ある早朝のこと(1月30日です。この部分、今日追加しました。)
わし「おはようございます。いつもご苦労様です。」
職員さん「おはようございます。今日はいつもより早いですね。」
わし「そうですねん。しかし、寒いですねぇ。いつもピカピカに磨いてくださり、ありがとうございます。出勤は早いんですね。」
職員さん「早いですよ。しかし、朝、布団から出るのがつらいですわ。」
わし「一緒ですよ。しかし、助かりますわ。」
おもむろに、自席に着席するわし。
何気ない会話ですが、「あいさつ」で、さぁ一日頑張ろう、という気が一層高まります。
あいさつは大切です。
今年初めての出番です。
あらためまして「今年もよろしくお願いします。」わし(広島弁で「私」のこと、「僕」のことを表す。)の名前は、教育推進部の若狭周二です。
早いもので、新年になってはや一ヶ月が過ぎようとしている。この間、わしの誕生日もあり、現在、あわただしい日々を過ごしている。ちなみに、わしの誕生日は123。12月3日ではなく、123月0日でもなく、1月23日。決して、ある遊戯メーカーの数字ではない。ワン・ツー・スリーである。
初詣の際に、初「おみくじ」を引くのがわしの例年の「ならわし」であり、ここ二年は高槻で引いている。
わし「う〜ん。二十三番か。」
職員さん「二十三番ですか。おみくじはこれです。」
わし「(ドキドキ、ウキウキ)結果は、○吉だ。」
職員さん「(にこっ)」
みどりさん「よかったねぇ」
子ども「今がピークということやで。」
わし「う〜ん。(かもしれんな。)」
例によって例のごとく、余談から入らせていただいているが、誕生日の前日に、子どもが(現在、大学付近に下宿しているのだが)帰宅してきた。なんと、家族で、わしの誕生日を祝ってくれたのである。子どもは、2日間のみ滞在ではあったが、本当にうれしかった。(ウルウる・・・・)
さらに、驚いたのは、風呂場がピカピカになっていた。(風呂場だけではないが)
シャンプーはシャンプーとしてきちんと居場所を勝ち得ていた。髭剃りも同様である。天井も新築と見間違うみたいになっていた。わしは、しばし思いをはせていた。汗を流しながら懸命に磨いている子どもの姿。自分で「やったよ!」と言わずにサラッとしている子ども。かつてのある総理大臣ではないが、「感動した!」である。
〜感動したといえば〜
1月3日(木曜日)の感動は、出初式
日本一早い出初式が西小学校にて開催されました。
箕面市の消防職員、消防団員等に加えて30台(自信がない)の消防関係車両、そして多くの市民のみなさまの全員での出初式。
消防、救命訓練を中心とし、震度6を想定した訓練では、大阪市消防局航空隊ヘリコプターも加わり、上空からビル(校舎)の屋上に取り残された人を救助する様子も披露されました。
例年観覧させていただているが、今年は開始時刻を1時間勘違いし、8時後半には、西小学校に到着してしまった。
しかしだ、市の若手職員は、すでに、準備に余念がなかった。教育推進部の松尾さんたちが、やがて来るであろう子どもたち、その保護者のみなさまに配付する資料や○▼カードの準備をしていた。
そうかぁ、この準備があってこそ、さまざまな人の力でこの日本一早い出初式は完結しているのかぁ。ごくろうさまです。そしてありがとうございます。
たまたま、勘違いして早く来てしまったが、
署長「熱心ですね、一番ですよ。」
わし「・・・・・・」
そこから、グランド周辺をウロウロし、子ども達の作品コーナーでしばし立ち止まり、見入ってしまったのである。
この振り返り(やはり教員経験者だ)を、下手な写真で振り返りましょう。(同じ行で同じ語句を使ってしまった。まだまだだ。自分に厳しい、わしである。)
キーワードは地域防災力。
箕面市防災作品(書道)
絵画(図画)
消火体験コーナー
煙体験ハウス
演壇
ヘリコプター
1月8日(火曜日)感動は始業式
始業式でした。
毎度おなじみの各校の『学校だより』から始めます。
ちなみに、各学校には、ホームページもあります。ご覧ください。
進路情報等も掲載されていますよ。
とにかく、学校の今が
わかりますよ。
分かりますよ。
解りますよ。
判りますよ。
ワカリマスヨ。 (意味は辞書で調べてください。)
それでは、
○新たな気持ちでスタート 箕面小学校
○新年あけましておめでとうございます。 とどろみの森学園
○あけましておめでどうございます。 萱野小学校
○「ならぬことはならぬ」 北小学校
○一日一日を大切に! 南小学校
○三学期の始まり〜さらなる飛躍をめざして〜 西小学校
○消防出初式 東小学校
○新しい年のはじめに 西南小学校
○新年を迎えて 萱野東小学校
