Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

店主が教えて あなたが学ぶ みのおのまち商学校

$
0
0

皆さま、こんにちは。
地域創造部長の小野啓輔です。

新年早々、私の妻が突然、松田聖子ファンクラブに入会しました。
生まれて初めて、芸能人のファンクラブに入ったそうです。

松田聖子ファンなのは、知っていました。
普段もよく歌っているし、CDも数多くあります。
彼女の青春時代からのアイドルです。
どんな青春時代だったのか? は、あまり関知しませんが。

でも、ウン十何歳にもなって、なぜ今、ファンクラブなのか?
この当然の疑問に、彼女は答えます。
「CD買ったり、テレビを見たりしているだけでは、ファンとは言えない」
と、ある日突然、思ったそうです。

相変わらず、私の常識を越える行動をする妻ですが、
それならボクも対抗して、山口百恵ファンクラブに入ってやろうと
思ったのですが、残念ながら、今はもうかなわない無駄な抵抗でした。
ほなら、三浦友和ファンクラブにしとこうか・・。

ということで、今日のテーマは、
お店のファンを生み出す「みのおのまち商学校」の取り組みです。


●店主が教えて あなたが学ぶ みのおのまち商学校

箕面市内を舞台とした”まちゼミ”「みのおのまち商学校」が
箕面商工会議所の主催で開催されています。

「みのおのまち商学校」は、「店主が教えてあなたが学ぶ」ゼミナールです。
箕面商工会議所の会員を中心とした市内各商店の店主が講師となり、
プロならではの専門的な知識や情報、コツを受講者(お客様)にお伝えする、
少人数制のユニークなゼミナールです。

気軽に学べるとともに、お店とのコミュニケーションをとりやすく、
受講者は、これまで知らなかったお店のことや特徴を直接知ることができ、
商店側は、お店のファンを増やし、新規顧客の獲得にもつながるという
メリットがあります。

もともと、愛知県岡崎市で取り組み始めた事業が全国に広がったもので、
箕面では既に11回目の開催を迎えており、毎回30以上の事業所が参加され、
400人以上のかたが受講されています。

「みのおのまち商学校」のキャッチフレーズは、

「得するまちのゼミナール
  ~『お客様』『お店』『地域』〝三方よし〟の活性化事業」

この事業は、お客様にお店の存在や特徴を知っていただくとともに、
お店(店主やスタッフ)とお客様のコミュミケーションの場から、
信頼関係を築くことを目的としており、
実際にお店のファンになるかたも増えています。

学費は無料ですので、
普段気になっているお店や、興味のある分野のお店のゼミに
気軽に参加することができます。
また、安心して受講していただくために、
お店からの販売・勧誘はありません。

こだわり店主が教える わくわくドキドキを、あなたも一緒に学びませんか?

現在、「第11回 みのおのまち商学校(箕面まちゼミ)」を開講中です。

【開催期間】  1月19日(金)~2月28日(水)

【申込み受付】 1月15日(月)から各お店ごとに受付中。

【学 費】    無料

         内容によっては材料費がかかるものもあります。
         材料費は原則として授業当日に各お店で徴収します。
         お申し込み後の欠席は、別途材料費を頂戴する場合が
         ありますので、ご了承ください。

【受講方法】 受講は事前に予約が必要です。
         お申し込みは、各お店へ!
         「みのおのまち商学校の申し込みです。」とお電話ください。
         受付日時、方法が異なる授業もあります。
         各お店にご確認の上、お申し込みください。

     ●定員になり次第締め切りさせていただきます。 
     ●申し込みは各お店の受付時間内にお願いします。
     ●各授業の詳細(持ち物など)はお申し込みの際に
       各お店にご確認ください。
     
【主 催】  箕面商工会議所
【共 催】  箕面市商店会連合会
【後 援】  箕面市、池田泉州銀行

 

