Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

インフルエンザ、まだまだ流行中です!

$
0
0

皆様こんにちは。箕面市立病院事務局の稲野です。

例年以上の厳しい寒さが続いた2月もきょうで終わり、あすからは3月。奈良・東大寺二月堂のお水取りも始まり、ようやく春の兆しが感じれられる季節になってきました。
しかし、インフルエンザがまだまだ流行しています。手洗いの励行とマスクの着用を心がけ、「かからない、うつさない」ようにしましょう。

(リハビリテーション棟前の水仙)

さて、今回は、まだまだ流行している「インフルエンザ」について、ご紹介いたします。

○インフルエンザ警報と注意報
インフルエンザについては、昨年1月30日のブログ一昨年11月28日のブログでもご紹介しました。この冬もたいへん流行し、現在もまだ「警報」が続いています。今回は、警報・注意報の仕組みや今シーズンの流行状況・特徴などをご紹介してみます。

国立感染症研究所では、インフルエンザの流行状況を示す情報として、「警報」と「注意報」を発表しています。全国に約5000か所ある定点観測医療機関で、1週間ごとの医療機関当たりの患者数が10人を超えると「注意報」が、30人を超えると「警報」が、その地域に出る仕組みとなっています。

「警報」の意味は、「大きな流行が発生または継続しつつあることが疑われる」。「注意報」の意味は、流行の発生前では「今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性がある」、流行の発生後では「流行が継続している可能性が疑われる」とされています。

(国立感染症研究所のホームページから抜粋)

上の地図は、国立感染症研究所のホームページで公表されている全国のインフルエンザの流行状況です。都道府県ごとに、保健所管内の発生割合に応じて、警報レベルは赤色系3段階で、注意報レベルは黄色系3段階で、その流行状況を示しています。

ちなみに、最も濃い色は、該当する保健所の割合が、それぞれ7割~10割の都道府県を示しており、「2017年第51週(12月18日~24日)」では、まだ流行の兆し程度であったものが、「2018年第6週(2月5日~11日)」では、すべての都道府県のほとんどの保健所で「警報」状態になっていることがわかります。


○大阪府内の発生状況と今シーズンの特徴
次の表は、大阪府感染症情報センターが公表している大阪府内の定点観測医療機関から報告された、医療機関・1週間当たりのインフルエンザ患者数平均を表したものです。棒グラフが今シーズン、折れ線グラフが昨シーズンで、今シーズンの方が報告数(罹患者数)が多いことがわかります。また、今シーズンの方が大流行の時期が早く、1月初旬にピークを迎え、昨シーズン同様に、徐々に収束に向かいつつあることがわかります。

(大阪府感染症情報センターのホームページから抜粋)

大阪府の発生状況は、2月18日の時点で、前週から29パーセント減少し、定点観測医療機関・1週間当たりの平均は26.2人となっています。これは、警報レベル開始基準値の30人を下回っており、やや収束の兆しが現れてきていますが、まだまだ油断は禁物です。この数値が10人を下回らないと、「警報」は解除されません。


○市立病院と豊能医療圏の発生状況
次の表は、今シーズンの箕面市立病院と豊能医療圏(豊中市・吹田市・池田市・豊能町・能勢町と箕面市)における定点観測医療機関・1週間当たりのインフルエンザ患者の発生状況を示したものです。

「A型」「B型」は箕面市立病院を受診されたインフルエンザ患者数の内訳、「計」はその合計を示しています。「豊能」は豊能医療圏の定点観測医療機関から報告された患者数の平均値(四捨五入)です。年末年始は当然としても、いかに市立病院を受診されている方が多いかと、流行時期の傾向は全国や大阪府の傾向と同じであることがわかります。

今シーズンの特徴として、例年になく「B型」が多く、特に2月に入ってからは「A型」より「B型」の方がやや多い状況です。「一度インフルエンザにかかると、そのシーズンはまずかからない」とよく言いますが、今シーズンは「A型」「B型」が同じ割合で流行していますので、2度かかる人も珍しくないと言われています。まだまだ油断せず、感染防止に努めてください。


○面会禁止は継続中
現在、市立病院では、インフルエンザの感染を防止するため、医師が要請した場合などのやむを得ない場合を除き、原則的に面会を禁止しています。この対応は「警報」が解除されるまでは続ける予定ですので、まだ当分の間、面会禁止は続きます。やむを得ない理由により、面会される場合は、入院患者さまへの感染を防止するため、必ず手指消毒とマスクの着用をして、できるだけ短時間でお願いいたします。(詳しくは、コチラをご覧ください。)


【お知らせ】
○キッズ感染防止セミナー
  日時 平成30年3月28日(水曜日)午後2時~3時30分
  対象 小学校3年生~6年生の児童と保護者(申込順20組40名)
  申込 平成30年3月1日(木曜日)~受付開始
*詳しくは、コチラをご覧ください。

 

 

 箕面市では、11月11日(土曜日)から3月31日(土曜日)まで、「『振り込め詐欺』に注意!今、箕面市が狙われています!」を統一キャンペーンとして実施しています。不審な電話がかかってきた場合は、家族や周りの人に相談するか、消費生活センターか箕面警察署へ連絡しましょう。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles