みなさん、こんにちは。
監査委員事務局・公平委員会事務局の稲野です。
やっと冬を越え、春間近になりました。空も風も少しやわらかです。
各部局の定期監査Part2・Part3
さて、前回1月4日のブログに掲載した定期監査Part1に引き続き、
定期監査のPart2とPart3です。
先月と今月で、市立病院事務局、健康福祉部、総務部、子ども未来創造局、
市民部、みどりまちづくり部、地域創造部に対する監査が行われました。
(市立病院事務局) (健康福祉部)
監査を行う観点はというと、だいたい全国的に共通していて、
合法性(合規性)と「3E」です。
3Eというのは次の3つ。
①経済性(Economy):無駄な支出になっていないか
②効率性(Efficiency):成果に対して最少の経費で執行しているか
③有効性(Effectiveness):目的に見合う成果が上がっているか
簡単に言うと、ルールどおりか、「やすい・はやい・うまい」のか、
そういうところを見ていきます。
まるでチェーン店の牛丼のようですね。
たまたま今日のお昼はそれでした。昼休みでも監査が頭から離れません。
(左右とも総務部)
施設監査でせいなん幼稚園と西南小学校へ
2月2日には施設監査でせいなん幼稚園と西南小学校へ行ってきました。
定期監査の観点に安全性の観点が加わります。
(上はいずれも せいなん幼稚園)
通常、監査を受ける側は「何いわれんねやろ」と恐る恐るになりがち。
上と下の写真からドキドキ感が伝わってきますか?
(下はいずれも 西南小学校)
監査結果をまとめていきます
現在、当事務局では監査の結果をとりまとめ始めています。
各部局の職員が行った事務に対する「いやごと」を書く仕事。
同じ職員として気持ちはわかるので気が滅入りがちです。
テレビなどではオリンピックの話題が溢れて賑やかですね。
スピードスケート女子団体追い抜きの金メダル獲得について、
「報道ステーション」で松岡修造さんが「和心伝心」と言っていました。
「調和」「平和」「温和」など、「和」の字は様々に使われ、
日本人が好きな言葉のひとつでしょう。
監査委員をはじめ我々監査メンバーは、好んで争いはしないけれども、
監査対象の部局と「和する」ことはありません。
理解はしても距離をとって、粛々と地味に職務を行います。
市の各部局で適正に「やすい・はやい・うまい」を実現していることが
監査結果で保証できるよう、今後も頑張ります。
(市役所本庁舎前の平和モニュメント「青い地球」)
箕面市では、11月11日(土曜日)から3月31日(土曜日)まで、「『振り込め詐欺』に注意!今、箕面市が狙われています!」を統一キャンペーンとして実施しています。不審な電話がかかってきた場合は、家族や周りの人に相談するか、消費生活センターか箕面警察署へ連絡しましょう。