●わくわくドキドキ 魅力の74講座 

今回は、市内各地の26会場で、74講座(ゼミ)が開催されます。
その内容は、とても多彩。

「つくる」・・・作品制作をおこなうゼミ
「けんこう」・・健康に過ごすためのゼミ
「たべる」・・・料理に挑戦してみるゼミ
「きれい」・・・美容・キレイを追求するゼミ
「まなぶ」・・・新しい発見があるゼミ

箕面商工会議所ホームページの「みのおのまち商学校 マップチラシ」で
5つの分野に色分けで整理されて、紹介されています。
また、お子さんも受講できるマークもあります。


ここで74講座すべてを詳しくご紹介したいのですが、
スペースの都合もあり、講座の内容・雰囲気をお伝えするために
食いしん坊の私が、「たべる」をチョイスして、少しだけご紹介します。
ただ、いずれも人気講座ですので、既に定員に達しているものもあります。
その場合は、ごめんなさい。次回をご期待ください。

<1> 箕面 伝統銘菓 もみじの天ぷら体験

ご存じ箕面の伝統銘菓「もみじの天ぷら」を、
明治の森箕面国定公園内にあるお土産物屋「紅葉」さんで、
自然を見ながら実際に自分で揚げることができるゼミです。

【日時】 2月4日(日曜日) 13:00~14:00

【会場】   もみじ天ぷら専門店 紅葉(こうよう) <箕面公園1-10>
【講師】   松井 千代子さん 
【材料費】 900円(もみじ天ぷら材料、包材)    【定員】 2名   
【対象】   小学校中学年以上(保護者同伴)    【持ち物】  エプロン、タオル
 

<2>カクテルづくり体験

本物のバーカウンターに立って、カクテルを作ることができます。
プロのバーテンダーさんが、親切に教えてくださいます。
ノンアルコールもOK!

【日時】 1月28日(日曜日)は、終了。
           次回は、2月7日(水曜日)、2月17日(土曜日)
           いずれも、15:00~16:30

【会場】    bar  K  spir its  <箕面1-2-6 箕面駅前ビル204>
【講師】    池田 圭一さん 
【材料費】 500円(カクテル材料代)    【定員】 3名   
【対象】    成人の方    【持ち物】  特になし


<3> 色んな料理に大活躍!! 万能ダレ教えます♪~

今年度の「みの-1グランプリ」で優勝したyakinikuキッチンあさちゃんによる
「万能タレ」。“しょうが焼き”“鶏の照り焼き”“親子丼”などなど、
色々な料理に使える万能ダレの秘伝を教えてくださいます。

【日時】 2月1日(木曜日)、2月7日(水曜日)、2月13日(火曜日)
           いずれも15:00~16:30

【会場】   yakinikuキッチンあさちゃん  <西小路4-4-33>
【講師】   杉本 俊介さん 
【材料費】 500円(たれ調味料、食材)    【定員】  5名   
【対象】   どなたでも    【持ち物】  持ち帰り用の容器 500mlくらい


<4>ワイスタイル人気のマカロンの作り方

パティスリー ワイスタイルさんの名品「マカロン」の秘密を
教えてくださいます。講師の横山シェフは、まちゼミのベテラン。
シェフ直伝のお菓子づくりは、毎回超人気のゼミナールです。

【日時】 2月20日(火曜日) 14:00~15:30

【会場】   パティスリー ワイスタイル  <桜4-15-40>
【講師】   横山 由樹さん 
【材料費】 1,500円(マカロン材料、包材)    【定員】  6名   
【対象】   大人    【持ち物】  エプロン
 

<5>家でも簡単に作れちゃう! おとうふの作り方

新鮮な豆乳とにがりと水でおいしい寄せ豆腐がつくれます!!
お豆腐屋さんのお話とお豆腐作りの1 時間!

