みなさん、こんにちは。子ども未来創造局(生涯学習担当)担当部長・人権文化部長の浜田です。
早いものでもう11月も中旬に入りました。ほんの少し前までは、暑さにまいっていたのが嘘のようです。季候の良い時期はほんのわずか、この時期を十分に楽しみたいと思います。
さて、所管の生涯学習・人権文化の分野では、さまざまな催しが行われています。
まずは、国際交流・国際理解関連の催しをお伝えします。
◆多民族フェスティバルが多くの参加者のもと開催されました。
国際交流協会が豊川支所から現在の小野原西にある多文化交流センターに移って、早くも6年目となりました。豊川支所にあったときには、外国人市民や国際交流関係の団体を中心に開催されていた多民族フェスティバルも、今では地域の皆さんも大勢参加される、地域の一大イベントとして定着しつつあります。
今年も、秋晴れの爽やかな天候のもと、多くの皆さんに参加いただき、盛大に開催されました。このようなイベントを通じて多文化理解が進んでいくことが期待されます。
世界の遊び体験
世界の屋台村で、さまざまな食文化体験
◆国際交流員による異文化理解ワークショップ、第2弾を開催します。
国際交流員による異文化理解ワークショップを開催します!
このブログでも以前ご紹介しましたが国際交流員による異文化理解ワークショップの2回目が、12月19日(水曜日)に西南生涯学習センターで開催されます。
8月に初めて開催した際も、すぐに定員に達するほど大好評で、「次はいつ開催しますか?」と言ったお問合せもいただき、今回2回目を開催することになりました。
前回のワークショップの様子
今回のワークショップでは、文化を言葉や習慣、料理など異なることが認識しやすい部分と、価値観や考え方など認識しにくい部分の2つに分けて、改めて「文化」とは何かを参加者の皆さんと一緒に考えてみるそうです。
文字で読むと難しそうですが、世界のジェスチャーやニュージーランド文化の紹介など、身近なことやゲームなどを通じて考えてもらおうと国際交流員の2人も企画していますので、是非、気軽にご参加ください。
なお、11月19日(月曜日)から申込み開始で、定員25人(申込み順)となっております。ご興味のある方は、お早目にお申し込みください。
日時:平成30年(2018年)12月19日(水曜日)午後6時30分~
場所:西南生涯学習センター
問合せ・申込みは、文化国際室まで(電話:072-724-6769、ファクス:072-724-6010)
◆人権について考えましょう。
基本的人権尊重の原則を定め、初めて人権保障の目標や基準を国際的にうたった「世界人権宣言」が、昭和23年(1948年)12月10日、国連第3回総会(パリ)で採択されてから今年で70周年。この機会に、もう一度、人権について考えましょう。
○人権フォーラムに参加して、人権の大切さを考えよう
毎年12月4日から12月10日は「人権週間」です。12月8日(土曜日)、9日(日曜日)には、「第33回みのお市民人権フォーラム」が開催されます。
今年の人権フォーラムは、全体会で、中山千夏さんをお迎えし、「人権で考え 人権を生きる」と題した記念講演をはじめ、子ども(教育)や部落、障害者など5つの分科会が開催されます。
この機会にさまざまな人権について考えるきっかけになればと思います。
○北朝鮮人権侵害問題啓発週間
毎年12月10日から12月16日は、「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。
平成18年(2006年)6月には「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行され、国民の間に広く拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題についての関心と認識を深めるために、毎年12月10日から16日までを、「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」とすることとされました。
この週間に合わせて、箕面市では、市役所本館1階ロビー(12月7日から12月16日)や市民活動センター付近(11月30日から12月6日)で、啓発のためのパネル展示を行う予定です。
政府の取り組みなどについては、コチラを参照ください。
○女性に対する暴力をなくす運動啓発講演会
