こんにちは。教育委員長の山元行博です。一段と寒さが厳しくなってきましたね。みなさん、どうか体調にお気をつけてくださいね。
●大学の教授として思うこと
大学で教えるようになってから、8か月が過ぎました。今、私が勤めている大学では、秋学期の授業が終わろうとしています。本当にホッとしています。
自分の授業力のなさに自己嫌悪に陥った2013年でした。
まず、学生に対して、自分が何をどこまで指導したらいいのか、学生との距離感がわかりませんでした。同僚のO先生は、授業中の注意事項をこと細かくシラバス(※講義ごとに、概要、年間計画、受講する際の注意事項などをまとめて記載しているもので、ホームページなどで公開しています。)に書いておられますが、今になってやっとその理由が理解できるようになりました。また、K先生からは、学生たちに経験談をたっぷり話してやってほしいといわれ、意気込んで授業に臨んだのですが、私が一生懸命しゃべればしゃべるほど、学生たちが爆睡するというパターンに陥っていきました。豊中市で教育長をしていたときは、学校関係者、地域関係者、スポーツ関係者、文化芸術関係者、市議会議員等、実に様々なかたがたと話させていただく機会があり、爆笑と涙あふれる話になっていたのに、学生には全く通用しませんでした。今になって振り返ってみると、当たり前のことなのですが、教材研究が十分でなかったことが原因だと思っています。また、学生たちは、教員採用試験の問題練習や点数に絡むレポートとなると、一変して真剣な態度になるのもカルチャーショックでした。
こんなことを言っていて、教育委員長として、恥ずかしい限りなのですが、今一度、今までの反省をまとめて、今後の授業展開をどうしようか模索中です。まずは、自分自身が学生たちに何を伝えようとしているのか、しっかり整理をしないとと思っています。
英語科の先生を目指す学生たちです
私が大学で教えている科目のひとつに、「生徒指導論」がありますが、枚方市で教員をしている息子から「親父、生徒指導について教えるんやったら、本当に現場で役に立つことを教えてやってぇや。机上の空論を振りかざす若い教員や関係者によって生徒指導の現場が混乱して子どもらも困ってんねん。極力、現場で役立つことを教えたってぇや。」と言われていたこともあり、先般、大阪府警本部OBや適応教室担当者(※適応指導教室とは、登校したいけれども登校できない状況にある小中学生の学校復帰に向けた支援の場として、各市町村に設けられている教室です。)などをゲストスピーカーに招いてパネル授業を展開しました。しかし、これもまだまだ不完全な状況だと感じているので、研究を積む必要があると思っています。
他に「教育制度論」も担当しています。これは、まさしく、公募委員を中心とする新しい体制となった箕面市の教育委員会の委員長としては、本家本元という思いがあり、力が入りました。豊中市でも経験してきた教職員人事権移譲の話も含めて、口一杯しゃべったと思うので、これもまだまだ整理が必要です。一方で、ある県の教員採用試験を受験した学生から、「教育委員会議の招集に関する問題が出ましたが、先生が箕面市の教育委員会のことを話しておられたことが頭に浮かんで解けました。」と報告を受け、喜ばしい気持ちでいっぱいになりました。
こうして、振り返ってみると、実にいろいろな経験をさせていただいた年でした。
私が中学校教員として授業をしていたのも20年以上前のことなので、本当に新米教員の気持ちです。もっと研究したいことも多くあるのですが、なかなかそこまでたどりつきません。まずは、学生の話を聞いて授業をすすめていきたいと思います。やっと、学生との距離感が少し掴めてきましたので…。
ゆるキャラグランプリで滝ノ滝ゆずるを応援してくれた学生たち
ところで、11月24日、ゆるキャラグランプリの結果が発表されましたので、その報告もさせていただきます。滝ノ滝ゆずるはなんと、3年連続で近畿ブロック1位を獲得しました。また、全国でも1580キャラ中13位となり、喜ばしい限りです。詳しい総票数などについて知りたいかたは、こちらをご覧ください。学生のみなさん、応援してくれてありがとう!
●戦没者追悼式について
戦没者追悼式に参列しました。初めての経験でした。大変厳かな、深みのある追悼式で感動いたしました。私の母親は、今、寝たきりですが、枕元には、20代でミンダナオ島沖で戦死した二人の兄の写真をずっとおいています。追悼式でも、「遺族にとっては今も思い出の風景の中で生きている。」と語られていたことが心に痛く残りました。あまり仲の良くない親子ですが、反省して、もっと母親と話しようと思いました。また市長のきびきびした動作が印象に残りました。やっぱり若い。私も負けずにしっかり歩こうと思います。
戦没者追悼式の様子
箕面市では、11月9日から3月31日まで『ラジオ体操を始めましょう』統一キャンペーンを実施中です。