皆様、こんにちは。総務部理事の中野です。台風11号が接近してきました。このまま進むと、8月9日(土曜日)の深夜から10日(日曜日)の未明にかけて、近畿地方に最接近するようです。市では、台風の接近に伴い、万全の態勢をとっていきますが、皆様も、お気をつけください。
阿倍野ハルカス300(展望)へ、行ってきました。あいにく、雨模様でしたが、さすがに、60階の高さは圧巻で、見晴らしも素晴らしかったです。
◆秋の採用試験について
箕面市では、原則として年2回採用試験を実施しています。今回、秋の採用試験として、「行政職 10名」、「消防職 5名」を募集しています。
就職・転職を考えておられる皆様、ぜひ、積極的なチャレンジをお待ちしています。
<箕面市の採用試験の特徴>箕面市では、やる気と豊かな想像力のある優秀な職員を幅広く求めるため、採用試験において、いわゆる「公務員試験」を完全に廃止し、企業で実績の多い「SPI3(総合能力試験)」を実施しています。
従って、受験にあたって、いわゆる公務員試験のための勉強は必要ありません!!
また、受験職種について、事務系、技術系は問いません。特定の資格を必要とする「受験区分B」と、それ以外の「受験区分A-1・A-2」を設け、受験区分Bについては、第1次試験を免除します。
常勤職員と任期付職員の2つの職種が一度でダブル受験できます!!(エントリー シート及び受験票に任期付職員の選考を希望するかをご記載ください。)
任期付職員とは、3年任期の職員(フルタイム勤務)で、任期付職員として採用後に、常勤職員にチャレンジできる制度があります。
<募集内容> 1消防職(平成27年4月1日採用予定の試験 )募集人員 5人
受験資格(性別・国籍は問いません)
〈次の最終学歴ごとの年齢要件を満たすかた〉
大学卒:平成元年4月2日以降に生まれたかた
短大・高専卒:平成3年4月2日以降に生まれたかた
高校卒:平成5年4月2日以降に生まれたかた
(平成27年3月までに卒業見込みのかたを含みます)
*最終学歴が中学卒の人でも、高校卒程度の学力を有し、平成5年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた人については受験できます
2 行政職(事務・技術職)(平成27年4月1日採用予定の試験 )募集人員10人
受験区分
受験資格(性別・国籍は問いません)
区分A−1
(資格が必要ない受験区分)
昭和58年4月2日以降、平成8年4月1日までに生まれたかた
※大卒、高卒を問いませんが、第1次試験「SPI3(総合能力試験)」は大卒程度試験です
※事務系、技術系を問いません
区分A−2
(資格が必要ない受験区分)
〈次の最終学歴ごとの年齢要件を満たすかた〉
短大・高専卒:昭和61年4月2日以降、高校卒:昭和63年4月2日以降に生まれたかた
※事務系、技術系を問いません
※平成27年3月までに卒業見込みのかたを含む
※なお、最終学歴が中学卒の人でも、高校卒程度の学力を有し、昭和63年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた人については受験できます
※最終学歴が大学卒の人及び短期大学や高等専門学校を卒業した人等で、独立行政法人大学評価・学位授与機構から学士の学位を授与された人は、受験できません
区分B
(所定の資格が必要である受験区分)
下記の(1)に該当するかたで、(2)のいずれかの資格を有するかた
(1)昭和30年4月2日以降に生まれたかた
※今年度から、受験資格年齢を引き上げました。
(2)技術士、一級建築士、1級・2級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士、建築設備士、1級・2級管工事施工管理技士、1級・2級電気工事施工管理技士
※第1次試験「SPI3(総合能力試験)」は免除します
*受験区分Aについては、特に司書資格取得者(取得見込みを含む)を求めます。ただし、採用後、その専門性を生かしてもらいますが、必ずしも専門の部局に配置されるとは限りません。
*受験区分Bについては、特に土木職(土木の専門課程を卒業した者又は卒業見込みのかた)を求めます。ただし、採用後、その専門性を生かしてもらいますが、必ずしも専門の部局に配置されるとは限りません。
申し込み方法等の詳細は、次のリンクをご覧ください。
平成26年第2回箕面市職員(行政職(事務・技術職(土木・機械・電気・建築など))、消防職)採用試験について
◆平成26年箕面市職員(行政職(身体障害者手帳所持者))採用試験について
今年度から、身体障害者手帳(1〜4級)をお持ちの方で、次の受験資格を満たす方の採用試験について、「通年募集」しています。
申し込み方法等の詳細は、次のリンクをご覧ください。
*平成26年箕面市職員(行政職(身体障害者手帳所持者))採用試験について
1 行政職(身体障害者手帳所持者)(平成27年4月1日採用予定の試験 )
募集人員各1名
職種
受験区分
受験資格(性別・国籍は問いません)
行政職
(常勤)
区分C
(身体障害者手帳(1〜4級)所持者)
次の(1)から(5)の全ての要件を満たすかた
(1)昭和49年4月2日以降、平成8年4月1日までに生まれたかた(ただし、高校在学中のかたは平成26年10月以降にしか申し込みできません。)
(2)箕面市内に住所を有するかた
(3)身体障害者手帳(1〜4級)を交付されているかた
(4)自力により通勤手段を確保でき、常時の介護を要さず職務遂行が可能なかた
(5)平成26年度中に同じ職種かつ同じ受験区分を受験していないかた
行政職
(任期付短時間)
区分C
(身体障害者手帳(1〜4級)所持者)
次の(1)から(5)の全ての要件を満たすかた
(1)昭和49年4月2日以降、平成8年4月1日までに生まれたかた(ただし、高校在学中のかたは平成26年10月以降にしか申し込みできません。)
(2)箕面市内に住所を有するかた
(3)身体障害者手帳(1〜4級)を交付されているかた
(4)自力により通勤手段を確保でき、常時の介護を要さず職務遂行が可能なかた
(5)平成26年度中に同じ職種かつ同じ受験区分を受験していないかた
※第1次試験「SPI3(総合能力試験)」は大卒程度試験です。
※任期付短時間勤務職員の勤務条件
勤務時間・・・1週間当たりの平均勤務時間が31時間になるように所属長が調整
任用期間・・・平成27年4月1日から平成30年3月31日
稲野市長政策室長のブログ(全国初の人事・給与制度がスタートします)で紹介されていますが、箕面市では市民のために真にがんばって実績を上げた職員を、給与や人事面で適正に報いるため、 従前の年功重視の公務員制度の枠にとらわれることなく、人事給与制度を抜本的に改革し、平成27年4月から本格実施します。
箕面市役所で、市民のために、がんばってみたいと思われる皆様方、ぜひ、チャレンジを!!

箕面市では、4月1日から8月31日まで統一キャンペーン『お家の耐震化チェック無料キャンペーンを実施中!』です。