Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

2学期が始まる!

$
0
0

こんにちは 子ども未来創造局の大橋です。
いよいよ2学期です。子どもたちにとって、長いようで、短いのが夏休みだったのではないでしょうか。
宿題を早く終わらせた人、始業式前夜に宿題に取り組んだ人、部活動に日々汗を流した人、友達とお祭りや遊園地を満喫した人、家族で旅行した人、様々な夏休みを過ごしたことでしょう。

小中一貫校と中学校では、一足早く8月26日に2学期を迎えました。

中学校の始業式では、夏休みに開催された各種大会の成績発表と表彰が行われます。
第四中学校では、池田箕面大会をはじめ、豊能地区大会や大阪府大会、近畿大会などで優秀な成績を収めた軟式・公式テニス、バスケットボール、卓球、野球などの表彰が行われました。

              

また、箕面市では英語教育の充実のために、2学期から英語指導助手をこれまでの7人から約3倍の20人に増員し、小・中学校全校に1名ずつ配置しました。始業式のこの日、第四中学校にも新しくアメリカからやって来た英語指導助手のフリオさんが着任し、全生徒に英語と日本語を交えて挨拶をしました。

                   

新たに着任した他の12名の英語指導助手も、子どもたちに会うのを楽しみに胸ふくらませ、各配置校に笑顔で着任してくれました。

中学校と小中一貫校では、始業式の翌日から給食が本格始動!
小中一貫校のとどろみの森学園を訪問すると、ちょうど給食の配膳中。
この日の献立は子どもたちが一番大好きなカレーライス、それも夏野菜カレーでした。

小学2年生のクラスの給食の様子を拝見していたのですが、見事に完食!おかわりが当たらないほどの状況でした。


さて、話はちょっと変わりますが、毎週日曜日の朝に聞いているラジオ放送から流れてきたお話に考えさせられましたので、ご紹介したいと思います。

みなさんは「ウサギとカメ」の童話をご存知ですよね。そう、イソップ童話の一つです。
このお話は、ウサギに歩みの遅さ・鈍さをバカにされたカメが、かけっこの勝負を挑み、油断して昼寝をしたウサギにカメが勝つお話ですね。

日本で一般的に知られるようになったのは、明治時代の初等科の国語の教科書に「油断大敵」という意味を教えるために掲載されてからだそうです。(ちなみに、当時の教科書には「油断大敵」という題で載っていたそうです。)
確かに、私自身も子どもの頃、「休んで負けてしまったウサギと、休まず走って勝利したカメ、だから休まず努力しないとだめだ、油断していたら泣く目に合うし、自信過剰はだめだ」と教えられたものです。

                           
                          岩崎書店 蜂飼 耳(はちかいみみ) 文
                                        たしろ ちさと 絵

ラジオのお話に戻すと
   「あの時(レースの時)ウサギは何を見て走っていたと思う。カメはどうでしょう。」
と問いかけてきたのです。
何を言っているのだろうと考えていると、
   「ウサギはカメを見て走り、カメはゴールを見て走っていたのです。
   ウサギはカメを意識し、その比較の中で生きていました。
   『僕はカメよりも速いんだ』と。
   カメはウサギではなく、自分のなすべき事を冷静に見つめ、
   ゴールに向かって、一心に走っていました。
   カメがもし、ウサギと比較していたら、勝ち目のない戦いはしなかったでしょう。」
と。なるほどと感心させられ、その時は、「このカメはなかなか素敵な生き方をしているなぁ~ ついついウサギのように、周りの人たちを見ているよなぁ」と思わされました。

お買い物のついでに、本屋の絵本コーナーであらためて「ウサギとカメ」を立ち読み。(ごめんなさい)
その絵本に書かれた「ウサギとカメ」の最後は、カメがウサギに勝ったと大喜び。そしてウサギがゴールし、ウサギとカメが握手して終わりました。
ちょっと待った!私が幼いころの「ウサギとカメ」は、カメが喜びのゴールで終わりのはず・・・?
ラジオのお話にも感心させられたのですが、あらためて読んでみると、最後のシーンにも感動を覚えました。
皆さんも読み返してみては、いかがでしょうか。子どもだけでなく、大人も考えさせられると思います。


明日は、公立の幼稚園と小学校で始業式が行われます。これで全ての公立の幼稚園と小・中学校で2学期がスタートします。
2学期は、運動会など行事が多く、クラスや学年で力を合わせて取り組むことが多い学期です。
子どもたちには、今なすべきことをしっかりと見つめ、力を合わせ、周りと比較することなく取り組み、そして成し遂げた時、互いに認め合い、喜び、感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

何か教訓めいた話になりましたが、ウサギとカメのお話にあらためて教えられ、考えさせられ、そしてお伝えしたかったので、お許しください。


〇今回の男料理

今回は、少し時間があったので、しっかりとお買い物に行き(お店で健康福祉部の保健師さんとバッタリ出会い、ビックリ。)、いろいろとチャレンジしてみました。
この日のメニューは、鳥と筍の炊き込みご飯、サケと鰆の西京焼き、肉じゃが、パプリカと筍の豚肉炒め、お味噌汁です。

            

今回は、レシピよりちょっとしたアイデアをお伝えします。
<アイデア1>
肉じゃがですが、牛肉、ジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、糸こんにゃくを炒め、お醤油、砂糖、お酒を合わせた出汁で炊くのですが、ジャガイモになかなか味がなじまず、調理直ぐより、1日置いて味がなじんだ方が美味しいことも・・・。
そこで、ジャガイモは電子レンジで15分、その間に他の具材は通常通り調理し、最後にカタクリでとろみをつけます。電子レンジでチンしたジャガイモを少しだけ崩し、そこにカタクリでとろみをつけた汁を掛けると、アン掛け肉じゃがの出来上がり。時間もかからず、アンによりジャガイモも美味しくいただけます。実はこれ、最近テレビで紹介されていました。なかなかグーですので、試す価値ありです。

<アイデア2>
炊き込みご飯ですが、そのまま食べるのは当然ですが、最後に、出汁をかけて、お茶漬けにするのも〆にはアッサリといけます。これは、ウナギのひつまぶしにヒントを得てしてみたのですが、これがまたグー!お酒の後の、仕上げに喜ばれるかも?

 

 


「ゆるキャラ(R)グランプリ2015」が8月17日(月曜日)から11月16日(月曜日)まで 開催され、市では11月16日までの間「滝ノ道ゆずる」を応援する統一キャンペーンを展開します。

滝ノ道ゆずるは、4年連続で大阪第1位を獲得しており、各企業とコラボしたり、アプリに登場したりと活躍の場を広げています。今年も箕面市を全国的にPRするため、上位入賞をめざします。市民のみなさんの投票をよろしくお願いします。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles