Quantcast
Channel: 部長ブログ@箕面市役所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

台風18号の際の入電室報告

$
0
0

こんにちは。市民部の千葉亜紀子です。

1. 台風18号の際の入電室報告

さて、
10月5日日曜日の深夜から6日月曜日の朝にかけて
台風18号が接近し、
市では、5日の午後4時に災害対策本部を設置し、
入電室を開設しました。

10月広報でお配りした「箕面市防災マップ」記載の
箕面市災害対策本部(直通)072-724-5000
をここでお受けします。

入電担当は、市民部職員です。
交替しながら常時5名を配置しました。

入電室は
市民や関係機関からの連絡を一本で受け、
応急復旧対策などを行う職員に
間違いなく伝えるために設置しています。

したがって、
いただいた電話の内容を瞬時に理解し
どこへ繋ぐかを判断しなければいけません。

特に重要なのは
橋や池の名称などをお聞きしたときに
とっさにその場所のイメージが湧くかどうかです。

日常的に市民相談や環境政策を担当する職員にとっては
すぐにイメージがつきますが、
ふだん、国民健康保険や住民票発行を担当している職員にとっては
初めてお聞きする池の名称だったりします。

今回は、
あらかじめ、応急復旧対策部から
8月の大雨で浸水した地域の説明を受け、
地図をもらい、
同じ場所からご連絡があったときに
すぐに対応できるよう、準備を行いました。

また、
土のうの使用方法、学校休校の対応などについても
所管部から説明を受け、問い合わせに備えました。

しかし今回は、幸い、被害のご連絡は少なく、

5日の夜は、
・土のうを事前に準備しておきたいがどうしたらいいか
・学校の登校がどうなるかを教えてほしい

6日の朝は、
・倒木などで道が通行しにくくなっている

といった連絡を受けて対応する範囲にとどまりました。

また学校職員と市役所職員を配置して開設した
14カ所の避難所もご利用なく終了しました。

結果的に入電室の活動は少なかったのですが、
こういった形で
実際に待機する経験を重ねることが
一番の訓練になると思いますので、
配備を行うたびに、
わからなかったこと、改善すべきことを整理していき、
未経験の職員にも経験を積んでもらい、
大きな災害にも
より適切に対応できるようにしていきます。
 

2. 箕面の山の不法投棄防止対策

 

今年8月末に「ありがとう10周年!箕面の山パトロール隊!」のイベントが
箕面文化交流センター開催されたときの模様です。
ガラケーのらくらくホンで撮影しましたので、映像に限界があり、すみません。
マイクで話をされているのが、箕面の山パトロール隊の奥村隊長です。
今年も「第11回箕面の山大掃除大作戦」を開催される予定で、
先日、市の不法投棄防止対策連絡会議で、市との共催を協議しました。
参加者は、10月中旬頃に募集される予定です。

市も、国や府の機関と連携しながら不法投棄対策防止に
取り組んでいきます。


 


箕面市では、10月20日まで『「滝ノ道ゆずる」が今年も出陣!ゆるキャラ(R)グランプリ2014』の統一キャンペーンを実施中です。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2068

Trending Articles