こんにちは。
議会事務局の中井です。
11月も終盤に入り、日中も寒くなってきました。
札幌では、この冬最初の雪が20日午前1時前に降ったそうで、これは、128年前の1890年11月20日に並びもっとも遅い初雪だそうです。
これもまた、近年の異常気象の影響なのでしょうか...。
さて、11月30日からは、平成30年第4回定例会が開催されます。
今定例会の日程は、次のとおりです。
11月30日 本会議(条例、補正予算等上程・説明・質疑・付託など)
11月28日 第8回議会運営委員会
12月 4日 文教常任委員会
12月 5日 民生常任委員会
12月 6日 建設水道常任委員会
12月 7日 総務常任委員会
12月18日 第9回議会運営委員会
12月20日 本会議(各常任委員会の委員長報告・討論・採決・一般質問)
12月21日 本会議(一般質問)
全国競艇主催地議会協議会の総会に出席
11月15日、林議長と全国競艇主催地議会協議会の総会に参加しました。
総会では、総務省自治財政局地方債課長、国土交通省海事局総務課長さんなどからの挨拶の後、平成30年度の事務事業や競艇事業の現況についての報告、平成29年度の歳入歳出決算の報告、平成30年度の歳入歳出補正予算などについて協議がされ、いずれて提案のとおり承認されました。
大阪府市議会議長会の議員研修会に参加
11月20日、大阪府市議会議長会主催の議員研修会が開催されました。
講師は、読売テレビ放送報道局解説委員の高岡達之氏で、「ニュースの裏側からキーワードで日本の今後を読む」という演題で講演がありました。
講演では、冒頭に最近の話題となっている万博の誘致に関してのロシアの動きや日産自動車の問題が大阪の企業等に与える影響などについて、話がありました。その後、「交代や代替」をテーマに、平常時には多くの住民がそれほど大切だと思っていないものが大規模災害時において非常に役に立つ。今回の西日本の豪雨災害時には、陸の交通網が寸断された。その時にそれに代わる住民の交通手段として島を結んでいた船が大活躍した。愛媛では、次を見越て非常に多種の柑橘類が栽培され、成果を上げている。また、石油からLNGやシェールからの液化ガスにエネルギー源が代わっていく。そうなった時の世界の流れや日本の位置など、色々なエピソードや事実を交えて、代替物や代替手段の必要性について話されました。
議会だより「ささゆり」の表紙写真を募集しています
現在、2月15日号の表紙写真を募集しています。
締め切りは12月20日です。
たくさんのご応募、お待ちしています。