Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

安心して飲める水道水の水質検査と南海トラフ巨大地震による被害予測!!

$
0
0

こんにちは、上下水道局の武藤です

明日は、第29回「箕面まつり」

まつりのメインテーマは、「つながる ときめく みのお祭り」

第29回・第30回のメインテーマです。

明日より「ときめき広場」ではステージイベントや

明後日には恒例のパレードなどイベントが満載。

是非、皆様もご家族そろって「箕面まつり」にご参加ください。

 

  

さて今回は、皆さまにお届けしている水道水の水質に関し

市民の皆さまに「安心」して飲んだり利用したりしていただくため

日々努力していますので、その取り組みについて、一部ご紹介したいと思います。

 

 水道水は、安全で良質な水を皆様に安心して飲んでいただけるよう、

水道法に基づき定められた51項目にも上る水質基準に適合している

ことを定期的な水質検査で確認して、皆様にお届けしています。

 また、色・濁りと消毒の効果については、

各配水系統に設置した自動水質測定装置での常時監視

または1日1回の巡視で監視しています。

 さらに、水質管理上留意すべき項目として、

26項目が水質管理目標設定項目として定められ、

水質基準項目とともに必要な水質検査を実施しています。

これらの水質検査結果はこちらに掲載しています。

 

 

 

 上下水道局では、安全で良質な水道水をお届けするために年度ごとに「水質検査計画」を策定し、適正な水質検査を実施しています。

 

【水質に関する相談や問い合わせについて】

 毎年、市民の方から水質に関する相談や問い合わせが年間を通して

 30から40件ほどありますが、

 その多くは「味」「臭気」「異物」「水質不安」「着色」

 に関しての問い合わせをいただいております。

 水温の変化等による味や臭気等の微妙な変化を敏感に感じる方もおられます。

 例えば、ポット、蛇口や洗面台の鏡につく白い斑点(成分はミネラル分)の疑問や

「蛇口から黒い異物が出てきた」など水質に関してQ&Aにより紹介していますのでご覧ください

  

【ご注意】

市民の皆様から、電子メールや電話などで「水質検査や給(排)水管を調査に来た。上下水道局でそのような調査をしているのか。大丈夫か。」といった不審な戸別訪問に関する相談が毎年寄せられています。

具体的には、市の職員や市からの委託業者を装い、「蛇口からの水道水の水質検査を実施しています」などと言って、屋内に上がり込むケースです。また、試薬等を用い「コップに水をくんで、薬品を入れてピンク色に変わった。水質が悪くなったので浄水器の方がよい」と不審な検査行為に伴う費用請求や機器の販売をするケースもあります。

 

 

箕面市上下水道局では、戸別訪問による検査などは行っていません。また業者への委託も行っておりませんので、不審な訪問者があった場合は訪問者の身分証明書を確認するなど、ご注意ください。

このような「実験商法」は、特定商取引法の訪問販売にあたり、原則として契約書面を受け取ってから8日以内であればクーリング・オフ(契約の解除)ができます。詳しくは箕面市立消費生活センターにご連絡ください。

 

 ―安心してください―

【南海トラフ巨大地震の津波による取水の被害予測】

 大阪広域水道企業団、大阪市水道局、阪神水道企業団の3者が、

6月30日に南海トラフ巨大地震による取水被害予測を公表しました。

3つの水道事業体が協同して、京都大学防災研究所や

近畿地方整備局淀川河川事務所の協力を得て検討した結果を公表しました。

大阪広域水道企業団における影響については、

 ◆「津波による塩分濃度の影響を受ける取水口はないため取水制限などの影響はなく、通常の浄水処理が可能」 と公表されました。

 これは、

※  今年1月、大阪府の検討部会が「地震当日に断水する世帯の人口が府民全体の約94パーセントにあたる約823万人に達する」との被害想定予想が公表され、水道事業体の関係者で再検討したものです。

 

〈大阪府の検討部会が行った想定結果と今回の異なる点〉

〇前提条件として、大阪府が行った解析では津波による淀川大堰が損壊、消失する条件の下で、企業団の淀川取水口のところまで、海水の影響を受けるとしているが、淀川大堰を管理する近畿地方整備局淀川河川事務所に照査したところ津波を受けても損壊しないことが明らかになったこと。

 〇計算手法として、大阪府の解析では、津波遡上に伴う「波の伝播」のみ計算しているが、今回検討した手法は、加えて「海水成分の輸送」や「底泥の巻き上がり等」移流・拡散も考慮して計算したこと。 

 

〈結果〉

 〇3水道事業体の取水口11か所のうち取水地点で塩分濃度が水道水質基準を超え上昇するのは、阪神水道企業団尼崎浄水場の淀川取水口と大阪市水道局柴島浄水場の柴島取水口の2か所のみとなり、大阪広域水道企業団の取水制限などの影響はありません。

箕面市では、4月1日から8月31日まで統一キャンペーン『お家の耐震化チェック無料キャンペーンを実施中』です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles