Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

春−ゆっくり過ぎる時間を満喫

$
0
0

 市立病院事務局長の宇治野清隆です。
 寒い長い冬でしたが先週末から気温が上がり始め、日差しも春を感じさせてくれます。知人から「最近、えらい真面目なブログになったな!もう少し柔らかい話題はないんか?」との声に応えて、今年度の最後に柔らかい話題を書きたいと思いますが、その前に一つお知らせがあります。

− 告 −
 今年の4月1日は多くの変化が起こります。皆さんご存知のとおり、一つは消費税率、もう一つは診療報酬点数が改訂されます。
 市立病院においてもその影響で医療費がこれまでより上がる場合があります。ご不明な点があれば会計窓口などの職員に確認して頂きますようお願いいたします。

− 満 −
 3日前の日曜日(16日)は陽気に誘われ運動不足の解消も合わせ散歩に出かけることにしました。

 朝からどこに行こうか妻と相談し、少し遅い梅の花を見に行こうということになり万博公園に行くことにしました。
 10時過ぎに家を出て、テイクアウト弁当を買って万博公園の北口駐車場に着いたのが10時50分頃でした。

 万博公園に入るための切符を買おうと券売機のところに行くと「今日は入場無料です。どうぞ」と係りの方から案内されフリーパスで入りました。
 「ラッキーな日に来たな」と話しながらゆっくりと公園内を散策。「太陽の塔」に向かって歩く途中の桜の木の枝には、つぼみの膨らみがあります。

 

 「梅まつり」と書かれた幟を目印に梅林を目指しました。今年の寒さの影響でしょうか、満開に近い状況で十分「梅林」を堪能することができる風情ですが満員の人出でした。

 


 万博広場でも多くの人が食べ物屋台に行列を作っています。12時近くになったので近くにあった家族連れやカップルがボートで遊んでいる池の傍で昼食の弁当を食べ始めましたが、少し驚いたのは周りを見るとほとんどの家族がテイクアウト弁当です。一昔前は家で作った「おにぎり弁当」などが中心でしたが時代が変わったなと思います。

 別の池では、「スケール シップ クラブ」と書いたウインドブレーカーを着た青年や高齢の方がラジコンの模型船を浮かべ走らせています。すごく楽しそうで僕も見入ってしまいました。いろんな趣味があるなと思いながら近くにある「日本庭園」に十数年ぶりに行きました。

 

 ここも入園料が無料です。園内を40分ほど散策し、ゆっくりと流れる小川や滝、竹やぶなどを見ながら歩きます。

 その後「国立民族学博物館」にも無料で入ることができ、1時間ほど見学したので結局、昼食以外は3時間近く歩き続け、少しは運動不足の解消になったかなと思いましたが、久しぶりに長時間歩くとさすがに疲れて駐車場にたどり着いた時にはぐったりとなりました。
 春の日差しを満喫した1日になりました。

− 珍 −
 日本の各地には様々な珍しい食べ物が多くあります。僕も好奇心が強く珍しい食べ物は、一度は食べたいと思う性格です。

 最近は、グルメや旅行の番組が多く、毎日と言っていいほど何かしらの料理番組が流れています。インターネットでも様々な情報を見ることができ、本当に知らない珍しい食べ物はなくなりましたが、ここで僕が実際に食べた情報を紹介します。

 例えば「のれそれ」、これも最近はポピュラーになりました。アナゴの稚魚で珍味です。食べられる時期がほんの数週間ですのでその時期を外さないことです。

 和歌山県南部では「ウツボ」の料理が有名です。本来は高知県の名物と聞いたことがあります。形はグロテスクですが鍋や一夜干しで食べると絶品です。
 湯浅御坊自動車道路のパーキングエリヤなどでは「ウツボの揚げ煮」がお土産物で売っています。

 また、田辺市などで「赤っぽ」と呼ばれる魚があります。これはハタ科の魚で一般には「赤ハタ」と呼ばれているそうです。この魚の刺身も美味しいですが、「しゃぶしゃぶ」は「クエ」よりも美味しいと思いました。

 次に「ヒトハメ」ってご存知ですか?
 これはワカメに似た茶色の海藻です。熱い湯に入れると真緑に変色し、ポン酢で食べるとコリコリとした食感で値段も安く酒の肴に最高です。鍋に入れたり味噌汁にも入れます。ネットで調べれば判りますが、大阪で売っているのを見たことはありません。是非、和歌山県南部に行ったときは一度食してみてください。

− 催 −
 楽しいですよ〜! 今日が申し込み 最終日です。まだ空きがあるので早く申し込んでくださ〜い。
 恒例の「キッズ感染防止セミナー」の申し込みは今日が閉め切りです。
ウイルスや細菌を観察して、感染の仕組みや予防方法が学べる小学生と保護者を対象としたセミナーです。是非お申込みください。

★ 「キッズ感染防止セミナー」
 〜ばい菌を見てみよう〜
対  象 小学生(4年〜6年生)の児童と保護者
開催日時 平成26年3月26日(水曜日)14時〜15時
開催場所 箕面市立病院(箕面市萱野5-7-1)
内  容
 ・ばい菌を顕微鏡で見てみよう!
 ・ばい菌を退治する手の洗い方を習おう!
 ・正しいマスクのつけ方を習おう!
参 加 費
   無 料
講  師 箕面市立病院 医師・認定看護師(ICT:感染管理チーム)
申  込 3月19日(水曜日)までに(1)児童の氏名、年齢 (2)保護者氏名 (3)電話番号を電話またはFAXで下記まで伝えてお申込みください。但し定員20組となります。(申込順)
市立病院 病院管理課(TEL:072-728-2001・FAX:072-728-8232)

箕面市では、11月9日から3月31日まで『ラジオ体操を始めましょう』統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles