしたボタン、または赤い星形もの)が、少しでも回っていたら漏水している可能性があります。漏水していることが判ったら、この場合箕面市指定給水装置工事事業者 に修理を依頼してください。

 

 

※検針の際に漏水している可能性があれば、上下水道局からお知らせしていますので、漏水のお知らせを確かめて下さい。ただし、検針は、2か月に1回なので水道メーターのチェックをされない場合、2か月間漏水がわからないこともあります。お知らせがあれば、無駄な出費を防ぐためにも是非、水道メーターを見て漏水の確認をお願いします。

                (お知らせの通知文)

 

※検針時にメーターのパイロットが回転している場合、水漏れの可能性が高いため左側の黄紙で区別しています。

 

【イベントのお知らせ】(←詳細はここをクリック)

 

 〇来て見て体験イン村野浄水場

大阪広域水道企業団では、枚方市にある村野浄水場を開放し、浄水場の施設案内や、水とふれあう楽しい一日を過ごすことができる「来て見て体験in村野浄水場」を毎年11月の第1日曜日に開催しています。

1.日 時 平成26 年11 月2 日(日)10 時00 分~16 時00 分(雨天決行)

 2.場 所 大阪広域水道企業団 村野浄水場 (枚方市村野高見台7-2)

 入場無料

 京阪電車交野線「京阪郡津駅」から無料シャトルバス運行しています。

 3.イベント内容

 ○ 浄水場見学ツアー(見て体験)

 ○ 水づくり実験(ふれて体験)    

 ○ 利き水チャレンジ(出来たての水道水とミネラルウォーターを飲み比べ)

 他に自治体・市町村水道並びに企業(団体)によるブース展示・体験コーナー・販売コーナー等

 

 

 

 箕面市では、10月20日まで『「滝ノ道ゆずる」が今年も出陣!ゆるキャラ(R)グランプリ2014』の統一キャンペーンを実施中です。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles