みなさん、こんにちは。生涯学習部長・人権文化部長の浜田です。今月下旬からはいよいよ夏休みに入ります。今回は、生涯学習部・人権文化部が関係する夏休みに行われる親子で楽しめるイベントなどについて紹介します。
◆親子で楽しめるイベントなどの紹介
夏休みには、親子で楽しめるイベントや講座がたくさんあります。お子さんと一緒に楽しめるイベントなどに参加ください。
●みのおこども文化体験フェア
8月23日(土曜日)・8月24日(日曜日)に箕面市立中央生涯学習センター・メイプルホールで「みのおこども文化体験フェア」が開催されます。
この体験フェアは、平成18年度に子どもたちにさまざまな文化・芸術を体験してもらおうと始まった取り組みで、今年度で第9回を迎えます。
箕面市で活動する文化団体が、子どもたちが初めての発見や体験ができるように、講座を行うものです。
茶道や華道、能楽や歌舞伎といった伝統芸能のコース、尺八や軽音楽、合唱といった音楽に親しむコース、ラジオ放送、料理や製菓のコースなど、多彩なジャンルにわたる23のコースがあります。夏休みならではの貴重な体験をしてみませんか。
問い合わせは、グリーンホール(電話:072-723-2525)箕面市メイプル文化財団まで
(昨年度のようす)
●図書館のイベント
西南図書館では、「夏の夜空をたのしもう」というテーマで7月1日(火曜日)から9月28日(日曜日)まで、星や天体に関する本などを展示しています。
また、関連講座として市内在住の小学校1年生から3年生(保護者同伴)を対象に「ミニプラネタリウムをつくろう」(7月30日)を、小学校4年生から6年生を対象に「紙で作る宇宙の街なみ」(8月3日)を開催します。
いずれも申し込みが必要です。お問い合わせは西南図書館(電話:072-725-1022)まで
萱野南図書館では、「おはなし会スペシャル なつのまき」として7月19日(土曜日)午前10時30分から、劇「おおきなかぶ」、大型絵本「へんしんおばけ」、紙芝居「たべられたやまんば」を行います。
お問い合わせは、萱野南図書館(電話072-727-1033)まで
今年で26回を迎える「箕面紙芝居まつり」 、7月5日(土曜日)から13日(日曜日)の午前10時から午後5時の間、紙芝居コンクールの応募作品などを展示しています。また、7月13日(日曜日)には、今年度の紙芝居コンクール受賞者をはじめとする紙芝居の実演者が集まり会場のメイプルホールやその周辺で実演が繰り広げられます。
その他、7月12日(土曜日)午前10時からメイプルホールで行われる最終審査でも実演がご覧いただけます。
お問い合わせは、中央図書館(電話:072-722-4580)まで
(昨年度の紙芝居まつりのようす)
●その他のイベントや講座など
その他、子どもたちや親子で楽しんでいただけるイベントなどをお伝えします。
西南公民館では、8月1日(金曜日)午前10時30分から正午に、「チリメンモンスターをみつけよう〜小さな海のなかまたち発見!〜」と題した講座を開催します。
シラス干しやチリメンジャコに混じって捕れる魚や節足動物の幼生などを、「チリメンモンスター」と名付けて探す学習の取り組みが、博物館や学校などで行われています。
子どもでも手軽で安全に観察できるので、宝探しのような感覚で楽しんでもらいながら、生き物が育っていく過程や、海をはじめとした環境を守ることの大切さについて考えるきっかけに、また夏休みの自由研究のヒントにもしてください。
お申し込み、お問い合わせは、西南公民館(電話:072-723-5222)まで
第二総合運動場では、7月21日(祝日・月曜日)午後3時30分から5時に、小学1年生から3年生を対象とした「ボールの投げ方教室」を実施します。箕面の子どもたちは、ボール投げが不得意ということが全国的な調査においてもあらわれています。この機会にドッジボールやソフトボール、野球などのボールを投げる基本動作を習ってみませんか。
お申し込み、お問い合わせは、第二総合運動場(電話:072-729-4558)まで
らいとぴあ21では、7月12日(土曜日)午後2時から午後3時に親子で楽しめるジャズの生演奏と絵本の朗読を行います。
お問い合わせは、らいとぴあ21(電話:072-722-7400)まで
◆スポーツ推進委員をご存知ですか
スポーツ推進委員は、スポーツ基本法に基づいて教育委員会より委嘱される非常勤職員です。
<スポーツ推進委員に担っていただいている主な役割>
?地域団体や市民のみなさんへ実技指導や助言などを行い、市民の身近な立場から地域のスポーツ振興を図る推進役
?市の主催する事業への運営の協力や、市民のスポーツに関するニーズを行政に伝えるなど、市民と行政を結ぶ連絡役
?主体的に地域スポーツの総合的な推進に向けての企画・立案などのコーディネーター
箕面市では、「ラジオ体操」の実技指導及び巡回指導、「こども会ドッチボール大会」における審判や各地で実施している「世代間交流ペタンク大会」などの運営協力、「校区お別れスポーツ大会」における審判などの運営協力、敬老のつどいにおいて、「ゆっくりんぐ体操」の実技指導といった、いろいろなスポーツや運動の取り組みを支えていただいています。
また、市が主催するスポーツカーニバル、「箕面森町妙見山麓マラソン大会」や「世代間交流軽スポーツ(ペタンク)大会」の運営協力などでも大いに力を発揮していただいています。
箕面森町妙見山麓マラソンで運営に関わっていただいています
7月5日(土曜日)には、豊能地区3市2町のスポーツ推進委員が参加した研修会が開催されました。当日は、80人ものスポーツ推進委員が参加され、手軽に取り組める「ヘキサスロン」の実技研修が行われました。
「ヘキサスロン」で使用する道具
※ヘキサスロンは、スポーツを体験したことがない子どもたちや運動が苦手なこどもたちでも楽しく遊び感覚でできるプログラムで、「走る」、「跳ぶ」、「投げる」などの基本的な動作を自然と身につけられる運動遊びプログラムです。
◆自治会加入促進の取り組み
箕面市では、市民の皆さまに対して自治会への加入をお願いし、災害や犯罪に強いまちづくりを進めています。市民の皆さまのご理解の中で、自治会に加入する所帯が少しずつですが増加しています。
また、会員間の親睦を深める活動も活発に行われている自治会もあります。
自治会員の親睦だけでなく、貴重な三世代交流の場にもなっている「餅つき大会」
書道、絵画、彫刻、版画、手芸、工芸、編み物など力作が盛りだくさんの「文化展」
その他の自治会活動のようすなどは、「自治会よろず情報」に掲載していますので、ぜひご覧ください。
今後は、新たに今まで自治会との関わりが薄かった若い世代を対象に、市内で開催されるイベントなどに担当職員がお伺いし、自治会加入促進チラシを配布するなど、自治会の有用性などをお伝えし、自治会への加入促進を図っていきます。
7月は、13日に開かれる「箕面紙芝居まつり」に訪問し配布したり、26日・27日の「箕面まつり」でチラシ配布ブースの設置を予定しています。
防犯灯のLED化など従来の取組みも、継続・強化していきますので、市民の皆さまのさらなるご協力をよろしくお願いします。
帰り道で暗い所はありませんか。LED防犯灯の新設で夜道も安心して歩けます。
箕面市では、4月1日から8月31日まで統一キャンペーン『お家の耐震化チェック無料キャンペーンを実施中!』です。