Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

12月は滞納対策推進月間です

$
0
0

 こんにちは、総務部理事の南です。

 11月も残りほぼ1週間となり、晩秋という言葉がピッタリな頃になりました。
箕面の山も紅葉の本番を迎えています。
「明治の森箕面国定公園の紅葉情報」は → こちら

 

   〜石橋駅(箕面線の出発地点には紅葉見どころマップが設置されています。)から箕面駅へ〜

 

  〜満席の箕面駅湯「もみじの足湯」〜         〜滝ノ道ゆずるベンチ

 

 

  お洒落なお店「MINOH KAJIKASOU」  → 詳細は  地域創造部長ブログ

 

 

          

                            

                   〜滝道沿いの紅葉〜

 

 

      

               〜大滝付近の紅葉(見頃は来週?)〜

 

 「秋の日は釣瓶落とし」といわれますが、太陽の高度が最も低く、一年中で最も夜が長い冬至へ向けて日がどんどん短くなってように実感しています。


  二十四節気でいうと、今日は小雪(しょうせつ)で雪がちらつき始める頃という意味だそうです。近畿地方の初雪はまだ先のことと思いますが、木枯らしが吹いて冷え込む日もありますので、風邪など引かないよう、暖かい服装をしていただくなど、体調管理には十分ご留意ください。

 

  

      〜池田箕面線の街路樹〜          〜箕面森町のイチョウ〜

 

  

              〜「落ち葉」と「銀杏が実ったイチョウ」〜

 

 

 滞納対策推進強調月間

  本市では、市税や国民健康保険料などを期限内に納付いただいたかたとの公平性を確保するため、各市債権の未納、滞納対策についての協議の場として、収納対策推進本部を設置し、納付を促進する取り組みを行っています。
  特に、12月を「滞納対策推進強調月間」と位置づけ、市税のほか、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育所保育料、幼稚園授業料、学童保育料、市営住宅使用料及び奨学資金貸付金などにおいて、未納、滞納があるかたに対し、担当職員が電話及び訪問を中心とした督促・催告を行います。(訪問する職員は、必ず身分証明書を携帯しています。)また、市コールセンターからも電話で納付をご案内します。


  市税では、「滞納者を納税者に変えること」を目標に、日頃連絡が取りにくいかたを中心に、夜間を含め、集中的な電話、訪問催告を実施します。
  また、適切な納付計画を立てていただけないなどの納税意志が見受けられないかたに対しては、徹底した財産調査をして差押えなどを行います。
  特別な事情により納付が遅れる場合などは、必ず税務室収納対策課までご連絡ください。

   市税の徴収においては、歳入確保の観点はもとより、リーマンショック以後の景気低迷が続くなか、苦しい中でも期限内納付をしていただいている納税者の立場に立って、公平性かつ適切な徴収を心掛けることが基本であると考えています。
  滞納があるかたとの交渉は、その反応もつらく厳しいものがありますが、徴収を担当する職員は、市税をきちんと納めていただくことが、福祉、教育、都市整備、環境衛生等の行政サービスを支えているんだ、という強い気持ちで、日々モチベーションを保ちながら取り組んでいます。
  皆さまがたのご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

 

  納税表彰式

  前回のブログ(→こちら)で「税を考える週間」(11月11日〜17日)の紹介をさせていただきましたが、この期間中、大阪国税局管内にある83税務署ごとに、納税に関して顕著な功績を挙げられた個人や団体を表彰しています。
  先週の15日に豊能税務署管内の納税表彰式が税務署、納税協会、納税貯蓄組合連合会主催で開催され、多年にわたって申告納税制度の普及、発展に努められ、納税思想の向上等多大の貢献をされた6名のかたが税務署長表彰等を受賞され、積極的な事業活動を通じて正しい税知識の普及と納税道義の高揚に尽力された4事業所が納税協会会長表彰を受賞されました。

 

                           

                    〜納税表彰式写真〜

 

 

 市・府民税の特別徴収の推進

  給与支払者(事業主)は、すべての従業員の給与から個人住民税(市・府民税)を特別徴収(給与天引き)によることが法律で定められています。
  賦課徴収の公平性の確保や滞納の未然防止の観点から、商工会議所等のご協力により、次のチラシを配布するなどして、特別徴収制度の周知を図るとともに、年末調整説明会、給与支払報告書の提出期限の案内などもさせていただいています。

    

   

 

 

  

                                          〜年末調整説明会の様子〜

 

 

  最後に、今日11月22日は、「いい夫婦の日」です。今年を代表する夫婦として、ロンドン五輪の女子レスリングで悲願の金メダルを獲得した小原日登美・康司ご夫婦がBest of the yearに選ばれました。まさに2人3脚での目標達成だったように思います。
この日に因んで選ばれる“いい夫婦川柳大賞”は、「 ときどきは 洗濯してる 赤い糸 」(ちなみに昨年は「 新しい 手帳に妻の 誕生日 」)でした。 → 詳細はこちら

 

 また、子どもと子育てを応援する社会を実現するため、毎年11月の第3日曜日(今年は11月18日)が「家族の日」に制定されていて、その前後各1週間(今年は11月11日から24日)が「家族の週間」とされています。

  箕面市もリーディングプランとして、「子育てしやすさ日本一」を掲げ、子育て世代のかたがたに住みよい環境を整えていますので、住みかえをご検討されておられるかたは、 是非、

 「箕面で子育て、してみませんか?」     → 詳細はこちら

 

   そして、こんな言葉をみつけました。

  『支えてくれる家族がいる。地域で支えあう暮らしがある。親から子へ、子から親へ。支えてくれるすべての人へ。「ありがとう」をつたえよう。』

 

 

箕面市では、8月13日から12月31日まで『大地震! 「うちは大丈夫」の目印は 黄色いハンカチ作戦』統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles