Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

これまでの選挙を振り返る

$
0
0

皆様こんにちは。選挙管理委員会事務局の中野です。今日はバレンタインデーですが、先日あるチョコレートメーカーが「日本は、義理チョコをやめよう」という新聞広告を掲載し話題になっていました。また、別の会社が行ったアンケートでは、4人に1人の女性が、バレンタインで「忖度」した経験があると回答したそうです。いずれにせよ私には無縁の話ですが(家族からはもらえるものと期待していますが・・・)。
昨年は急な衆議院解散総選挙があり大変でしたが、私が選挙管理委員会事務局へ異動になった平成27年4月以降、国・府・市のすべての選挙が立て続けに執行されました。今回は、これら選挙の投票率や本市での取り組みなどをふりかえってみたいと思います。

◆下がり続ける投票率
国民の選挙・政治離れなどにより、投票率の低下が全国的に大きな問題になっています。平成28年の参議院選挙から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、投票環境の向上に向け国が次々と公職選挙法の改正などを行い、本市においても、期日前投票所の増設や時間延長、様々な選挙啓発に取り組みましたが、昨年の衆議院選挙において、全国の投票率は戦後2番目に低いものとなりました。また、大阪府や箕面市では、戦後1番低い投票率になりました。

 

なお、平成17年以降は、本市での投票率は、全国及び大阪府平均を上回っています。

また、過去3回の国政選挙での本市の投票率は、府内各市の中でも上位に位置しています(平成28年の参議院選挙では、府内の人口10万人以上の市の中で、投票率がトップとなりました。)。

 

◆とりわけ低い若年層の投票率
投票率が低下する中、とりわけ若年層の投票率が低く、全国的に大きな課題になっています。選挙権年齢の引き下げを踏まえ、総務省、文部科学省が全国の高校に「主権者教育の副教材」を配布し、主権者教育を推し進めたことから、18歳の投票率は少し上がっています。しかしながら、今後、少子高齢化が進行する中、投票率が低いままだと、若い人たちの声がますます政治に反映されなくなることが危惧されます。

 
     衆議院選挙における年代別投票率の推移(総務省ホームページから)

箕面市においても、ほぼ同じ傾向です。

 

◆投票に行かない理由は?
平成26年の衆議院選挙の際に実施された意識調査結果の中で、「投票を棄権した主な理由」は次のとおりです。投票環境などに関する回答もありますが、むしろ政治や選挙に対する無関心や政治離れなど選挙や政治への意識に関する回答の方が多くなっています。選挙管理委員会としても歯がゆい思いを感じていますが、投票率の向上に向けて選挙管理委員会ができること=「投票環境の向上や選挙啓発」に、引き続き地道に取り組んでいきたいと考えています。

 

 

◆本市での主な取り組み
投票率の向上に向け、本市ではこれまで、次のような取り組みをしてきました。

<投票環境の向上>
*投票区の見直し
 投票区を31箇所から37箇所に細分化(平成22年参議院選挙から)
 有権者数や投票所までの距離、日常生活圏などの地域の実情を踏まえ、市域全体の公平性やバリアフリーに配慮し投票区を再編・細分化しました。また、平成23年の大阪府知事選挙から、第38投票区(彩都地区)を新設しました。
*期日前投票所の増設
 平成24年の衆議院から3箇所に(豊川支所、平尾会館(箕面駅前)内に増設)
 平成28年の参議院から4箇所に(みのおキューズモールにあるみのお市民活動センター内に増設)
*期日前投票時間の延長
 平成28年の参議院から、平尾会館の投票時間を4時間延長(8:30~20:00⇒6:30~22:00)

<選挙啓発>
*平成29年度に、市内の全小学校、中学校、高校等に出向き、児童・生徒会役員選挙時の投票箱等の貸し出しや出前授業、模擬選挙の実施等の選管事務局からの支援について説明に伺いました。実施を検討される学校の先生方、お声かけいただければ選管事務局から支援をさせていただきますので、ぜひ、ご活用ください!

 *アサンプション国際小学校で「選挙出前授業」が行われました!(平成30年1月15日 撮れたて箕面ブログ)

 *本番さながら選挙を体験!~市内中学校2校で模擬選挙・生徒会選挙が行われます~(平成28年02月22日 撮れたて箕面ブログ)

 

1月31日に、杉本選挙管理委員会委員長代理の随行で、愛媛県松山市で開催されました全国市区選挙管理委員会連合会理事会・研修会に出席しました。当日、全国各市から多数の選管委員長、事務局職員などが出席し、公職選挙法の改正要望事項などが議論されました。研修会終了後、意見・情報交換会があり、他市選管さんと活発な情報交換が図れました。また、翌日2月1日には、全国に先駆けて大学構内に期日前投票所を設置し、大学生や市内の各種団体と連携した多種多様な選挙啓発を展開されている松山市選管に視察に行き、主権者教育や選挙啓発についてのお話を聞き、たいへん参考になりました。松山市選管の皆様、お忙しいところありがとうございました。

 

  

      全国市区選挙管理委員会連合会理事会・研修会(松山市ひめぎんホール)

 

 箕面市では、11月11日(土曜日)から3月31日(土曜日)まで、「『振り込め詐欺』に注意!今、箕面市が狙われています!」を統一キャンペーンとして実施しています。不審な電話がかかってきた場合は、家族や周りの人に相談するか、消費生活センターか箕面警察署へ連絡しましょう。

  

      

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles