Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

気象異変!!恐れましょう。

$
0
0

皆さん、こんにちは、消防長の三上です。
今朝も、先日からの九州の大雨がTVニュースでトップになっていました。そうです、気象異変です。私見ですが、異常気象は、一過性の状況を言うものかと思いますが、これからずーっと続く異常は、ここ数年で異変と言える状況になってしまったのではないでしょうか。だから、もう、異常気象ではなく、ある時点で異変が起こったとしか思えません。

地球は、地震等の発生により地軸が現在よりも1度傾くだけで、とんでもない異変につながると聞いたことがあります。そうはなっていないのでしょうが、少しでも“恐ろしい”思わないといけないのではないでしょうか。

何でもない水の一滴、一滴が集まると、とんでもないパワーに変わります。雨の一滴を、恐れ、考え、そのための準備が必要です。

準備の一助として、『箕面市「災害危険区域・避難所」マップ』(くらしに役立つ情報付き)が全戸配布されています。大切な情報ばかりですから、しっかり読んでください。そして、家族の皆さんでご自宅の地域の状況と避難所をしっかり確認してください。
まだ入手されていないかたは、市役所本庁、豊川支所、止々呂美支所そして消防本部で配布しています。

また、うっとうしい残り梅雨が続くと体調を崩すことが多くなります、お互いに健康に注意ですね。食中毒も注意です。食品の安全管理も忘れずに!!

    

 

【消防現況】※平成24年1月1日からの統計です。
本日、7月3日(火曜日)午前9時00分現在です。
   火災      9件(昨年同時期比較    − 6件)
   救急    2704件(昨年同時期比較     −30件)

今年1月から本日までの状況です。火災は、昨年と比較して−6件です。この1カ月間では1件発生しています。この火災は、洗面台照明用の白熱灯にタオルが接触してもタオルが燃えたと推定される火災で、家人が水道水で消火され、大事に至りませんでした。しかし、在宅でなければ…。前回の火災もライトアップ照明の電球の熱によるものが1件ありましたので、電球の熱にも十分な注意が必要です。

また、雨が降っているから大丈夫だろう…、の気持ちから“家庭ごみ”を夜中に出すことのないようにしてください。最近は雨だけでなく、風も強風になります。どこへ転がっていくか分かりませんので、思わぬ交通障害、ひいては交通事故の原因にもなりかねません。いつものとおり、放火されない環境づくり(家の周りに燃えやすいもの等を置かない)のためにも、引き続きごみは、「回収の当日の朝に出す」を徹底してください。お願いします。

救急は、昨年より減少の傾向にあります。このまま減少が続けばいいのですが。状況としては、平成23年の救急統計で、65才以上のかたの搬送が全体の約50パーセントになっています。救急車の適正利用をさらにお願いします。

ここからは、毎回のお願いです。
病院に行ったほうがいい?応急手当の方法は?近くの救急病院はどこ?救急車を呼んだほうがいい?と思った時等に24時間・365日、いつでも利用ができる(但し、大阪府下からの電話に限ります。また、この制度は、既に東京消防庁でも実施されています。)「救急安心センターおおさか」「#7119」を大いにご利用ください。相談員・看護師・医師がいつでも対応できる体制で待機しています。 

救急車は、ほんとうに必要な人のために待機しています。本センターをご利用いただくことが、救急車の適正な利用につながります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
そして、あなたの大切な人を、いざというときに守るため、応急手当もぜひ身につけてください。災害時のいざという時に、ほんとうに役に立つ知識が身につきます。(救命講習の案内へ)


【今年も「箕面まつり」パレードに参加します。】
昨年の参加風景

はい、今年も参加します。今、どんな風に参加するか、職員で考えてくれています。毎年、暑い、暑い、熱い日になります。
箕面市役所から阪急箕面駅までの、「箕面公園通り」(府道豊中亀岡線)をパレードします。
さて、今年の消防は、何をアピールするでしょうか。見てください。

 第27回箕面まつり(メインイベント)  ※詳しくは、公式サイト
   平成24年7月28日(土曜日)
     ○「ときめき広場」  15時30分から22時00分
       ステージイベント・ちびっ子工作コーナー・夜店 他
       (芦原公園・中央生涯学習センター・メイプルホール)
   平成24年7月29日(日曜日)
     ○「ときめき広場」  15時30分から21時00分
       盆おどり・ステージイベント・ちびっ子工作コーナー・夜店 他
        (芦原公園・中央学習センター・メイプルホール)
     ○「パレード」  16時00分から19時00分
       吹奏楽・各種フロート・よさこい鳴子踊り・民舞など出演
        (箕面公園通り 箕面市役所〜阪急箕面駅前)
   その他、関連イベント(サマーフェスタ箕面公園2012)が開催されます。
   みのおキャンドルロード等必見です。ぜひ、お出かけください。

【全国消防長会・アジア消防長会へ出席しました。】
       

6月20日(水曜日)から23日(金曜日)までの3日間、第64回全国消防長会と第27回アジア消防長協会(略称「IFCAA」〔イフカ〕)の各総会に出席するために北海道・札幌市へ出張しました。

