こんにちは
健康福祉部の大橋です。
桜のたよりが例年より早く聞かれたにもかかわらず、今週はじめは真冬並みの寒さ。箕面でも雪が降りましたが、翌日は4月の暖かさで、寒暖差の大きさにびっくりしたかたが多かったのではないでしょうか。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、各種イベントの延期・中止や、官民問わずいろいろな施設の閉館などが相次ぎ、例年と大きく違う春を迎えています。
なかでも、幼稚園、小・中学校などの臨時休業により、子どもたちにとって学年最後の時を友達と過ごすことができず、特に卒園・卒業を迎える子どもたちにとっては、複雑な心持ちではないでしょうか。
まだしばらくは感染拡大防止のためにこうした状況が続くこととなります。
市民の皆さまには、ご理解とご協力をお願いするとともに、感染予防に心がけてください。
新型コロナウイルス感染症の発生状況は、3月18日時点の感染者数が全国では873人で、うち大阪府内は117人となっています。
府内でのPCR検査実施人数や、感染状況の詳細は3月17日時点で次の表のとおりとなっています。
国の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議は、「国内の状況は爆発的な感染拡大には進んでおらず、一定程度、持ちこたえているのではないかと考えます」との見解が発表されました。
また、大阪府においても専門家会議が設置され、3月12日開催の会議では「府内の感染者の8割は、小規模な感染者の集団(クラスター)が発生している大阪市内のライブハウス4カ所に関連していて、施設名を公表した府の対応で把握が進んだ。ただ、感染源をたどれなうい人も2割おり、予断を許さない状況が続いている」と指摘され、感染者が増えた場合の病院への入院調整の仕組みなどが議論されました。
大阪府では新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、健康相談や受診相談に応えるための電話窓口が設置されています。
○健康相談
【相談窓口】
専用電話 06-6944-8197
ファクシミリ 06-6944-7579
【相談受付時間】
午前9時から午後6時まで (土曜・日曜・祝日も対応)
○新型コロナ受診相談センター(帰国・接触者相談センター)
【相談対象者】
A 風邪の症状や37.5℃前後の発熱が4日程度続いている。
B 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※高齢者や基礎疾患がある方、妊婦のある方は、
A・Bの状態が2日程度続く場合
【相談窓口】
池田保健所 電話番号 072-751-2990
ファクシミリ 072-751-3234
【相談受付時間】
土曜・日曜・祝日を含め24時間対応
※下記のライブハウスで行われたコンサートに参加されたかたは、
症状の有無にかかわらず 新型コロナ受診相談センターである
池田保健所 072-751-2990にご相談ください。
新型コロナウイルス感染症は、箕面市内はもとより、府内において、感染者が発生しているものの、現在、広く流行が認められている状況ではありません。
市民のみなさまには、咳エチケットや手洗い等、風邪やインフルエンザに対する通常の感染予防対策を心がけてください。
特に高齢のかたや呼吸疾患や心疾患など基礎疾患をお持ちのかた、妊婦の方については、人混みの多いところはできるだけ避けていただくようお願いします。
また、発熱等の風邪の症状が見られるときは、外出をやめ、やむを得ず外出される場合には「マスク」を着用していただくようお願いします。
大阪ではライブハウス4カ所で小規模なクラスターが発生していますが、集団感染にはいくつかの共通点があると言われています。
特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
やむを得ず会議などで多くの人が集まる場合は、人と人との間隔をとり、換気をしっかりと行っていただくようお願いします。