みなさん、こんにちは、子ども未来創造局子育て政策統括監の 木村 です。
11月に入り、街路樹も少し色付きはじめ、いよいよ秋を感じる季節になってきました。
コートの出番はまだ少し早いと思いますが、朝の出勤時などは少し肌寒さを感じる日もあります。皆さんも、体調管理には十分気を付けて、スポーツに、芸術に、読書に、それぞれの秋を満喫してください。
さて、今月、11月は、児童虐待防止推進月間です。全国でオレンジリボンをシンボルマークとして児童虐待防止に関する様々な取り組みが実施されます。
本市においても、オレンジリボンキャンペーンとして、虐待の通報先や子育ての相談先をお知らせするチラシの配布、10月26日には、民生児童委員さんのご協力もいただき街頭での啓発キャンペーンなどの啓発活動を行っています。
また、11月3日には、「幸せって何だっけ?〜被虐待の淵を生き抜いて〜」をテーマに、ご自身も子どもの頃に虐待を受けてきた経験を持つ、島田妙子さんにご講演をお願いしたくさんの方々にご参加を頂きました。
講演では、親から虐待を受けてきたご自身の壮絶な経験と、実は虐待している親も苦しんでいること、本当の意味で虐待を予防するためには、虐待の対処だけでなく、「虐待をしてしまう大人の心を救う」ことが必要だと語られました。島田さんの強い思いと明るく前向きな姿が心に残る2時間でした。
本市における児童虐待通告件数は、平成24年度は52件、平成23年度は58件となっており、ここ数年は少し減少傾向ながら、ほぼ横ばいの通告件数となっています。
「もしかしたら虐待?」と思ったら、また、「子育てについて不安を抱いていたら」下記のチラシにある通告・相談窓口にご連絡ください。児童虐待に対しては、未然防止・早期発見・早期対応は非常に重要です。皆様のご協力をよろしくお願いします。
■芸術の秋を堪能してきました!!
箕面市青少年吹奏楽団の秋のコンサートが、11月3日にグリーンホールで開催され、満員の観衆のもと素晴らしい演奏を披露してくれました。
箕面市青少年吹奏楽団は、箕面市の青少年の健全育成と音楽文化の向上に寄与することを目的に結成され、結成以来、市内の中学校とのジョイントコンサートをはじめ、消防出初式・成人祭などの市の主催行事や箕面まつりなどの市内行事に参加するとともに、様々な場所で演奏活動を行っています。
また、大阪府吹奏楽コンクールでは、これまで21回金賞を受賞し、昨年度は全国吹奏楽コンクールに出場し銀賞を受賞しました。少し先ですが、3月23日(日曜日)には、第21回定期演奏会がグリーンホール(市立市民会館)で開催されます。是非、皆さんも、素晴らしい演奏を聴きにグリーンホールにお越しください。開催時間等詳細が決まりましたら、このブログでもお知らせします。
■青少年弁論大会を開催します!!
11月16日(土曜日)午後1時から、箕面市ライオンズクラブさんとの共催で、第32回箕面市青少年弁論大会を開催します。
本年度は、19名の中学生が、友達のこと・家族のこと・将来の夢などそれぞれの思いを、それぞれの言葉で伝えてくれます。
出場する中学生は、独特の緊張感が漂う中、本当に堂々と発表をしてくれます。
私も、今年は、どんな話が聞けるのか楽しみにしています。
皆さんも是非、今の中学生がどんなことを考え、思っているのか、聞きに来ませんか。入場に事前申し込みは必要ありませんので、当日会場に是非いらしてください。
:開催場所 箕面市立病院4階 いろはホール
箕面市では、9月1日から11月8日まで「箕面市PRキャラクター「滝ノ道ゆずる」が今年も参戦!ゆるキャラグランプリ2013」を応援する統一キャンペーンを実施中です。
めざせ日本一!
ゆるきゃらグランプリの投票もよろしくお願いします!
なお、通信にかかる費用は個人負担となります。