Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

残暑お見舞い申し上げます。

$
0
0

8月に入り、猛暑や炎暑、酷暑といわれる日々が続いています。
みなさま、体調管理には十分お気をつけください。

一方、突然の豪雨にみまわれた地域では、山の崩落、河川の氾濫、道路や橋梁の陥没など、日々の生活のみならず、生命をもおびやかす大災害となっています。被災された地域の一日も早い復旧・復興を願っています。

 

          
             ノウゼンカズラ                           芙   蓉


こんにちは 会計管理者兼会計室長の谷口あや子です。

また季節はめぐりきて、今日は8月15日、68回目の終戦記念日を迎えました。
戦争の時代といわれた20世紀。21世紀は、いたいけない子どもたちが、世界中の人びとが、悲しい涙をながすことのないような時代に・・・。と願いつつも、いろいろな問題をかかえて、世界の地域で大切な生命が奪われ続けている現実があります。

 

ちょうど1年前のブログで、被爆者で詩人の栗原貞子さんの詩、『 うましめんかな 』を、紹介させていただきましたが、今回もやはり原爆詩人といわれた 峠 三吉さんの『 原爆詩集 』からその一部をここに記したいと思います。

この詩集には、1945年8月6日、広島に、9日、長崎に投下された原子爆弾によって命を奪われた人、また現在にいたるまで死の恐怖と苦痛にさいなまれつつある人、そして生きている限り憂悶と悲しみを消すよしもない人、さらに全世界の原子爆弾を憎悪する人々に捧ぐ。
と記されています。さまざまな教材にも引用されており、ご存じのかたも多いのではないでしょうか。

 

  峠 三 吉  原 爆 詩 集 より                                    

  『 序 』


   ちちをかえせ  ははをかえせ

   としよりをかえせ

   こどもをかえせ


   わたしをかえせ  わたしにつながる

   にんげんをかえせ


   にんげんの  にんげんのよのあるかぎり

   くずれぬへいわを

   へいわをかえせ

 

作者の峠 三吉さんは、1917年(大正6年)2月、父の勤務地であった大阪府豊能郡(現在の豊中市岡町あたり?)に生まれ、生後まもなく家族とともに父の故郷、広島市に転居。

1945年(昭和20年)8月6日、爆心地より3キロメートルの広島市内で被爆。

1951年(昭和26年)に、原爆詩集を自費出版。原爆被害を告発するとともにその体験を広め、1953年(昭和28年)3月、36歳の若さで死没。

 

                                            
                  岡町図書館 玄関前の 詩碑

 

また、先日テレビの美術番組で、現在95歳の版画家で彫刻家の浜田知明(はまだちめい)氏の作品とともに、氏が歩んでこられたその半生と自作への思いを取材した内容が放送されていました。

浜田氏は、1939年(昭和14年)に東京美術学校(現・東京芸術大学)を卒業と同時に入隊し、中国戦線に送られるなど、20歳代の大半を軍隊で過ごされたそうです。

そして、1954年(昭和29年)に制作された銅版画『初年兵哀歌(歩哨)』が、世界的に高い評価を得、1956年(昭和31年)に第4回スイス・ルガノ国際版画ビエンナーレで賞を受賞。
この作品は、戦争の悲哀と不条理を静かに告発しているといわれています。

8月6日の広島市長、8月9日の長崎市長の両氏の『平和宣言』は、深く心に届きました。

さまざまな「かたち」で語り継がれる体験者の言葉を、想いを、心に深く深くきざみながら、人類全体が持ち続けなければならない記憶の共有遺産として、引き継いでいかなければなりません。

 

                             

 


さて、会計室では、平成24年度の決算関係書類の作成を終え、ホッと一息・・と言ったところです。
9月4日から開会の箕面市議会平成25年第3回定例会に上程し、9月18日から始まる各常任委員会(決算審査)に付託され、具体的なご審議をいただくことになります。

また、8月6日には、茨木市において「北摂会計管理者会」が開催されました。
この会は、北摂七市(豊中・池田・吹田・高槻・茨木・箕面・摂津)の会計管理者を会員として組織するもので、会員及びその他関係職員にとって、会計事務における共通課題の研究や情報交換の場となっています。

今回は、収納業務の事務の効率化について検討をしている市から、各市の状況についての照会があり、事前に幹事市が取りまとめを行った資料を基にそれぞれ報告がなされ、既に委託化を導入している市からその概要についての説明を受けました。
他に収納代理金融機関としてのゆうちょ銀行の取り扱いや、公金運用などについても情報交換を行いました。

 

ー<想い出の一冊 その9>−

 ★ ぼくがラーメンたべてるとき  2007年 7月 初版発行

    長谷川 義史 作・絵  教育画劇

                                                 

 

 やはり1年前の <想い出の一冊 その3> で『8月6日のこと』(文:中川ひろたか、絵:長谷川義史)を紹介しました。今回は、その絵を担当された長谷川義史さんの作品です。

 

  

 

となりで ミケが あくびしたとき・・・

となりの みっちゃんが チャンネル かえたとき・・・

その となりの ゆうちゃんが バイオリンを ひいたとき・・・


                          
  

その となりの となりの まちの おんなのこが たまごを わったとき・・・

その となりの くにの おんなのこが あかちゃんを おんぶしたとき・・・

その また となりの くにの おんなのこが みず くんだとき・・・


 


その また やまの むこうの くにで ・・・・・・・

                             

 

 

                     

                   おなじ地球の上で、いま なにをしてますか。

 

いつも飄々とした感じの長谷川義史さんが、その感じのまま、世界の子どもたちへ平和の願いをこめた作品です。
 

 

箕面市では、5月から8月まで、「オレンジゆずるバスで行こう!日曜・祝日はお買い物バスとして運行」統一キャンペーンを実施中です。


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles