Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

みのお市民人権フォーラム29thに参加しませんか

$
0
0

みなさん、こんにちは。生涯学習部長・人権文化部長の浜田です。
朝晩めっきりと寒くなり、自転車で通勤している私は、もう手袋とコートが手放せなくなっています。カゼなどひかないようご注意ください。

多民族フェスティバルが行われた広場では、木々が赤く色づいていました。


さて、今回は、人権週間や今月行われたイベント、12月に行われる催しなどについてお知らせします。

○12月4日から10日は「人権週間」です。
我が国では、法務省と全国人権擁護委員連合会が、世界人権宣言が採択されたことを記念して、1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を、「人権週間」と定めています。その期間中、各関係機関及び団体の協力の下、世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに、人権尊重思想の普及高揚を図るため、全国各地においてシンポジウム、講演会、座談会、映画会等を開催するほか、テレビ・ラジオなど各種のマスメディアを利用した集中的な啓発活動が行われています。
皆さんもお近くの催しに参加して,「思いやりの心」や「かけがえのない命」について,もう1度考えてみませんか?
本年度の「第66回人権週間」では,啓発活動重点目標「みんなで築こう 人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~」を始め、17の強調事項を掲げ、啓発活動を展開することとされています。

 

○みのお市民人権フォーラム29thに参加しませんか
箕面市では、12月6日(土曜日)・7日(日曜日)に「みのお市民人権フォーラム29th」が開催されます。
このフォーラムは、学校・行政・PTA・企業・民間団体など多くの方々とともに「夢と好奇心・まちと生活と人間を大切にする、豊かな箕面を創造するため、人と人とが出会い、互いに認めあえる、多様な人権尊重の市民運動を発展させよう」をテーマに、1986年「第1回いっさいの差別を許さない箕面教育・保育研究集会」としてスタートし、 第8回からは、「いっさいの差別を許さない人権フォーラム・みのお」、第12回からは「みのお市民人権フォーラム いっさいの差別を許さないために話す、語る、伝える、分かち合う」と改称され、現在に至っています。

 今年、12月6日(土曜日)午後1時30分(午後1時開場)からグリーンホールで行われる全体会では、講師に鳥越俊太郎さんをお迎えし、「今の政治と人権」というテーマで講演が行われます。

また、12月6日(土曜日)、7日(日曜日)の二日間、様々なテーマでの分科会が開かれます。

第1分科会 地方自治
テーマ 東日本大震災を記憶し、語り続けるために
日時 12月6日(土曜日) 午後5時から午後7時(午後4時30分開場)
場所 グリーンホール1階 大会議室

第2分科会 部落
テーマ 今、一番子どもと受けたい部落問題の授業2 結婚差別を考える
日時 12月7日(日曜日) 午前10時から午後0時30分(午前9時30分開場)
場所 萱野小学校 視聴覚室

第3分科会 女性
テーマ 「ジェンダーってなに?」 ~かるたを使って楽しみながら考えてみよう~
日時 12月7日(日曜日) 午前10時から正午(午前9時30分開場)
場所 みのお市民活動センター 多目的室

第4分科会 教育(こども)
テーマ 楽しもう!思春期子育て ~不登校・非行の事例に基づいて~
日時 12月7日(日曜日) 午後1時30分から午後3時30分(午後1時開場)
場所 らいとぴあ21 3階 ホール

第5分科会 障害者
テーマ 身近にある差別 障害の有無によって分け隔てられることのない街、箕面へ
日時 12月7日(日曜日) 午後1時30分から午後3時30分(午後1時開場)
場所 みのお市民活動センター 多目的室

第6分科会 在日外国人
テーマ 多文化多民族共生の時代を生きる
日時 12月7日(日曜日) 午後2時から午後4時(午後1時30分開場)
場所 多文化交流センター 1階 comm cafe

みなさんも、全体会や分科会に参加して、身近な人権のことについて一緒に考えてみませんか。
そして相手の気持ちを考え、思いやりの心を育て、全ての人々が大切にされ、お互いに共存できる平和で豊かな社会を市と市民の協働でつくりましょう。

○多民族フェスティバルが開催されました。
11月8日(土曜日)に小野原公園で「食べちゃおーっ!みんなのちがいを」と題して多民族フェスティバル2014が開催されました。
当日は、ベトナムやブラジル、韓国など、いろいろな国や地域の料理が味わえる世界の屋台村、民族楽器の演奏や踊りなどが行われ、たくさんの人出で賑わいました。

多民族フェスティバルは、「箕面市に住む外国人市民との交流を深め世界へと思いを深めていこう」という趣旨で開催されるものです。多くの皆さんが、世界の料理に舌鼓を打ちつつ、交流を深めていました。

主催者の開会宣言の後、迫力あるベトナムの獅子舞でスタート


会場は様々な屋台で賑わいました。


○北朝鮮人権侵害問題啓発週間
毎年12月10日から12月16日は、「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。
拉致問題は,我が国の喫緊の国民的課題であり、この解決を始めとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げて取り組むべき課題とされる中、この問題についての関心と認識を深めていくことが大切です。

 

○箕面まちなかアート+ライブ
箕面まちなかアート+ライブ ~街中にアートを、街角に音楽を~が開催されます。(ミュージックライブが11月29日(土曜日)・30日(日曜日)、アート展が11月24日(月曜日)から30日(日曜日)に開催されます。)
桜井駅周辺や牧落駅周辺の店舗やギャラリーでミュージックライブとアート展が開催されます。色彩あふれる季節、個性豊かなアーティストの息づかいを、ぜひ間近に感じてみてください。
この事業は、文化芸術が地域の方々の生活に潤いをもたらし、市民の楽しみとしての憩いの場となるよう、また、事業協力をしてくださる開催地域の商業店舗なども活性するよう実施されます。
市民ボランティア、アーティスト、市内商業者が箕面市メイプル文化財団とともに、企画・運営・実施までをそれぞれの立場で、さらなる「文化の街箕面」のイメージアップとなるよう力を合わせ実施されるものです。
ライブ等で活躍されているプロの方々がすばらしい演奏を聴かせてくれます、是非ご来場ください。
詳しくは(公財)箕面市メイプル文化財団のHPをご覧下さい。


○奇跡の一本松や津波被害にあった流木でつくったヴァイオリンで奏でる 箕面チャリティコンサート「人に音を、音に愛を」が開催されます。
12月20日(土曜日)午後2時から、箕面市立メイプルホールで、東日本大震災復興 箕面チャリティコンサート「人に音を、音に愛を」が行われます。
このコンサートは、「Tsunamiヴァイオリン-千の音色でつなぐ絆-プロジェクト」として行われるものです。このプロジェクトは、ヴァイオリンドクターの中澤宗幸氏が、岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」や津波の被害にあった流木で製作したヴァイオリンで、千人のヴァイオリニストが千の音色を奏で、その思いをつないで行くもので、平成24年(2012年)3月11日からリレーが開始されました。
当日のプログラムには、箕面市被災地支援職員の報告もあります。是非、ご参加ください。

 

 

箕面市では、3月31日まで『明日くるかもしれない大災害!今すぐ始めよう!家庭の備え』の統一キャンペーンを実施中です。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles