Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

箕面四季百景 〜 深まりゆく秋 〜

$
0
0

おはようございます、農業委員会の吉田です。

 

公社農園で収穫したサツマイモ、揚げてみました。

 

料理人は新稲の開墾で大活躍した松元隊員。

 

パーツモデルは先月の公社米でも登場した某隊員。

 

実はこのサツマイモポテト、11月30日(土)開催の農業祭で公社が販売する予定の品を試食したもの。

塩にもこだわりたかったが健康を考えて素揚げのまま提供する、とシェフ松元氏は自信満まんに語ります。

 


もみじだより11月号から

楽しい催しがいっぱいの箕面市農業祭。

お越しの際は、ぜひともこの農業公社サツマイモポテトをご賞味ください。

 

≪平成25年度第38回農業祭 (農業祭の詳細はこちら)

 日時:11月30日 土曜日 午前9時から午後3時【雨天決行】

 場所:芦原公園・メイプルホールロビー

 

なお、景品の当たる福引きを行うには市広報紙「もみじだより」11月号8ページ右上に掲載の「福引券」が必要です。切り取ってお持ちください。)

 

 

また、ごみ減量フェア2013も同時に開催しています。

堆肥の無料プレゼントやリサイクル工作コーナーなど、こちらも盛りだくさんの内容です。

どうぞ、ご家族でおこしください。 

 

さて、先日、市役所で防火訓練が行われました。


防火といえば、農地で行われる野焼きも常に火災の危険が伴っています。

 

農家が肥料にしたり害虫を駆除するために行う野焼きは、農業を営む上でやむを得ないものとして法令で認められていますが、延焼防止には細心の注意を払っていただくようお願いします。

 

また農家にとって必要な行為であっても、周辺の民家には煙害・臭害でご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。農業委員会にも時折野焼きの苦情がありますが、農家さんも配慮しながら行っておられますのでご理解いただきますようお願いいたします。

 

 

ところで、先月末、大阪府農業会議が主催する府農業委員大会が大阪市内で開催されました。

毎年著名人・識者を招いて講演がありますが、今回の講師は大妻女子大学の田代洋一教授。

テーマは「農地制度の今日的意義と農業委員の役割」です。

「TPPにかける日米の利害」、「アベノミクス農政とTPP」、「農地中間管理機構」などについてわかりやすく解説され、今後の課題と農業委員会の役割について述べられていました。

マスコミでも連日TPPや農業施策について政府の動きを伝えています。

日本の農業はどうなっていくのか?

 

政府・識者の間でも様ざまな意見があるようです。

 

いずれにしても、コメの生産調整を補てんしてきた直接支払交付金の大幅な減額から廃止の動き、農地法改正による農地中間管理機構の設置と農地台帳電算化など、本市農業者にとっても影響のある動きが始まろうとしています。

 

高齢化・担い手不足と遊休農地の関係に、どのような影響を及ぼすことになるのか。

 

農業委員会と農業公社が果たしていく役割は何か、しっかりと見極めていかなければなりません。

 

 

 

止々呂美の開墾予定地にて

 

 

 

話はかわって、農業公社に新しい仲間が加わりました。

ご紹介します!

どうぞ、クリックしてやってください

 

待望のトラクター、やっと納車されました。

カッコいいですね!

9月は事故件数、10月は盗難件数とブログでつないできたのはこの日のため。

 

さっそく新稲の農地で運転操作を研修しました。

まだここは整備途中で、石ころや木根が埋まっており走り回るわけにはいかず、同じところを行ったり来たりでしたが、そこそこモノにした様子。

戻ってくると、女性陣は中学校給食に納めるお米の袋詰めで一生懸命。

 

私はというと、公社農地で裏作中の玉葱が無事育ちますようにとお祈り・・・。

 

 こうして公社の一日は過ぎていきます。

 

 

 

 

 

さて、昨日から株式会社近畿クボタさん(以下、「クボタさん」といいます。)のご協力を得て、新稲の農地の整備を行っています。

 

クボタさんは「eプロジェクト」と題して、耕作放棄地の農地への復元整備(草刈り・耕うん整地など)と作物栽培作業(播種・中間管理・収穫など)の一部を、農業機械作業での応援を通じて支援されています(「eプロジェクト」では、他にも地球環境保全活動の推進、障がい者の自立支援、ボランティア活動など様ざまな活動に取り組んでおられます。)。

 

公社の取り組む農地再生事業に対しても、積極的な協力を申し出ていただきました。

大型の機械を持参され、早朝から段取りよく進む作業はさすがにプロ集団。

クボタさんには、新稲の後、川合地区の農地再生でもお世話になる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、今月の一枚。

昨年、ブログを担当させていただくことになってから、いままで見過ごしていた箕面に目を向けるようになりました。

足元の風景は気付きにくいもので、撮り尽くされたといわれる箕面ですが、それは一部だけであることを思い知らされました。

そういう意味で、ブログの機会を与えてくださったこと、見てくださっていることに感謝しています。

また農地を再生するという立場から、こういう農地であってほしいという不純?な動機で取り組ませてもらってもいます。

たびたび登場する新稲の農地ですが、トラクターが入ったら、まず夕日でシルエットを!


と思っていたことが、おかげさまで実現できました。



クリックすると少し大きくなります

 

 

 では、また次月! ありがとうございました。

 

 

箕面市では、11月9日から3月31日まで『ラジオ体操を始めましょう』統一キャンペーンを実施中です。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles