こんにちは。市民部長の千葉亜紀子です。
去年の3月から4月にかけて、市役所の各種手続きの土曜実施について試行を行い、住民票の手続きを行う窓口課では、平日の約半数のご利用がありました。
これを踏まえて、平成26年2月から土曜日の各種手続きを本格実施します。
引越しに関係する主な手続きをしていただくため、次の3つの窓口を営業します。
1.窓口課(証明書、引越し、印鑑、戸籍届)
2.国保年金課、介護・福祉医療課(医療保険、年金、介護)
3.子ども総合窓口(幼稚園、保育所、子育て)
(※土曜日が国民の祝日・休日の場合、および12月29日〜1月3日を除きます。)
(※豊川・止々呂美支所では、土曜日の業務を行いません)
さて、ここからは、実際に転入されたときに市役所でどんな手続きをすることになるか、一般的な流れをある家族をモデルにして紹介します。
今回引越ししてきた小学2年生のゆずるくんに案内してもらいましょう。
こんにちは!今日は2月15日(土曜日)です。僕たち家族は2月8日に箕面市に引越してきたよ。
お父さんとお母さんは共働きだから、平日に市役所に行くのがたいへん。
でも、箕面市は土曜日も引越しの手続きができるみたいで、すごく助かったよ。
まず、僕の家族を紹介するね。
おばあちゃん・・・後期高齢者医療制度と介護保険に加入。
お父さん・・・自営業。国民健康保険に加入。
お母さん・・・会社勤務。社会保険に加入。僕たち子ども3人はお母さんの扶養になってるよ。
お兄ちゃん・・・中学校に通ってるよ。
僕・・・転校して、これから箕面市立の小学校に通うよ。
妹・・・共働きだから、保育所に入所する予定だよ。
今日は、お父さん、僕、妹の3人で市役所に来たよ。市役所までのアクセス
入口を入ると・・・あれれ?このラインは何だろう??
それぞれの手続きができる場所まで連れて行ってくれるんだね!わかりやすいね!!
僕たちは「引越し」だから、赤いうさぎさんのラインに沿って、窓口課で転入の手続きからだね!
転入の手続き
転入届について (このページを必ずみてね)
お父さんは転入の手続きのあと、印鑑登録をして、印鑑登録証明書と住民票も交付してもらってたよ。
お問い合わせ 窓口課 072-724-6725飼い犬の登録
飼ってる犬の住所変更は、窓口課でできたよ。
お問い合わせ 動物担当 072-724-7039小学校、中学校の手続き
僕は、引越しと同時に転校して箕面市立小学校に通うから、土曜日に窓口課で手続きできたよ。
区域外の学校や私立学校に就学する場合は、土曜日に手続きできないから注意してね。
お問い合わせ 学校教育課 072-724-6760ごみ袋に関すること
他市から箕面市への引越しだったから、窓口課で規定枚数の箕面市指定の燃えるごみ専用袋をもらったよ。入れ物を持ってきててよかった。
お問い合わせ 資源循環グループ 072-724-6729窓口課での手続きが終わったら、次はオレンジのゾウさんのラインに沿って、年金や保険関係の手続きだね。(以下一部窓口課でできる手続きもあります。)
国民年金
お父さんは国民年金に加入してるから、年金の住所変更の手続きをしたよ。
ついでに納付状況を確認したくて年金の担当者に聞いたけど、データがまだ箕面市になくて、年金事務所に聞かないといけないから、土曜日は確認できないんだって。
お問い合わせ 国保年金課 072-724-6735
国民健康保険
お父さんは国民健康保険に加入してるから、その手続きだよ。
保険証は後日郵便でお家に届くみたい。今日お父さんは歯医者に行く予定だから、保険証の代わりにつかえる「国民健康保険資格状況証明書」を発行してもらったよ。
このとき、国民健康保険料の口座振替の手続きもしたよ。キャッシュカードがあれば、簡単に手続きできるんだって。
お問い合わせ 国保年金課 072-724-6734
子どもの医療費助成
箕面市では、中学校卒業までの子どもを対象に、所得に関係なく、子どもの医療費助成があるんだって。
病院に行くときに提示する、『子どもの医療証』っていうカードを申請したよ。医療証は後日郵便でお家に届くみたい。
実は、昨日妹が病院にかかったんだけど、引越してきたのが2月8日で、昨日の時点では箕面市民だったから、昨日の妹の医療費の還付申請も一緒にしたよ。
お問い合わせ 介護・福祉医療課 072-724-6733
後期高齢者医療制度
おばあちゃんは75歳以上だから、後期高齢者医療制度に加入してるよ。住所が変わるから保険証が新しくなるよ。
保険証は後日郵便でお家に届きます。
お問い合わせ 介護・福祉医療課 072-724-6739
介護保険
おばあちゃんは65歳以上だから、介護保険に加入していて、介護保険証を持ってるよ。住所が変わるから、保険証が新しくなるよ。
保険証は後日郵便でお家に届くんだって。
おばあちゃん、日中はひとりで家にいて危ないこともあるから、そろそろ介護サービスを受けることを考えているんだ。ここで、介護認定の申請をすることにしたよ。
お問い合わせ 介護・福祉医療課 072-724-6860ふー、これで本館での手続きは終わりだね。次は緑のリスさんのラインに沿って、子ども関係の手続きだね。おっと、ここから別館2階になるんだね。
渡廊下を渡って・・あったあった、ここだね!!
うわぁ!窓口の前にキッズコーナーがある!!お父さんが手続きしてる間、僕は妹とここで遊んでおくね!
児童手当の手続き
児童手当は所得制限があるけど、中学生までの子どもがいる保護者が受給できるよ。(窓口課で手続きできる場合があります。)ひとり親家庭のかたは、児童扶養手当やひとり親家庭医療の手続きも、こちらでしていただけます。
お問い合わせ 子育て支援課 072-724-6738
保育所の手続き
両親が共働きだから、妹が保育所に入所する手続きをしたよ。
箕面市では「子育て応援幼稚園制度」といって、私立幼稚園保護者補助金制度が充実しているから、私立幼稚園とどちらにするか迷ったけど、ちょうど入りたい保育所に空きがあったから、その場で申込みも済んだみたい。
お問い合わせ 幼児育成課 072-724-6737
学童保育の手続き
両親が共働きだから、僕も学童保育の入室を希望したよ。ちょうど空きがあったから、その場で申請できちゃった。
お問い合わせ 学校教育課 072-724-6736これでやっと引越しの手続きが終わったよ!!
長かったけど、ほとんどの手続きを土曜日にできて、よかった。
お母さん、引越しの後片付けは終わったかな?
※ご注意
他の市町村や行政機関に照会が必要なものや、土曜開庁していない課に関する手続きは、後日の処理となるものや再来庁をお願いすることがあります。詳しくは、各窓口担当にお問い合わせください。
※土曜日の市役所の手続きに関して、報道資料はこちらをご覧ください。
箕面市では、11月9日から3月31日まで『ラジオ体操を始めましょう』統一キャンペーンを実施中です。