毎年11月12日から11月25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。市では、この運動の関連として啓発講演会を11月29日(木曜日)午前10時から箕面市立箕面文化・交流センター4階会議室1で行います。是非ご参加ください。
今回の講演は、「『モラハラ』ってなに? ~家庭や職場でしんどい思いをしていませんか~」です。家庭や職場で起こるモラハラ被害の現状と、被害を受けた場合、どのようにこころや身体をまもればよいかについて学びます。
問合せ・申込みは人権施策室まで(電話:072-724-6943、FAX:072-725-8360)
◆(公財)箕面市メイプル文化財団の設立30周年記念式典が開催されました。
11月11日(日曜日)箕面市立市民会館(グリーンホール)で、公益財団法人箕面市メイプル文化財団の30周年記念式典が、多くのご来賓や市民の皆さんをお迎えし、盛大に催されました。
メイプル文化財団は、昭和63年(1988年)に、市民文化の高揚を図り、市民の文化活動の推進に寄与することを目的に、財団法人箕面市文化振興事業団として設立され、公益法人制度の改正に併せて、平成25年(2013年)に公益財団法人に移行、箕面市メイプル文化財団と改称されました。
現在は、箕面市立メイプルホール、グリーンホール(箕面市立市民会館)の指定管理者として、また、箕面の文化の牽引役として活躍されています。
最近では、箕面市立中央生涯学習センター、箕面市立西南生涯学習センターの窓口業務や生涯学習講座(春と秋の講座)、箕面シニア塾を箕面市から受託され、その活動を生涯学習分野全体に拡げられています。
地域密着の中、文化振興と生涯学習を両輪に、積極的な文化サービスをこれからも期待されています。
記念式典で一息つきましたが、これからも30周年を記念した取組は続きます。
○南こうせつ&ウー・ファンのスペシャルステージ、箕面にて開催!
来年2月8日(金曜日)にグリーンホール(箕面市立市民会館)で、「宝くじまちの音楽会 南こうせつwithウー・ファン 心のうたコンサート」が開催されます。
南こうせつさんといえば、「神田川」や「妹」といったミリオンセラーを数多く発表したバンド「かぐや姫」での活躍を知らないかたはいないのではないでしょうか。まさに私たちの世代や少し上の世代には、とてもなじみ深く思い出深いグループです。
また、「かぐや姫」解散後も独特の音楽性で「夏の少女」「夢一夜」などヒット作品を数々発表され、現在も年間80本をこえる全国ツアーをおこなっているバイタリティの持ち主です。
ウー・ファンさんは中国・上海のお生まれです。9歳から中国古箏を学び始め、1990年に中国最難関の上海音楽学校を首席で卒業し、来日されました。
日本における現在の中国楽器ブームの先駆けとなったことは記憶に新しいでしょう。南こうせつさんをはじめ数々のアーティストと共演され、意欲的な演奏活動をおこなわれています。高度なテクニックと美しい音色を奏でる独自の音楽世界<ウー・ファンワールド>に皆様も魅了されるはずです。
「宝くじまちの音楽会 南こうせつwithウー・ファン 心のうたコンサート」は、南こうせつさんが発表した数多くのヒット曲の中でも、世代、時代を超えて共感される歌をスペシャルバンドと共におくるステージです。ウー・ファンさんの演奏や、地域の合唱団・コーラスグループとの共演、会場との大合唱など、他のコンサートにはない盛りだくさんの内容となっています。南こうせつさんのユニークなキャラクターと巧みな語り口で、歌はもちろん、曲間も楽しめること間違いなしのコンサートです。
皆様が聴きたいあの名曲も、きっと演奏していただけますよ!
日時:平成31年(2019年)2月8日(金曜日) 開場18:00・開演18:30
チケット発売日:平成30年(2018年)11月16日(金曜日)
会場:グリーンホール(箕面市立市民会館)
料金(全指定席):一般2,000円
※宝くじの助成による特別料金です
※未就学児の同伴・入場はご遠慮ください。
※この公演は、メイプルフレンド会員特典はありません。
※チケットのご購入は、お一人様5枚までです。
※ご入場に際し、車椅子をご利用、または介助者が必要な場合はチケットを購入前にグリーンホールまでお申し出ください。
主な予定曲目:神田川 妹 夢一夜 ほか
共演団体:地元合唱団・コーラスグループ
(萱野北小PTAコーラス、北小PTAコーラス ドルチェ・ママン、西南小PTAコーラス、西小PTAコーラス、南小PTAコーラス、箕面学園附属幼稚園PTAコーラス、箕面市少年少女合唱団、箕面市民合唱団、箕面小PTAコーラス(50音順))
※公演詳細は、こちら