皆さん、こんにちは。市政統括監の藤迫です。
新緑のまぶしい季節になりました。私の好きな季節の一つです。さわやかな風に誘われて自然に触れたくなりますね。
さて今回は、4月16日(土曜日)に、とどろみの森学園で開催しました「市長ほっとミーティング」についてご紹介します。まず最初に、市長が止々呂美地域に関係のあるトピックスを中心に市の取り組みを説明しました。特にホットな話題のひとつである「箕面グリーンロード定期券」のPRに熱がこもっていました。
その後は、参加者と市長との意見交換です。
交通網の充実、土砂災害への対応、交通安全対策、農業政策、景観、道路管理、防犯活動、地域振興策などなど。みなさん本当に熱心に地域の課題をお話しされていました。
止々呂美地域の皆さんには、政策企画課長当時、多方面にわたってお世話になりました。ほっとミーティングの会場でも懐かしい皆さんに出会えてうれしかったです。
今回はこの流れに沿って、止々呂美地域にスポットをあててブログを書き上げようと思います。
【止々呂美ふれあい朝市】
止々呂美の農家さんが、新鮮で採れたての野菜や切り花など多くの農産物を販売しています。販売日時は、毎週日曜日午前8時から正午です。売り切れになるときもありますので早めに行かれることをお勧めします。(詳しくは、こちらをご覧ください。)
私も先日おじゃまして、筍、葉大根、エシャロット、レタスやラディッシュの入ったサラダをお知り合いの方から購入しました。どれもとってもおいしかったです。
【止々呂美ふれあい広場】
余野川の渓流で、釣り、川遊び、バーベキューが楽しめます。ゴールデンウィークには若者のグループや家族連れで大賑わいでした。大阪市内から車でたった40分で、澄みきった大自然を満喫できます!(詳しくは、こちらをご覧ください。)
ちょうど6年前の5月に娘家族と一緒に楽しんだことを思い出し、川に入ってみたくなりました。(私の抱いている孫娘がこの春小学校に入学しました!!)
【新名神高速道路 箕面インターチェンジ】
この道路が開通すると、府県を超える東西広域からのレジャー集客も実現することになります。箕面のまちづくりにとっても大きな期待ができる事業です。ここまで工事が着々と進められていましたが、去る4月22日、神戸市北区の新名神高速道路の建設現場で、鋼鉄製の橋桁が落下し、死傷者がでるという痛ましい事故がありました。安全第一の道路工事です。ぜひ、原因をしっかり検証して安全対策を十分にとって工事は進めていただきたいです。
完成予想模型(ジオラマ) 全体像
【小中一貫校(とどろみの森学園)増築】
児童・生徒の増加に伴い、平成26年4月に1期増築校舎棟の使用を開始しましたが、さらなる学級数の増が見込まれることから第2期工事を行うことになっています。平成28年度に設計を開始、平成29年度着工、平成30年4月には2期増築校舎棟の使用を開始する予定になっています。
【履正社の箕面キャンパス(専門学校)】
まもなく箕面キャンパスが完成する予定です。校舎のほかに本格的な野球専用球場と人工芝のテニスコートが完備されることになっています。将来素晴らしい選手がここから誕生するかもしれないと思うとなんだかわくわくしますね。
【止々呂美ふるさと自然館(箕面自然館・箕面キャンプフィールド)】
旧止々呂美小・中学校跡や余野川ダム用地の活用策の検討には、多くの時間を費やしました。多くの地域の皆さんとも激論を交わし、紆余曲折しながらも「止々呂美ふるさと自然館(スノーピーク箕面自然館・スノーピーク箕面キャンプフィールド)の実現にたどり着きました。今それらが、交流・活性化の拠点とし順調に進化していることや利用者の皆さんに喜ばれていることに私自身も喜んでいます。
そして、当時いろいろと議論を交わしたスノーピークの皆さん。久しぶりに会えて感慨深かったです。今後、このキャンプフィールドがますます進化していくことを願っています。よろしく!!
箕面市では、5月31日まで「目立つワイヤー錠でしっかりロック自転車の盗難を防ごう!」の統一キャンペーンを実施しています。