皆さまこんにちは 地域創造部の小山です
2月も残すところ1週間となりました。近畿地方の週間予報では「気温は、平年並か平年より高く、平年よりかなり高い日がある見込みです。」とのこと。このまま、春が訪れてくれればうれしいのですが。
さて今回は、皆さまのご理解とご協力をいただきながら進めている、北大阪急行線延伸工事の現在の状況についてお知らせします。
北大阪急行線延伸事業は、千里中央駅から北へ約2.5km延伸しようとするもので、千里中央駅を出発して、国道423号に沿ってその東側を北上します。
昨年7月の私のブログでもご紹介しましたが、北大阪急行線の新駅の名称が正式に「箕面船場阪大前駅」(中間駅)と「箕面萱野駅」(終点駅)に決定しました。覚えていただけましたでしょうか。
最初に停車する「箕面船場阪大前駅」は、千里中央駅と同様に地下駅で、新船場北橋と新船場南橋の間に設置します。
駅は、地下3層構造で、改札口は地下1階、プラットホームは地下3階になります。改札口(地下1階)からプラットホーム(地下3階)への移動には、エレベーター、エスカレーターと階段を整備します。
次の写真、国道423号東側側道(クレーンや作業車)の下に見える長い地下空間が、「箕面船場阪大前駅」の設置工事を進めている空間です。
現在、掘削作業を行っており、掘削が完了した場所から、駅の駆体(コンクリート部分)を作っていきます。
「箕面船場阪大前駅」から地上への出入り口は2ヵ所。
南側出入口は、複合公共施設(新文化ホール、生涯学習センター、図書館)等へのアクセスが便利なメインエントランスに、地上2階の歩行者デッキに直結するエスカレーターのほか、エレベーター、階段を整備します。
もう1ヵ所の北側出入口は、新船場北橋東詰のCOM2号館に接続する予定です。
次は、ターミナル駅となる箕面萱野駅です。
(みのおキューズモールから箕面萱野駅の工事現場をのぞむ)
現在、駅舎の基礎工事を進めている箕面萱野駅は2階建て、2階がプラットホームになります。北側出入口は、みのおキューズモールの2階メインデッキに接続します。
もう1ヵ所、南側出入口は、タクシー乗り場や地下に自転車駐車場(駐輪場)を備える箕面萱野駅前南交通広場(駅舎1階)横に整備する予定です。
次の写真は、箕面萱野駅の南端、国道171号をまたぐ高架橋の基礎工事の状況です。
地中に橋脚の基礎杭をつくっています。
北大阪急行線の延伸と関連まちづくりの最新情報はこちらからご覧いただけます。
工事は、細心の注意を払って行いますが、騒音や振動、作業のための通行規制などでご迷惑をおかけする場合があります。沿道をはじめとする皆さまには、ご理解とご協力をお願いします。
(開業後のイメージ)
箕面・牧落・桜井 はしご酒 65ヵ所巡り 開催です
皆さまお待ちかね 3月15日(金曜日)と16日(土曜日)の両日
阪急箕面3駅(箕面・牧落・桜井)で はしご酒 65ヵ所巡りが開催されます
今回もワンコイン500円(税込み)で、ドリンクと各店舗の自慢のメニューが楽しめます。
3店舗巡って、スタンプを3つ集めると抽選1回。どんどん集めてチャンスが膨らむ。素敵な商品があたります。(注意:景品がなくなり次第終了です。)
また、複数のお店では、イベント終了後に使える特別クーポンがもらえます。お得です。
(前回のはしご酒の写真です)
(前回のはしご酒の写真です)
店舗によって営業時間もさまざまです。早いところでは午前中から、遅めでは19時オープン。皆さまのご都合にあわせて営業時間を確認のうえ、飲んで食べて、お店をはしごしながら、箕面のまちをお楽しみください。