Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

赤ちゃんの健やかな成長を願って!!

$
0
0

みなさん、こんにちは、子ども未来創造局 担当部長の木村です。

1月も今日を入れてあと2日となりました。
よく言われる言葉に「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」がありますが、この季節になると本当に的を得た言葉だと、毎年感心しています。

1月から3月は、年度末に向けて1年間のまとめ等を行うために、月日が足早に過ぎてしまうことを例えた言葉だそうですが、私たち子育て担当としても、来たるべき令和2年度に向けて、残り2か月、しっかりと今年度の総仕上げを行いたいと思います。


赤ちゃんの健やかな成長を願って!!

今回のブログでは、子どもすこやか室が担当している「乳児家庭全戸訪問事業 ~こんにちは赤ちゃん訪問事業~」についてご紹介したいと思います。

「乳児家庭全戸訪問事業」は、児童福祉法に基づいて実施している事業で、「こんにちは赤ちゃん訪問事業」とも言われています。
この事業は、子育てをしている保護者のかたが孤立感なく、楽しく子育てができるように、保護者のみなさんの不安や悩みを聞いたり、子育て支援に関する情報提供などを行うことで、家庭でも地域の中でも、子ども達が大事に育まれ健やかに成長していくことを願って実施しています。


お父さんも子育て頑張れ!!

 

箕面市では、年間約1,000人の赤ちゃんが生まれます。
「こんにちは赤ちゃん訪問事業」では、生後4か月を迎えるまでの間に、市の専任の保育士がご家庭を訪問し、赤ちゃんやご家族の体調、子育てを助けてくれる人がいるか等をお聞きし、お母さんやお父さんの気持ちに寄り添うことを心がけながら、ご相談もお受けしています。


経験豊富な保育士がご相談に応じます!

また、訪問では、地域の子育て情報等もお届けしています。
市内3か所の子育て支援センターで開催されるイベントや訪問するご家庭の地区で開催されている子育てサロンのちらしをお持ちしたり、総合保健福祉センターで実施している4か月児健診のご案内もしています。


訪問時に子育てに関する説明などで活用しているのが、箕面子育て応援ブック「スマイル」です。
「スマイル」は、妊娠期から小学校入学までの各年齢期に合わせた子育て情報を集めた冊子で、全部で7冊あります。
訪問の際には、3冊目の冊子の「にこにこ期」をお持ちして、生後2か月から4か月頃の赤ちゃんの成長の様子や、接し方、お出かけスポット等をご紹介しています。


来年度からは、「こんにちは赤ちゃん訪問事業」に、地域で活躍されている箕面市主任児童委員のみなさまも同行していただくことになりました。
主任児童委員のみなさま、ご協力本当にありがとうございます。
保護者のみなさまには、地域で日々見守り活動をしていただいている委員のみなさまと顔見知りになっていただき、ちょっとしたお困りごとでも相談できる関係になっていただけたら、私達も安心で心強いです。

 

児童虐待をなくすためには、周囲のみなさんが子どものSOSサインに気づき、通報していただくことが、何より重要です。SOSサインに1つでも気づいたら、迷わず児童相談支援センター☎072-724-6233(夜間・休日は児童相談所全国共通ダイヤル☎189)へお電話ください。 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles