みなさん、こんにちは、選挙管理委員会事務局長の浜田です。令和2年がスタートして早くも20日あまりが過ぎました。まだまだ先の話だと思っていた市議会議員選挙・市長選挙の日程も決定され、徐々に準備が本格化していきます。
◆任期満了に伴う市議会議員選挙・市長選挙の日程決まる。
箕面市議会議員及び箕面市長は今年8月に任期満了を迎えます。
この任期満了に伴う箕面市議会議員選挙、箕面市長選挙の選挙期日等が、去る1月14日(火曜日)に開催された箕面市選挙管理委員会の定例委員会において決定されました。
この二つの選挙は、平成12年の選挙から同時選挙として実施されていますが、今回の選挙も同時選挙とし、8月23日(日曜日)を選挙期日(投票日)とすることが決まりました。
選挙日程は、今年7月から9月にかけて東京オリンピック・パラリンピックが開催されることから、それらの日程にも配慮したものとなりました。
今後、立候補予定者説明会などの日程を順次決定していく運びとなります。
近年の市議会議員選挙及び市長選挙の概要は以下のとおりです。
※表中、市議会議員選挙、候補者欄の( )内は、定数
選挙全般の投票率は低下傾向にありますが、その中でも市議会議員選挙・市長選挙の投票率は、国政選挙などと比較して低い状況にあります。
市議会議員・市長を選ぶ選挙は市民の皆さんの生活に直結する最も身近な選挙です。是非、投票に行き、皆さんの意思を市政に反映させましょう。
◆選挙管理委員の研修会に参加しました。
1月22日(水曜日)に、大阪府都市選挙管理委員会連合会主催の選挙管理委員研修会が開催されました。箕面市からは4人の選挙管理委員全員が参加され、私も同行しました。
講師は、放送作家の村瀬健氏、村瀬氏は、『爆笑レッドカーペット』『キングオブコント』『エンタの神様』『おはよう朝日です』『ちちんぷいぷい』など、テレビやラジオの構成などに放送作家として参加。その後、自身の目で見てきた芸人の「話術」と「世渡り術」を体系化し、出版や講演活動を開始。高校など100を超える教育機関での講演やセミナーを行っている方だそうです。
今回の講演の演題は「お笑い芸人に学ぶ!誰からも好かれるコミュニケーション術」、題名からは、選挙管理委員さんの研修会には、ちょっと不似合いかなと思っていましたが、すぐにでも実践できるコミュニケーション術をわかりやすく、お話しいただきました。選挙も組織で行うものであり、また、有権者に説明する場面なども多くあります。そういった選挙に関わる事務を進めるうえでもコミュニケーションは重要で参考になる内容でした。
◆選挙の「投票管理者・投票立会人」募集
選挙管理委員会では、若い世代の皆さんをはじめ有権者の皆さんに選挙や政治に関心を持っていただき、選挙を身近に感じていただくため、選挙の「投票管理者」と「投票立会人」を募集しています。
公職選挙法では、公正な選挙を推進する観点から、投票所ごとに1名の投票管理者と2名から5名の投票立会人を置くことが義務づけられています。
○投票管理者とは
投票所の責任者として、他の事務従事者を指揮監督し、投票事務全般を管理していただきます。
○投票立会人とは
投票が公正に行われるよう、投票事務に立ち会う重要な役割を担っていただきます。
箕面市では、市内の各自治会等の協力を得て、推薦いただいたみなさんに投票管理者や投票立会人として従事いただくほか、広く公募し、登録いただいた市民の皆さんに従事をお願いしています。
「選挙に貢献してみたい。」、「選挙事務を身近に経験してみたい。」と思われる皆さんの応募をお待ちしています。
【募集要領(概要)】
○対象:市内在住で選挙権を有するかた(満18歳以上で、3ヶ月以上箕面市に住民登録をされているかた)
○従事いただく日程:投票日または期日前投票期間(選挙期日の公示日・告示日の翌日から投票日の前日までの期間中の任意の日)
※選挙の種類によって期間が異なります。
○募集・登録期間:随時受付しています。
※一度登録いただくと、対象の条件を満たさなくなるか抹消の申し出がない限り、自動的に継続します。
公募に関する詳細は、公共施設に配置しているチラシ(選挙管理委員会事務局(市役所別館6階)、支所、図書館、生涯学習センター、人権文化センター、みのお市民活動センターにあります。)や市選挙管理委員会のホームページをご覧ください。