Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

備えがあれば被害は最小限に!

$
0
0

 総務部の宇治野清隆です。梅雨の時期に入り曇りの日は多くなりました。一昨日の土曜日から日曜日にかけても降りましたが、いまだに雨量は少ないように思います。この時期に雨量が少ないと今後の水不足の心配もあり、複雑な思いになります。 

 これからの季節、ゲリラ豪雨や台風の到来が心配です。近年、毎年と言っていいほど豪雨などによる深刻な被害が各地から報告されています。

 箕面市では、「地震災害」とは別に「風水災害」による訓練も行っています。今回は、その様子をご紹介します。 

− 備 −
 風水災害と地震災害で大きく異なることは、地震は予知なく突然襲ってきますが、台風や大雨による洪水などは、ある程度の予測が可能であると言えます。しかし、その対応や判断を間違えれば深刻な被害が発生してしまい人災とも言われます。 

 6月13日(金曜日)に「風水災害」を想定した図上防災訓練を市役所で実施しました。 

 災害の想定日時は、9月14日(日曜日)の夕方
17時30分 大型の台風が近畿地方を直撃する予報で、台風の最低気圧は950hPa、最大風速が40m/s、箕面市役所では「警戒配備指令」を発令。
17時35分 市長が「災害対策本部」の設置を決定し、災害対策本部員および各対策部の担当職員を招集。

 招集により参集した職員が「災害対策本部」の設営作業に取り掛かるところから訓練を開始。

 

 19時00分 「災害対策本部」を設置し、「第1回箕面市災害対策本部会議」を開催。実際の時間経過で降雨や暴風状況により対応していきます。

 

  箕面市の災害対策本部は、本庁の2階「特別会議室」に設置されます。

 災害対策本部の組織は市長を本部長、副市長を副本部長とし、その下部に各部長からなる様々な対策部門が10部組織されます。
 

  図上訓練とは、まず「コントローラー」と言われる仮想の災害状況等を各部に付与し、想定される災害や事象をそれぞれの対策部が連携して対応していく訓練方法です。

 例えば、市民から「雨が激しくなってから裏の山から小さな石がゴロゴロと落ちてきている。どうしたらいいか」とか「道路が風で倒れた樹木で通行ができない」とか「箕面川の水位が上昇し、堤防が決壊しそうだ」などの電話が入っている。との情報から、それぞれの対策部が情報を共有し、その対応を行う方法で訓練が進行していきます。

   市役所の建物の被害や市内の施設、病院などからの避難要請なども情報として付与されます。

  今回の訓練の中には、止々呂美地区の老人保健施設と病院から「裏山からの土石流の危険が生じたため、38名の入院患者等の避難搬送が必要」との依頼がありました。

 しかし、大雨で箕面トンネルが通行止め、土砂崩れで止々呂美への道路が寸断との情報もあり、また、市だけでは避難者全員を搬送する車両がなく、早期の対応ができない状況と判断し、自衛隊に支援要請をすることになりました。1時間半後には伊丹駐屯地から派遣された自衛隊が豊能町側から止々呂美地区に入り、避難要請者を市立病院に搬送できたとのことで、対応した状況もありました。 

 今回の事例ではハッピーエンドになりましたが、図上訓練をすることで想定外の災害や事象にも冷静に対応する力が備わってくると思います。

 訓練回数を重ねるたびに参加している職員の対応姿勢も真剣さが増し、対応内容も実態に応じたものになってきていると感じました。
 まだまだ、多くの対応課題や連絡の行き違いなども発生しましたので、その課題などを解決すべく今後も訓練を行い対応を検討していきます。

 次回は、平成27年1月17日(土曜日)の市内一斉の地震に対応する総合防災訓練です。初めて土曜日に行われる訓練です。皆様のご協力をお願いいたします。

− 歴 −
 1週間前の休日に箕面市内を散策しました。と言っても通称「萱野三平」の生家を見たいと思い立ち初めて行ってきました。

 忠臣蔵の討ち入り前に忠孝のはざまで自刃した赤穂藩士の萱野重実の生家です。

 屋敷の中の木製の古い長椅子に座り、壁に掛けてある解説版を読みながらその当時の歴史背景や「三平」の苦悩などを考えると感慨深いものを感じました。 

 いつの時代も人生には幾つかの選択肢があり悩む場合がありますが、今日では想像もできない生死に関わる選択肢の中で自らの進路を決めざるを得なかった当時の時代背景が伺えます。

 

 箕面市内の西国街道沿いには、江戸時代の史跡が数多く残っています。その土地の歴史の重みを感じたひと時でした。

 

 箕面市では、4月1日から8月31日まで統一キャンペーン『お家の耐震化チェック無料キャンペーンを実施中!』です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles