みなさん、こんにちは、子ども未来創造局 担当部長の木村です。
もうすぐ11月、毎日とても過ごしやすい日が続いていますね。
きっと、秋を満喫に、ご家族でグループで、あちこち出かけている方も多いのではないでしょうか?
私にとって休日は、1日「ぼーっと」過ごすことが、一番のリフレッシュなので必要以外は、あんまり外出しないのですが、今秋は、重い腰を上げて、紅葉や秋の海に「ぼーっと」しに行きたいと思っています。
結果として、「ぼーっと」する場所が変わるだけですが・・・・・
さて、出不精な私が、毎年、楽しみで仕方ないのが、幼稚園や保育所の運動会です。
これは、「ぼーっと」、しに行くのではなく、子ども達の頑張りや笑顔、保護者の方の力のこもった応援を見るのが、楽しくて、毎年、できるだけ沢山の運動会に行っています。
みんな笑顔!!一生懸命頑張った運動会
今年度は、「市立かやの幼稚園」 ・今年度から運営を学校法人ひじり学園にお願いしている「認定こども園ひじりひがし幼稚園(旧市立ひがし幼稚園)」 ・阪急箕面駅横で、0から2歳児のみの保育園を運営されている「めばえ保育園」の3カ所の運動会に行かせてもらいました。
毎年、公立の保育所も、行かせてもらうのですが、「ひじりひがし幼稚園」と同日だったため、今年度は、残念ながら行くことはできませんでした。
幼稚園や保育所の運動会は、同じ市立でもそれぞれの特徴があって、毎年色々な園に行くと、ここの園はこんなことに配慮しているな-、とか、子どもの動線をよく工夫してるなー とか、毎年新たな発見があって、今年は、どんな発見があるか楽しみに行きました。
特に、今年は、民間移管して初めての「ひじりひがし幼稚園」の運動会や、0から2歳までの子ども達だけの運動会を初めて見るので、どんなプログラムで、どんな風にしているのか、興味津々で伺いました。
まずは、市立かやの幼稚園、市立幼稚園は毎年どこかに行っているのですが、今年のかやの幼稚園には車いすの子どもさんが入園しているので、少し心配していたのですが、園長以下職員がプログラムや子どもさんの動きも工夫して、車いすの子ども達も、楽そうに、また、頑張って参加してました。
(青空の下、元気に入場です)
(みんな頑張ったから、みんなに金メダル)
ひじりひがし幼稚園は、第1回の運動会だったので、すごく楽しみに行きました。
市立時代とは違い、新しいプログラムもあるし、市立時代にもあったプログラムもあるし、時間の経つのを忘れて、楽しく過ごしました。
安達園長、植田副園長、先生方、お疲れさまでした。
市立ひがし幼稚園や子ども達を、お預けして本当に良かったと思っています。
(さあ、始まるぞ、気合も十分)
(保護者の皆さんと就学前の子ども達も頑張ってます)
(勇気をだして)
(安達園長と植田副園長 ミツバチに変身)
最後に、めばえ保育園の運動会ですが、萱野中央人権文化センターのホールで開催されました。0から2歳児だけの、20人ほどの子ども達の運動会でしたが、保護者の方が、園児の4倍ぐらい応援に来られていて、本当に、賑やかに、和気藹々、ほのぼのとした運動会でした。
開始が9時30分、終了が12時だったので、そんなに子ども達がちゃんと座ってられるのかなと要らぬ心配をしていたのですが、子ども達は、親とも離れた場所で、ちゃんと座って、自分の出番ではしっかり踊り、走り頑張っていました。
島津園長をはじめ、先生方の動きもすばらしく、とても参考になる、そして楽しい運動会でした。
(かけっこは、スローモーション、ゴールに行けるかな?)
運動会に応援に来ていただいた地域のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
これからも、公・民問わず、保育所・幼稚園のことよろしくお願いいたします。
ニュージーランドのハット市の先生が保育所・幼稚園に来てくれました。
既に子ども未来創造局、樋口担当部長のブログでも紹介されていますが、9月30日(金)から10月11日(火)までの2週間、ハット市からお二人の教員を箕面にお迎えし、お互いの国の保育・教育や文化などを学ぶとともに、箕面の子どもや教員との交流を深めました。
その一環として、10月7日(金)には、午前中は箕面保育園へ、午後は、かやの幼稚園へ訪問し交流してくださいました。
オゥコナー・アーディス先生とギブソン・ミシェル先生には、子ども達の前でニュージーランドの歌や踊りを披露いただき、子ども達も一緒に踊ったり、歌ったり、ニュージーランドのことも紹介をしてもらったり、本当に、楽しいひとときを過ごしました。
(まずは、ニュージーランドについての説明)
(子ども達との楽しいダンスタイム)
(子ども達も興味津々、どんな話をしているのでしょう)
子ども達は、普段、英語と触れる機会が少ないので、今回の機会が英語に興味を持ってくれる機会になってくれればとも思いました。
また、箕面保育園では、福井園長とも意見交換する時間があり、ニュージーランドの就学前保育・教育と日本の保育・教育の違いなども情報交換でき、私たちにとっても有意義な時間となりました。
本当に、楽しいお二人でした。
是非、また、箕面市の幼稚園・保育所に遊びに来てほしいと願っています。
「自転車事故ゼロ」をめざして「ながら運転」をなくすために、箕面市では2017年3月31日(金曜日)までの間「絶対ダメ!ながら運転 自転車を安全に乗りましょう!」を統一キャンペーンとして展開します。