Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

心からお見舞い申し上げます

$
0
0

こんにちは。健康福祉部の大橋です。

6月18日 大阪府北部を震源とする最大震度6弱の地震に続き、九州地方から中部地方までの広い範囲で何十年に一度の大雨による災害が発生しました。

箕面市では、地震により屋根瓦がずれ落ちたり、壁にヒビが入るなど家屋の一部損壊被害が発生し、復旧に取り掛かられた矢先、7月5日からの大雨に見舞われました。

この大雨では、広島県や岡山県では大規模な被害が発生し、80人を超えるかたが亡くなられ、多くのかたが被害にあわれました。

箕面市は、大雨による被害は少なかったものの、止々呂美や小野原西の一部をはじめ、土砂災害警戒区域に避難勧告や避難指示が発令され、多くのかたが避難所へ避難されました。

お亡くなりになられたかたのご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害にあわれた皆さまに心からお見舞い申し上げます。


箕面市では、地震や風水害が発生した場合、直ちに災害対策本部を立ち上げ、箕面市防災計画に基づき様々な対策部が設置されます。
私たち健康福祉部は、保健福祉対策部に属し、福祉的支援が必要なかたへの対応や、社会福祉協議会などとの連携を行います。

今回の災害では、何らかの支援が必要な高齢者や障害者の避難所への搬送をはじめ、福祉的配慮が必要なかたで、通常の避難所では避難生活が困難なかたを対象とした避難場所の確保などを行いました。

また、被災されたかたや災害の恐怖から来る心的ストレスを抱えるかたのお話をお伺いし、必要に応じて医療機関をご紹介することを目的に「こころとからだの健康相談」の窓口を設置し、土日を含む毎日午前9時から午後6時まで保健師による電話相談・訪問を実施しています。(電話番号 072-727-9507)

この取り組みにあたっては、大阪府こころの健康相談センターと大阪府池田保健所からのご協力をいただき、相談にあたる保健師や福祉職等の研修を実施したところです。

この研修には、箕面市だけでなく、他市の保健師さんや福祉サービスの提供事業者のかたなどにも参加していただきました。

また、箕面市社会福祉協議会では、災害ボランティアセンターをみのおサンプラザ1号館1階に立ち上げ、地震によるがれきの撤去、家の片付け、ごみの移動など困っているかたにボランティアの派遣調整を行い、また、お手伝いいただけるボランティアスタッフの募集と登録も行っています。
(お問い合わせ先電話番号 080-2459-1900または080-2459-1901)

写真は、社協職員がボラセンを立ち上げ準備しているところです。

立ち上げ後の災害ボランティアセンターの活動状況ですが、今月8日(日)現在、がれきの撤去や家の片付けの依頼が88件、ボランティアさんの派遣がのべ93人となっています。

箕面市内では、9日現在でも一部地域に避難指示・避難勧告の発令が継続されています。
当該地域にお住いの皆さまには、ご不安が大きいことと思います。
また、被害にあわれた皆さまには、大変なご心労とご負担があることと思います。
重ねてお見舞い申し上げますとともに、市として災害対応に関係機関とも連携し、全力を尽くしてまいります。

 

 箕面市ふるさと納税の利用を市民のみなさまに呼びかけるため、2018年7月31日(火曜日)までの間「えっ、箕面市民も寄付できるの?箕面市ふるさと納税!」を統一キャンペーンとして展開します


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles