Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

暑い夏 熱中症に ご注意!!

$
0
0

こんにちは。
健康福祉部長の小野啓輔です。

部長ブログのよきライバル「新人ブログ~新人奮闘記!」。
このほど健康福祉部の新規採用職員3人が、
めでたくデビューを果たしました。

  

デビュー作品は、
こちら と こちら と こちら

3人とも、個性豊かな期待の星で、
野澤君は、複雑な経歴による人との出会いを、
森本君は、変化を求める箕面市役所の魅力を、
根本君は、箕面独自の障害者社会的雇用を切り口にして、
それぞれステキなブログに仕立てていました。
これからさらに様々な知識・技術・経験を積んで、
箕面市の将来を背負って立つこと間違いナシです。
皆さま、今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、台風一過、本格的な夏がやってきました。
暑いぃ~ 熱ィ~ あつィ~ アツい~ あ゙づい゙ぃぃぃ~
どの字を書いても、まだまだ足りない暑さの実感。
たまりまへんなぁ~

 

●熱中症にご注意!!

暑い夏に警戒すべきものといえば、「熱中症」です。
高温多湿の状況で、様々な体の不調が現れ、
最悪の場合、死に至ることもあります。
熱中症の発生は7~8月がピークになります。
猛暑日、熱帯夜などの増加に伴い、屋内で熱中症になることもあり、、
救急搬送される例も増えています。

熱中症は、高温多湿などの環境の下で、
体温調節や体内の水分・塩分のバランスが崩れて
引き起こされる様々な症状の総称です。
以前は、日射病や熱射病などに分類されていましたが、
最近では、総称して「熱中症」と呼ばれるようになりました。

熱中症は、正しい知識と適切な予防法で
防ぐことができます。
熱中症から身を守る方法と、
もしもの時の対処法を、ぜひご確認ください。

熱中症政府広報オンラインは、こちら
また、政府インターネットテレビは、こちら



●熱中症の予防

熱中症の予防には、「水分・塩分補給」と「暑さを避けること」が
大切です。
特に熱中症にかかりやすい高齢者や障害者のかた、子どもさんは、
のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分補給をしてください。

なお、屋外で大量に汗をかいた場合には、塩分補給も忘れずに。

また、気温や湿度が高い日には、決して無理な節電はせず、
適度に扇風機やエアコンを使用するようにしましょう。




 

●熱中症になったら

さらに、症状が出てからの迅速な対応も重要です。
めまい・立ちくらみ・筋肉痛・こむら返りなどの「軽度」、
頭痛、吐き気、体がだるいなどの「中度」、
意識がない、けいれん、体温が高い、呼びかけに対し返事がおかしい、
まっすぐに歩けないなどの「重度」に区分されています。
症状に応じたすばやい対処が必要です。
自力で水が飲めないときは、迷わずすぐに救急車を呼んでください。


熱中症が疑われる人を見かけたときは、
*すぐに風通しのいい日陰やクーラーなどが効いている室内など涼しい場所へ移す
*衣服をゆるめたり、体に水をかけたり、またぬれタオルをあてて扇いだりするなど
  して、体から熱を放散させ冷やす
*冷たい水を与え、たくさん汗をかいた場合は、冷たい水やスポーツドリンクや
  塩あめなどにより、塩分を補給する
*自分の力で水分の摂取ができない様子や、意識障害が見られる場合は、
  症状が重くなっているため、すぐに病院に搬送する

詳しくは、こちらをご覧ください。

 

 環境省作成「熱中症予防カード」は、こちら

●クールスポットもご活用を!!

夏期の電力供給力不足による広域的な停電を回避するため、
箕面市では、節電へのご協力を求めています。
特に、電力需要が多くなる昼間の時間帯の家庭の電力消費量の
削減をはかるため、市民のみなさまに、涼んでいただく場所として、
市は公共施設などを利用していただく「クールスポット」を用意しています。
クールスポットは熱中症の予防にも効果的です。

期間は7月1日(水曜日)より9月30日(水曜日)まで。
(各施設の閉庁日、休館日は除きます)

クールスポットについては、こちら

 


「みのおライフプラザ」 と 「稲ふれあいセンター」は、
本来の提供サービスに併せて、継続的に涼を求めていただくことが可能な施設
「滞在型クールスポット」に指定されています。

箕面市立総合保健福祉センター「ライフプラザ」は、
箕面市萱野5-8-1  箕面市立病院の南側にあります。
ライフプラザのロビー「アトリウム」は、
誰でも出入り自由の空間で、エアコンも完備です。

アトリウムには、個性的なお店が4店あり、ライプラ商店街を
作っています。

【障害者事業団の喫茶店「るうぷ」】
  ~美しい芝生の景色を見ながら、ランチや喫茶をどうぞ!

【アートショップ「グリーンるうぷ」】
  ~障害者の個性豊かな作品を展示・即売しています!

【福祉ショップ「ゆっくり」】
  ~社会的雇用を実践する事業所で、紙おむつなどの福祉グッズのほか、
    生活雑貨や衣料品なども見つかるリサイクルショップです!

【美容室「ミスミ」】
  ~お年寄りや障害者にも、とってもやさしい美容室です!

また、日替わりで、パン、クッキー、ケーキ、野菜・果物、弁当
などの販売や、
バザーやコンサートなどのイベントもあります。
新しくなったキッズコーナー・赤ちゃんの駅、
地デジ対応テレビも完備、
地下には、最新の福祉機器を取りそろえた展示相談コーナー
「えいど工房」もあります。
クールスポット期間中は、「ようこそライフプラザ作戦」として、
テーブルや座席も増設し、皆さまのお越しをお待ちしています。


稲ふれあいセンターは、箕面市稲6-14-34にあり、
正式名称は「箕面市立多世代交流センター」です。
高齢者の健康づくりや生きがいづくり、子育て中の若い世代の
サポートのため、60歳以上を対象とした「松寿荘事業」と、
0~3歳の就園前の親子を対象とした「おひさま事業」を実施しています。
さらに、地域住民の活動支援など、高齢者から子どもまで
「世代を超えたふれあいの場」を提供しています。
1階のロビーは、どなたも入れるフリー空間で、
食堂喫茶もあり、焼きたてのパンも販売しています。
オレンジゆずるバスが敷地内に乗り入れていますので、
「稲ふれあいセンター」バス停をご利用ください。


 

この夏は、公共施設もうまく活用して、
暑い熱いあ゙づい゙夏を乗り切りませんか。
皆さま、どうぞお気軽にご利用ください。

●恒例!! ライプラ夏まつり

7月31日(金曜日)の 17 時45分から20時30分まで、
みのおライフプラザで、恒例!「夏まつり」を開催します。
この催しは、箕面の保健福祉の拠点「ライフプラザ」を、
市民の皆さまに広く知っていただき、交流していただくために
毎年実施しています。

当日は、各種団体による、飲み物・食べ物、おもちゃ、ゲームなどの出店や、
ジャズダンス、フォークソング、フラダンス、バンドなどの
ステージイベント、「大盆踊り」などなど、
盛りだくさんの楽しい催しになっています。
皆さまのお越しを、お待ちしています。

【昨年のライプラ夏祭りの模様】
       
 

 

 

 

箕面市では、7月31日まで『自治会に入ってないかた・地域に自治会がないかた 今すぐ自治会に加入してください・自治会を結成してください!』の統一キャンペーンを実施中です。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Latest Images

Trending Articles