○「輝け!笑顔いっぱいの豊北っ子」 豊川北小学校
○巳年 睦月 一年の計は元旦にあり 中小学校
○謹んで初春のお慶びを申し上げます。 豊川南小学校
○新年あけましておめでとうございます 萱野北小学校
○明けましておめでとうございます。 彩都の丘学園
○飛躍に前例は無用 第一中学校
○一日一日を大切にして結実の3学期に 第二中学校
○読書は心の食物 第三中学校
○「気付き」を大切に 第五中学校
○自分に引き寄せる1年に!! 第六中学校
そして、校長先生は、始業式、子ども達の前にして、どのような「あいさつ」をされたのか?きっと、元気よく(失礼)、明るく、・・・
1月9日(水曜日)〜10日(金曜日)の3日間感動は、「ステップアップ調査」
箕面子どもステップアップ調査開始日(正確には昨年の「体力調査」からだが)
一人ひとりの子どもたちの成長の支援、子ども達自身の夢・希望の実現に向けて学力も、体力も、生活力もバランスよく身に付ける、身に付けられるように箕面市の総合力でひとり一人の子ども全力で支援します。そのスタートの日でした。
わしは、箕面小学校に子どもたちの様子を見に行きました。一年生の学級に森井校長と一緒に静かに、そぉーと入りました。
子ども達は、真剣に取り組んでいました。
鉛筆を握り問題用紙に向かっていました。
国語の調査の時間でした。
この国語には、リスニング(聞き取り)調査があり、子ども達は、放送機器から流れてくる「問題」を聞き取り、その後解答用紙に解答を書くのでした。
子ども達の中には、そのリスニングの問題は「とい1」だけなのに、次の問題(とい2)もリスニングと思い(受検の前に説明はしているが)、ジーと待っている子どももいました。(監督の教員が適宜適切に指示をしましたのでご心配なく。)
「はじまったかぁ。(始まったのだ。)」
この子たちが、中学校を卒業する(まず)9年後(8年後)の姿を想像しました。
ひとり一人(一人ひとり)の進路保障が命題です。
学力、体力、豊かな心(道徳心など)をしっかりと定着、伸ばします。そして、子どもたち自身の力で夢・希望に少しでも近づいてほしい。
就職、進学など子どもたちの進路選択は様々であろう。
そして、二十歳になり(成人祭に参加しよう。)、しっかりと社会人として生きていく、人としての土台をこの9年間で、学校、家庭、地域の総合力で「箕面っ子」をしっかりと育む。これまでのことをふまえて、いくことは当然であろう。しかしだ。これまでのことに固執しすぎるもまた課題だとは思う。飛躍に前例は無用。(ここで使ってしまった。)
わしとしては、教育の「不易と流行」については心しておくべきだとは思う。
さて、ここで、振り返ります。
保護者のみなさまには昨年末に配付させていただきましたリーフレットの中に、
「箕面子どもステップアップ調査」は、箕面市独自の調査で小中9年間を通して子どもたちの「学力・体力・豊かな心」をバランスよく育むために行うものです。
この調査により、毎年、子どもたち一人ひとりの各学年における学力・体力・生活状況を把握・分析し、教員の指導力・授業力を高めるとともに、翌年度の各学年の指導・授業内容に反映させていくことにより、9年間を通して継続的かつきめ細やかに子どもたちの総合力の育成を進めます。
と箕面市教育委員会は、明言しています。わしも含めての決意表明である。
決して、言葉のみではなく、具体的な教育活動として、具体的な「取組」として、(わしは)実践が勝負(先輩校長からの受け売りだが)と思う。小中一貫教育を柱とし、子どもたちの成長を共通目標とする。
そのための実践を積み重ねていこう。新年の決意である。ちなみに初「おみくじ」箕面駅前付近の焼き鳥のおいしい店の名前でした。(鳥▽▽ではない。)
以上、はなはだ簡単そ辞ではございますが、今年もよろしくお願いします。
といって、本日の表題の説明をしていませんでした。ことに気付く。
見たかたも多いとは思いますが。テレビのある番組で紹介された言葉で、プラネタリウムの製作者の人の言葉です。たしか、ギネスブックに載っています。言葉ではなく、「プラネタリウムの星の数」です。詳細は今回省きます。
子どもの頃に行った横浜のプラネタリウムに感動し、自分で制作したい。そして、自分の部屋を、プラネタリウムにしたということです。
その際に、レンズがいると直感、業者に連絡し、「欲しい」と要望、ある業者から「一度おいで・・」と言われたとのことです。
業者も子どもの思いを聞き、子どもの夢を応援したのではないかと思います。
以上、新年の「あいさつ」といたします。ご清聴ありがとうございました。
箕面市では、1月から4月まで「コンロ火災!!あなたの注意で防げます」統一キャンペーンを実施中です。