Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

天高く馬肥ゆる秋

$
0
0

こんにちは 子ども未来創造局の大橋です。
今年は、集中豪雨や台風が日本各地を襲い、土砂災害など多くの被害が各地で発生しました。8月末の集中豪雨では、箕面市でも被害が発生しました。
10月に入ってからも2つも台風が近畿地方に最接近し、市内14か所の避難所を開設、万が一に備えましたが、大きな被害が発生せず幸いでした。
被災された皆さまには心からお見舞い申し上げます。


突然ですが、「天高く馬肥ゆる秋」の意味をご存知ですか?
日本では、秋は大気が澄み渡り、空がとても高く感じられ、馬も食欲旺盛になり、とても気持ちの良い季節であると言う意味でこの言葉は今でもよく使われますが、もとは違った意味でつかわれていたそうです。
古代の中国では、北方遊牧民族の匈奴が、度々国境を越えて来襲し、収穫した穀物などを奪ってきました。秋になって好天が続くと北方の牧草も良く育ち、匈奴の軍団の馬も牧草を沢山食べ、体力を十分蓄えています。「秋の好天は、匈奴の軍団の来襲を警戒すべき兆候である」と言うのが、もともとの意味だそうです。
気持ちの良い、清々しい季節だからと言って、油断していてはいけないと言う格言だったのでしょう。まさに秋は、台風シーズンです。そして、最近は集中豪雨などの災害が時と場所を選ばずやってきます。
「天高く馬肥ゆる秋」という格言は、「油断大敵」「備えあれば憂いなし」の心構えで、日頃から非常時の備えを怠らないようにと伝えようとしていたのかもしれませんね。
皆さまには、いつ起こるかわからない災害に、万全の備えをお願いいたします。

さて、「秋」と言えば、やはり「スポーツの秋」を思い浮かべるかたが多いのではないでしょうか。
今年も、台風をうまく避けて、小・中学校の運動会が無事に開催されました。
雲一つない秋晴れのもと開催された東小学校の運動会の様子をご紹介します。

1年生にとっては、初めての運動会。元気いっぱいに手を振り、足を上げての入場行進です。

1年生全員による演技『スクールアドベンチャー』です。夏休みから1か月と短期間の練習にもかかわらず、素晴らしい演技を見せてくれました。



2年生の団体演技『Let’s Dance!』です。息がぴったり合って、かわいらしいダンス、1年の成長は目を見張るものがあります。

コチラは、3年生の団体演技『かがやけ命』です。太鼓を片手に、リズムを打ちながら、踊りで命の躍動感を表現してくれました。

4年生全員による演技『The world is sun!』。踊る隊形を様々に変えながら、見事な演技でした。

5年生の団体演技は『南中ソーラン』です。襷に鉢巻、力強く、勇ましい踊り、さすがは5年生。いよいよ来年は最高学年です。

最後は、6年生による組体操『輝跡~KISEKI~』です。言葉にならないほどの感動です。練習では上手くいかなかったところも、本番は決めてくれました。そして何より、小学校最後の運動会、6年生全員の気迫あふれる演技に、思わず涙しそうでした。
6年生の皆さん、心から感動をありがとう!


市役所で「秋」と言えば、来年度の予算編成作業の始まりの時期です。
本市は、平成24年度一般会計決算において10年ぶりに、そして本年度当初予算においても13年ぶりに経常収支比率100%を切り、実質完全黒字を達成しました。
とは言うものの、今後まだまだ伸張する行政需要に安定的、継続的に応えていくためには、依然厳しい行財政運営を行わなければなりません。
教育委員会でも、6人の教育委員が来年度当初予算に向けて、保護者目線から「何が必要で、何が無駄か」の議論を始められました。
特に、来年度から本格実施される英語教育や、ICT環境の整備、子どもたちの豊かな放課後の創出、学校の施設や備品など教育環境の改善・整備などをテーマに熱い議論を交わされています。
事務局としても、教育委員の議論をしっかりと受け止め、子どもたちにとってより良い教育環境を整えるための予算編成作業を行っていきたいと思います。


「秋」と言えば、いろいろな秋を思い浮かべます。「読書の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」・・・。
これらの「秋」には、「天高く馬肥ゆる秋」のように何かの由来や意味があるそうです。
確かに、秋の夜長を楽しむ読書、実り多きこの時期に増す食欲、東京オリンピックの開催日となった体育の日などなど。
「芸術の秋」だけは、由来がないそうです。だから何ということはないのですが(笑)

皆さまには、それぞれの秋を満喫いただければと思います。
さて、私はお気に入りの本を片手に、秋の夜長を楽しむこととします。

 

 

箕面市では、3月31日まで『明日くるかもしれない大災害!今すぐ始めよう!家庭の備え』の統一キャンペーンを実施中です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles