Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

市立病院で消防訓練を実施しました

$
0
0

皆様こんにちは。箕面市立病院事務局の稲野です。

6月18日の大阪北部地震に続き、7月5日からは西日本豪雨が広範囲に土砂崩れや河川の氾濫をもたらしました。200名を超えるかたの貴重な生命が奪われ、いまだ数十名の行方不明者や数千名に及ぶ避難を余儀なくされているかたがたがおられます。
お亡くなりになられたかたがたのご冥福をお祈りしますとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

箕面市でも、ため池の堤瑭や調整池の擁壁が崩れるなど、広範囲に避難指示や避難勧告を出しました。ほとんどの避難指示・勧告は解除しましたが、地震による影響と合わせ、一部地域では、いまだ継続中です。市独自の支援策(災害見舞金ブロック塀撤去家屋の一部損壊)もありますので、ご活用を検討いただき、1日も早い、復旧・復興をお祈りいたします。

(市立病院ロビーのたなばた飾り)

さて、今回は、去る6月29日(金曜日)に実施した「消防訓練」について、ご紹介します。

○市立病院の消防訓練
市立病院では、消防法等の関係法令に基づき、毎年2回以上、消防訓練を実施しています。市立病院には、常時300名前後の何らかの疾患をもつ患者さまが入院されているため、万が一の有事の際は、とても混乱することが予測されます。自力で避難できるかたもおられますが、そうでないかたや、避難時に慌ててケガをされる可能性があるかたも、大勢いらっしゃいます。このため、定期的に訓練を行い、職員が避難経路や機材と誘導の手順や役割を確認し、慣れておくことが大切です。

今回の訓練は、6月29日(金曜日)の午後3時に、リハビリテーション棟3階の給湯コーナーから出火したという想定で、医師・看護師・セラピスト・事務等の病院スタッフのほか、警備や施設管理担当の委託業者の社員等、64名が参加して、次の4つのポイントを重点に実施しました。

(1)火災発生から避難誘導、初期消火までの手順の確認
(2)エアーストレッチャーを使用した階段搬送
(3)行動の開始、完了時の責任者への報告
(4)消火器使用方法の確認

(訓練のシナリオ確認)


(避難誘導される役割の病院スタッフ)


(病棟責任者の看護師長が担当医師に作業の確認)


(自力歩行できないかたはエアーストレッチャーへ)


(階段もそのまま滑り降ります)


(無事1階へ到着)


(最後に水消火器を使い、消火訓練)

○今回の反省点
訓練は概ね計画どおり、実施できました。また、大阪北部地震の直後と言うこともあり、参加者全員、緊張感をもって取り組んでいただきました。
なお、次の事項が今回の反省点です。次回の訓練や、もしもの本番に備えて、改善を図っていきます。

(1)各誘導員が各々の役割を一部把握できていなかったところがあり、誘導にやや時間
 を要した。今後は各誘導員の役割をより明確にし、スムーズな誘導に努めていく。
(2)エアーストレッチャーの使用方法を十分に修得できていなかったことから、誘導にや
 や時間を要した。再度、使用方法の周知を行い、よりスムーズな誘導に努めていく。


【お詫び】たなばたコンサート中止
7月6日(金曜日)に開催を予定していた「たなばたコンサート」は、大雨による土砂災害等の危険があるため、中止しました。楽しみにされていた皆様には、たいへん申し訳ありませんでした。

【お知らせ】
市民医療講座「子どものおなかのなか~栄養のことから病気のことまで~」
 日時 9月1日(土曜日)午後2時~3時30分
 場所 箕面市立病院リハビリテーション棟4階 いろはホール
 講師 小児科医員 長谷川泰浩医師
*申込は不要です。ぜひ直接、会場へお越しください。
*詳細は、市立病院ホームページやもみじだよりでお知らせします。
*一時保育(1歳6か月~就学前。先着5名程度)ご希望のかたは8月17日(金曜日)まで
 に、手話通訳又は要約筆記をご希望のかたは8月23日(木曜日)までに、病院経営室
 (電話728-2034)へお申し込みください。

 

 箕面市ふるさと納税の利用を市民のみなさまに呼びかけるため、2018年7月31日(火曜日)までの間「えっ、箕面市民も寄附できるの?箕面市ふるさと納税!」を統一キャンペーンとして展開します。 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles