はじめまして。4月1日付け人事異動で、第14代箕面市消防長を拝命しました室留圭二(むろとめ けいじ)です。
13万3千箕面市民の安全と安心の第一線を預かる責任者として身の引き締まる思いで一杯でございます。
市民の皆様の生命、身体及び財産を守る消防の使命達成のため、火災のない安全で安心なまちづくりを目指して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
【消防士としての第一歩】
話は1か月前に遡るのですが、4月5日、大阪府立消防学校で第94回初任教育の入校式が厳かに挙行され、私も参列してきました。
消防職に採用されますと、一人前の消防士となるための基礎的な知識や技術の習得のため、初任教育生として6か月間全寮制の消防学校(大阪府立消防学校は、日本一厳しい消防学校と言われています。相当しごかれると思います。)で座学や訓練などの研修が行われます。
この日は大阪府内26消防本部から174名の初任教育生が一堂に会し、厳粛な雰囲気の中、入校生の氏名点呼が行われ、これ以上声が出ない様な大きく気合の入った返事で順番に起立していき、その間微動だにせず不動の姿勢で174名全てが点呼され、学校長から入校の許可を受けました。その中には我が箕面市消防本部から派遣されている1名の消防士もいて、その姿は非常に凛々しく見え、清々しいものがありました。
私も36年前に同じ経験をし、懐かしく思うとともに、「初心忘るべからず」の思いを起こし、これからも市民の皆様とともに更なる安全・安心なまちづくりを目指していく所存です。
そして、174名が揃って全員無事に修業できることを祈らずにはいられませんでした。将来の大阪消防を担う彼ら消防士のたくましく成長した6か月後の修了式が楽しみです。
【街頭啓発】
4月27日(土曜日)、28日(日曜日)の両日、ヴィソラふれあいパーク(箕面市立かやの広場)で『ヴィソラ祭り2013』が開催されました。
お天気にも恵まれ、両日でなんと約2万人のお客様が集まったそうです。
市民の皆様に呼びかける消防広報の絶好のチャンスだと、この日はイベントスペースの一角をお借りして『住宅用火災警報器』、『てんぷら油消火実験』と『救急安心センターおおさか』の街頭啓発を行いました。
昨年、箕面市において発生した火災は17件で、火災件数が20件を切ったのは昭和34年以来、実に53年ぶりの記録でした。これもひとえに箕面市民の皆様や事業所関係者の防火意識が非常に高いことがうかがわれ大変感謝いたしております。
天ぷら油の消火実験(多くの市民皆様が集まってくださり有難うございます)
初期消火訓練には、たくさんの子どもたちが参加してくれました。
安全で安心な生活を守るために『住宅用火災警報器』をつけておられたら、万が一お家で火災が発生したとしても、早期(ぼや)の内に発見でき、被害を最小限に抑えることが可能となります。
消防本部では、本年の1月から4月まで市統一キャンペーンとして『コンロ火災!あなたの注意で防げます』を合言葉に全市的にコンロ火災防止キャンペーンを展開しました。
火災原因の上位を占め、皆様の身近で発生する『コンロ火災』を減らすことと併せて『住宅用火災警報器』の設置へのご協力をお願いいたします。
また、『救急安心センターおおさか』は『救急車を呼んだ方がいい?』『病院に行った方がいい?』『応急手当の方法は?』などの相談を医師や看護師が24時間対応し、的確な助言を行います。
救急車は本当に必要とする人のために、救急車の適正利用といざという時の応急手当を身につけるようご協力ください。ただし、緊急時には迷わず119番を!
【水難救助訓練】
箕面市消防救助隊では大型連休に入る前の4月末に、水難事故を想定した水難救助訓練を消防署西分署において実施しました。
この訓練は比較的浅い水深で溺れた人を救助する訓練で、地上の隊員が水面までロープを使って降下し、担架で救出する訓練です。
この訓練は潜水器具を使用して水中を検索するスキューバ潜水訓練です。箕面市内では、あちこちに池が点在し、また、箕面川ダムもあります。深い水深を潜るためにはこのような訓練が必要で、器具の取り扱いや耳抜きなどの潜水技術を磨きます。
※耳抜きとは、潜ることによって水圧がかかり、鼓膜の内側と外側に生じた圧力差を鼻を摘み耳へ空気を送って解消させること。飛行機に乗っていて気圧の急激な変化で耳が痛くなるのと同じです。
かつて私も若かりしバリバリのレスキュー隊員だった頃、箕面川ダムの水深20メートルで潜水訓練をした経験があり、耳抜きを4〜5回しなければ水深まで到達できなかったことを覚えています。
行楽シーズンになると全国の川や海や湖で水難事故が相次ぎ、尊い命が喪われています。
これから梅雨、夏本番を迎えるにあたって、川の増水や水が恋しい季節となり、やはり気になるのが水難事故です。
事故がないことが一番ですが、いつ何時、事故が発生しても、すぐさま救助に出動できるよう今後も準備を怠りなく訓練に励んでいきます。
【火災救急発生状況】平成25年1月1日からの統計です。
本日、5月9日(木曜日)午前9時00分現在です。
火災 7件(昨年同時期比較 1件増)
救急2090件(昨年同時期比較 152件増)
箕面市では、5月から8月まで「オレンジゆずるバスで行こう!日曜・祝日はお買いものバスとして運行」統一キャンペーンを実施中です。