Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

110年ぶりに。

$
0
0

皆さまはじめまして。 4月1日付けの人事異動で、地域創造部長を拝命しました小山 郁夫(こやま いくお)です。

個人的にはこれまで「ブログ」というものに全く縁がありませんでしたが、地域創造部が取り組む事業や箕面市の観光情報等について、できるだけ新鮮な話題をお伝えしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

さて、2018年度第1回目となる本日のブログにつきましては、地域創造部一丸となって取り組んでおり、箕面市最後のビッグプロジェクトともいえる「北大阪急行線の延伸」について、少しご紹介いたします。

現在、箕面市内を走る鉄道としては阪急箕面線(箕面駅、牧落駅、桜井駅)があり、古くから箕面市の発展を支えてきましたが、この阪急箕面線が開業したのは1910年(開業当時は箕面有馬電気軌道)で、今から108年も前のことです。

 

ということで、2020年度の開業を目指す「北大阪急行線延伸」に伴い設置される2つの新駅は、箕面市にとってなんと110年ぶりの新駅ということになります。この110年ぶりというフレーズ、皆さまにわりと気に入っていただけるのでご紹介しておきます。

(駅名は仮称です)

(駅舎のデザインはイメージです)
 

阪急箕面線と同様に、今後1世紀以上にわたって箕面市のさらなる発展と市民の皆さまの暮らしを支え続ける北大阪急行線の延伸開業。その時を、市民の皆さまと一緒に迎えられることを心待ちに、この鉄道延伸と新駅周辺まちづくりの取り組みを進めてまいります。

(仮称)新箕面駅前広場のイメージ

(仮称)箕面船場駅前のイメージ
(新文化ホール、図書館、生涯学習センター)
                

鉄道工事の進捗状況や周辺まちづくりの取り組みについては、今後このブログの中で随時お知らせをしていきます。工事中は大変ご不便ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力のほど何とぞよろしくお願いします。


梅田で箕面をPR!

「箕面川床」「新緑カーニバル」がスタートする4月21日(土曜日)に、阪急梅田駅で「箕面PR-DAY」が開催されました。当日は快晴で、たくさんの人が梅田駅を行き交う中、箕面の魅力を知っていただき、箕面に訪れていただけるよう用意した約2,500部のパンフレット全てを受け取っていただくことができました。皆さまありがとうございました。

ステージに箕面市のPRキャラクター滝ノ道ゆずるが登場すると、あっという間に人だかりができました。ゆずる人気を再認識。

箕面は秋の紅葉で有名ですが、春の箕面もイベントがもりだくさん。今週末からいよいよGWが始まりますので、是非、皆さんお友達を誘って、箕面の新緑を満喫して下さい。

 

箕面市ふるさと納税の利用を市民のみなさまにに呼びかけるため、2018年7月31日(火曜日)までの間「えっ、箕面市民も寄付できるの?箕面市ふるさと納税!」を統一キャンペーンとして展開します。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles