こんにちは、総務部理事の南です。
明日、8月7日が「立秋」で、暦の上ではこの日から「立冬」の前までが秋とされていますが、この時期が最も気温が高く暑さが厳しいときです。
ちなみに立秋以後は、暑中お見舞いではなく残暑お見舞いということになります。
猛暑が続く毎日ですが、熱中症にならないよう、水分をこまめに取るなどして、体調管理にご留意ください。
「特別警報」の発表開始について
気象庁はこれまで、大雨や津波などにより重大な災害の起こる恐れがある場合に、警報を発表して警戒を呼びかけていましたが、警報の発表基準をはるかに超える現象に対して、8月30日から「特別警報」を新設し、災害発生の危険性をわかりやすく伝えるとしています。
特別警報は、『東日本大震災』における津波や『平成23年台風第12号』による豪雨、『伊勢湾台風』による高潮のような、警報の発表基準をはるかに超える異常な現象が予想され、重大な災害が起こるおそれが著しく大きい場合に発表されます。
先月28日、山口・島根で時間雨量143ミリの記録的豪雨により、1人死亡、3人行方不明、多数の床上・下浸水等の被害が発生しました。この時も警報の発表とともに「これまでに経験したことのない大雨です。今すぐ命を守る行動をとってください。」との情報を発信しましたが、特別警報が運用されていれば対象になっていたかもしれません。
特別警報が発表されたら
・尋常でない大雨や津波等が予想されています。
・重大な災害が起こる可能性が高まっています。
・ただちに身を守るために最善を尽くしてください。
特別警報の発表基準
なお、発表区域は市町村単位でされ、現行の警報の発表形式の冒頭に特別警報である旨とその種別を明示して発表されます。
災害から身を守るために
普段からの備えと早め早めの行動があなたや身近な人の命を守ります。『特別警報が発表されない』は『災害が発生しない』ではありません。これまでどおり「注意報」「警報」その他の気象情報を活用し、早めの行動をとることが大切です。普段から避難場所や避難経路を確認しておいてください。
また、特別警報は自治体や報道機関を通じて伝えられます。テレビ、ラジオやインターネットでの情報収集に努めるとともに、《市からのお知らせ》に注意してください。 防災スピーカー、FMラジオ81.6MHz(タッキー816)、市ホームページの緊急情報、市民安全メールでご確認ください。
なお、大災害時には避難などに関する情報等について、FMタッキーを通じて随時放送していきますので、お手元にFMラジオを常備するようにお願いします。
【箕面市防災情報インデックス】 → こちら 【市民安全メールの登録】 → こちら
いざ、甲子園へ
第95回全国高校野球選手権記念大阪大会の決勝戦が7月28日に舞洲ベースボールスタジアムで行われ、激戦の末、大阪桐蔭が昨年に続き、履正社に5対1で勝利し、全国一の激戦区と云われる大阪の頂点に立ちました。大阪桐蔭は昨年も全国制覇しており、連覇へ挑戦することになります。8月8日から阪神甲子園球場で始まる全国大会での健闘を祈りたいと思います。
今大会は19年ぶりに試合ごとに対戦相手を決める「全試合抽選」で行われます。1,2回戦、計24試合の抽選結果は → こちら
〜試合と表彰式の模様〜
〜昨年の甲子園から〜
最後に、余談ですが総務部職員有志で、箕面の豊かな自然と箕面川の魅力を満喫しようと「箕面川床」に行ってきました。
爽やかな風と心地よい川音を聴きながら食事を楽しみました。
「箕面川床」の詳細は → こちら
箕面市では、5月から8月まで、「オレンジゆずるバスで行こう!日曜・祝日はお買い物バスとして運行」統一キャンペーンを実施中です。