【日時】 2月9日(金曜日) 13:00~14:00

【会場】    ちまちま工房  <桜井2-8-15>  
【講師】    永田 千砂さん 
【材料費】 300円(豆乳500ml220円、パック80円等)
【定員】    6名    【対象】  どなたでも
【持ち物】  エプロン、タオル、持ち帰り用保冷バック


【「みのおのまち商学校 マップチラシ」の掲載例です。】


いかがですか。
これだけでも、なんかワクワクしますね。

このほかにも、喫茶セントポーリアさん、合同会社アヌさん、
インテリア館リノプラスさん、ゆらぎスタイル箕面さん、
マドンナ鍼灸整骨院さん、(株)ケイ・ジェイ・ワークスさん、
メナードフェイシャルサロン ウェリアイナさん、(株)モリタさん、
フェイシャルサロン スイーツさん、健康サポート専門店さん、
きららリハビリ訪問看護ステーションさん、箕面駅前整骨院さん、
よしだ鍼灸整骨院さん、(株)公益社 就活広場さん、コレクトフォームさん、
Green note・・・グリーンノートさん、+Comfort(プラスコンフォート)さん、
夢を叶える保険屋さん、日本アジア証券株箕面支店さん、スマイル・ユーさん、
箕面司法書士事務所さん、メガネのサンクスさん、ほけんチェック箕面店さん、
メナードフェイシャルサロン マザーリーフさん、みのおガーデンさんが、
それぞれ、生活に役立つ渾身の講座を提供してくださいます。

プロが直接教えてくれて、学費も無料。
とてもぜいたくな、豊かな時間を過ごせそうです。
それだけに毎回大人気のゼミも多く、既に定員に達しているものもあります。
希望されるかたは、お早めにお店にお問い合わせください。

もう一度、全講座を詳しく紹介した
「みのおのまち商学校 マップチラシ」は、こちら。

 
●商店街活性化の三種の神器

「みのおのまち商学校」は、試験的に開始した平成24(2012)年度当時は、
参加事業所は12事業所でした。
それが、平成25(2013)年度からは参加事業所が倍増し、
現在は、夏と冬の年2回開催、
それぞれ約30~35事業所が積極的に参加しています。

この「まちゼミ」は、「100 円商店街」と「BAR(バル)」とを合わせて、
商店街振興の「3 種の神器」と言われているそうです。

店主の皆さんは、お客さんに楽しんでいただくために、
日本のまちゼミの創始者「松井洋一郎氏」による事前勉強会をはじめ、
この事業への参加回数を重ね、ノウハウを蓄積した事業所数社が
リーダーとなり、参加事業者同士でゼミの内容をブラッシュアップする
通称「うらゼミ」と呼ばれる、事業者向けのまちゼミを自主的に開催して
交流を深めるなど、様々な工夫と努力をされています。

箕面まちゼミについては、箕面商工会議所 専務理事の秋田英幸さんが、
経営指導の専門家の観点から、箕面市の健康長寿のまちづくりとも絡めて
箕面商工会議所のコラムで分析・解説されています。
秋田さんのコラムは、こちら。

お客様に、お店の専門性の高さや特徴、魅力を伝えることができる、
お店とお客様の交流と信頼感が生まれ、仲間もできる、
お店の強みやアピールを考える場にもなっている、
「うらゼミ」でも参加事業所の交流や連携が生まれている、
まちの課題解決にもつながっていくなどなど、

『お客様』よし、『お店』よし、『地域』よし

箕面商工会議所の「みのおのまち商学校」は、
まさに〝三方よし〟の素晴らしい事業として
箕面のまちに着実に根ざして発展しているのです。

 

 箕面市では、11月11日(土曜日)から3月31日(土曜日)まで、「『振り込め詐欺』に注意!今、箕面市が狙われています!」を統一キャンペーンとして実施しています。不審な電話がかかってきた場合は、家族や周りの人に相談するか、消費生活センターか箕面警察署へ連絡しましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Latest Images

Trending Articles