札幌市の札幌コンベンションセンターが開催会場でした。出発日の20日は台風4号が去った翌日で、大阪の気温は、蒸し暑く25度ぐらいでしたが、機内での放送で、札幌は14度ということでした。千歳空港に降りると、雨も降っていてさすがに寒かったです。夏物のスーツの関係者は、しまったと言う始末でしたが、私は、暑いのを我慢して春夏用で行きましたので助かりました。

初日には、全国の各支部から選出された消防職員の意見発表会(第35回全国消防職員意見発表会)や平成23年度「消防機器の改良・開発及び論文」の発表会が開催され、それぞれ素晴らしい意見や機器改良等の発表がありました。今年は、箕面消防でも独自の「意見発表会」を開催しようと考えていますので、たいへん参考になりました。

また、翌日21日のそれぞれの総会では、昨年度の実績報告と本年度の実施計画が審議され、全国レベルとアジア・オセアニア地域の消防活動体制等が承認されました。

23日には、アジア・オセアニア地域の消防局長等の各国の消防事情等の講演、また同地域から来日された消防職員と札幌近郊消防職員との大震災想定の合同消防訓練が披露され、観客の拍手を浴びていました。費用は相当かかるものの、これからは世界レベルでの合同訓練がますます必要ではないかと実感しました。札幌のドクターヘリ等も参加されての良い訓練でした。

しかし、本総会等には全国の消防長が相当数参加されており、総会後に開催された意見交換会(懇親会)では、全国の消防長や世界の消防関係者との交流を図ることができました。

今回の総会等に参加して気が付いたことや身に付いたこと、また各消防長から得た情報は、職員に伝えて行かなければと思っています。

さて、まず、来年は、福島の会津若松市・喜多方市等やオーストラリアへ行く予定を立てようと思っています。
総会等の詳細は、全国消防長会発行の「週間情報」を見てください。

 

【レスキュー隊 「救助大会」へ!!】
前回のブログで紹介しました近畿地区指導会が間近に迫ってきました。
さて、どのぐらいの訓練成果がでているのか、明後日の5日に消防長視閲を行います。順調な仕上がりで、迅速・安全・確実な技術が身に付いていることを期待しています。自分の身も安全に確保されているか、も含めてです。

 下記の日程で開催されます。親子同伴で楽しめる大会です。皆さんのご来場をお待ちしています。
 また、本市救助隊の参加結果は、次回ブログ(7月31日予定)でお知らせします。

〔近畿大会〕第41回消防救助技術大会近畿地区指導会
     ・開催日時   平成24年7月14日(土曜日)
               9時30分から16時00分
     ・開催場所   大阪市消防学校
               (東大阪市三島2-5-43)
     ・参加本部   大阪府下・兵庫県下各消防本部
 
  ※当日は、各種イベント(レスキューカーニバル等)開催されます。ご家族で楽しめますよ。
 
【消防士タスキリレー】
前回のブログでお知らせしました「消防士タスキリレー」が現在も引き続き日本列島を走っています。今日7月3日、明日4日は、静岡市を通過します。
3月11日に鹿児島市を出発して、19都府県、2000キロメートルを走り抜け、本年9月11日(火曜日)に宮城県石巻市への到着予定です。
詳しくは、「消防士タスキリレー」ブログで。

無事にタスキをリレーがつながってしてくれることを祈ります。
       Fight!! 〜愛と希望と元気を君へ〜
             Fire Fighters Tasuki relay !!
          

【お知らせです。】
東日本大震災で甚大な被害があった岩手県の釜石市・大槌町の消防本部(釜石大槌地区行政事務組合消防本部)の監修による、東日本大震災―釜石大槌消防の活動記録『猛威への挑戦』が初版限定発行されます。

頑張っておられます。やはり震災を風化させないで後世の消防全体に伝えたいという思いだと思います。たいへんな作業ですが、頑張ってほしいです。

ただ、この予約日時が6月30日になっています。本日のブログが遅くなってしまったので申し訳ないです。
取り急ぎご入り用のかたは、直接下記まで連絡してください。
 
 釜石大槌東日本大震災活動記録誌編集委員会
  〒026-0052  岩手県釜石市小佐野町3-4-5
          電話・ファクス 0193-23-5308


【気になっています。】
 
上の左の写真は「思索の道」です。私はそう思って命名しています。

箕面の中で、私の好きなスポットですが、この道には不思議なパワーがあります。何時間も考えていたことがここを通過すると、「アレっ」と思うぐらいに簡単に解決してしまうのです。不思議です。

ほんの20秒(早ければ10秒ぐらい?)で通り過ぎる道ですが、下手の考え休むに似たり、ということで、リラックスしながら歩いているかたが頭にはいいようです。時には、歩く数秒間が、何時間にも感じることがあります。
かなりの頻度で、答えや解決策をもらい、心の軽さも感じさせてもらっています。いい場所です。時々、隣の珈琲ショップのいい香りが漂っています。

今朝は、あいにくの雨の風景ですが、天候にかかわらずいろいろなことに気付かせてくれます。この場所は、市立第2駐車場の西側通路です。
一度歩かれてはいかがですか。
その先は、とんでもない場所に出るかも知れませんが…。お楽しみに。 

今年の箕面市消防出初式でこれからの取り組みを下記「標語」により表明しました。
『 広げよう「地域の絆」 高めよう「地域防災力」!! 』

 

箕面市では、6月1日から8月12日まで「あなたの1票が未来の箕面を築きます  8月12日は市長・市議会議員 選挙」統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles